英語活動:教案プランニング+教材活用「英語ノート 2」活用と留意点ディスカッション、指導上必要とされる英語表現Lesson 7 (time)Lesson 9 (occupation)次回は未発表者の出番です。
国際理解教育演習Dec 15, 2010
12月 15th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)- Unit 33- prefre, would rather: Grammar in Context
- p.385-387 Information Gap: composition/expressions
- Listening p.384: [6](Dictation for homework)
Homework:Unit 33-1.3.4.6(+dictation)Unit 34-[2]以外次週、Unit 33-34の解答チェックを行います。
- 英語の文の組み立て方解説:プリント(10センテンス)。説明をしながら、主語選び、動詞選び、その他の要素(形容詞、副詞、理由を表す句など)について注意を払って、英語らしい文を組み立てる練習をしました。(→提出)
- オンライン課題:先週、提出・報告があった人は、返信を確認して、来週の授業までに課題を進めメールで送信・報告すること。先週報告ができなかった人は、こまめに作業をして少しでもいいので、進めたら報告をすること。
- たくさん進めて報告するより、少しずつ進めて、こまめに報告したほうが、ベターです。
- 課題を停止していると、学期末が大変です。
- 課題に取りくみながら疑問が生じてきたら、その都度、質問もメールでどうぞ。
- two- three- parts verbs, idiomsのプリント配布(解答はSIルームにあるテキストの巻末参照)
- Structure/ word choice、総合問題/ポイント説明
- Note-taking/ Contemporary Topics, Unit 4-a (High and low context communication)
- Cubic Listening #16 内容、語彙ヒント→宿題
- A Good Read 2: Unit 8-3(Ex2,3,4,5), Unit 9-1(5,6,7)
- 速読:#11
- Unit 13 p.78-79
- Sequenceプリント確認
- More reading power/ sequenceプリント配布
オンライン課題指導のみ
- 最終的にめざすところ、について説明
- 情報収集のしかたについて補足説明
- 各自課題(本日の作業分をメールにて報告すること。作業した分のWORDなどを添付などして送ってください)
ボーナスポイント:課題の進み方が早い人は、他の課題にどんどん進むことができます。課題の質・量ともに、成績対象です。他の人のペースに合わせることなく、どんどん進みましょう。
- Barron’s: Structures (Ex51.52.53)学習方法解説→宿題
- Paragraph organization: Comparison/ Listening (note-taking)プリント穴埋め式練習 [SIルームにて:A Good Read 2 unit 7-2]
- Note-takingプリント: Contemporary Topics intro/ 3b
欠席者はプリントを語学センター「留学英語/小栗」引き出しまで取りに来て宿題をしましょう。
- Cubic: Unit 14(単語解説)解答チェック→復習テストPrincess Tenko, SandersはDec16に実施
- A Good Read 2, Unit 7-2 プリント(comparison: keywords,topic, main idea, details)
- 速読プリント:9, 10
宿題:Cubic No.16 Nelson Mandela
- 次年度「総合英語」クラス分けテスト
- Sequenceプリント(宿題分)配布&説明
- 宿題(まだやっていない人)先週からの宿題Unit 13の読み
Suggestions: Unit 15
- p.167 Grammar Notes
- Part III Review Test (p.176-179)各自解答を巻末解答集で確認(宿題)
- Grammar in Context(Listening, Dictation <Suggesting sentences>)
- [1] Disciver the Grammar(p。168-169)
- [4]Editing解答確認
- [2][3][5]は次週解答確認
宿題:Unit 33 [1][2][3][4]提出用紙に
- 「箇条書き」のしかた説明
- オンライン課題:Project 2/description
各自のオンライン課題を進めました。Project2 descriptionの課題のテーマが決まっていない人は、お急ぎください。本日は、授業終了時に、授業時間内に進めた情報収集の成果をメールで報告しました。情報収集メモは、WORDなどで作成してください。ライブラリ内の課題解説を読みながら進めます。わからない点はすぐにメールで質問してください。
- Reading strategy: パラグラフの構成、トピック把握/Barron’s Ex64 →宿題
- Note-taking training: Contemporary Topics Intro 2b/ Third Culture Kids←「SI-roomでの宿題」のはずだったもの
- 宿題:Ex48, 49, 50, 64
*TOEFL ITPの申し込みは済みましたか?試験は12/15です。授業に「出席する」、宿題だけする・・・のではTOEFLに通用する英語力はつきません・・・というのは、これまでにお話してきた通りです。SI-ROOMに足を運んでぜひ自主学習する時間を確保して下さい。習慣になるまでは、曜日/時間帯を固定してみるとよいでしょう。
- リスニング力Upプリント(note-taking: メモをとりながら内容把握)「ピサの斜塔」(from Reading Advantage 1)2回目(完成)→提出
- Cause and Effectプリント(signal words, topic, main idea)ポイント:「因果関係」の提示をしている段落では、「原因」や「結果」をListing(列挙)していることが多い。
- Sequence(Time Order:時系列)p77. Secret Recipe to Cook ….(check your understandingのみ)
- 宿題:p.78 A Mouse that…本文を読み、p.79を記入。「表」の中は英語で!!
- Cubic Listening No.13 Princess Tenko/内容チェック、語彙チェック、問題解答チェック(提出なし)←復習テストは2ユニット済んだところで行います
- A Good Read: p.61 Review Reading(Facts vs Opinion)
- 宿題:Cubic Listening No.14
授業に出席しても授業時間内に「訓練」課題を行っていないと、読む力はつきません。期末テストの時、「今学期、自分がつけただけの力」を発揮できますか?今学期のポイントは、topicを類推し、keywordsを手がかりに、パラグラフの内容を読み取っていくことです。春学期からの継続であるmain idea とsupporting detailsの読み分けももちろんです。授業時間を大切に。睡眠参加をしている人はご自覚を。