Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Academic Activities since 2006

3月 2nd, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Presentations - (コメントは受け付けていません。)

2013年3月2日      <教材開発>

小栗成子・大西昭夫

添削道場ERRMarker Moodle 2.xの開発

Moodle Moot Japan 2013, 日本ムードル協会、東京家政大学

2012年12月           <自主学習支援>

Amy Stotts・Seiko Oguri

Selecting and Recommending Materials for Autonomous Learning Success

The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012

Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Singapore

2012年12月           <教材開発>

BUILDING AUTONOMOUS EFL LEARNER SKILLS
THROUGH SEMI-DIRECT WRITING FEEDBACK
Oguri, Yanagi, The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012
Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Dec. 2012,  Singapore

 

2012年12月           <自主学習支援>

Seiko Oguri・Nobuyuki Ota

Kids’ Seminar on Cultural Awareness: Increasing Intercultural Readiness in Japan’s Elementary Students

The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012

Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Singapore

 

2012年10月           <自主学習支援>

Amy Stotts・Seiko           Oguri

Accountability and Mentoring for Autonomous Learners

JALT 2012, 38th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition,  Hamamatsu

2012年5月             <自主学習支援>

小栗成子・Amy Stotts

学習者の自律的成長を促すアプローチ ~マジカルワークショップ~

外国語教育メディア学会(LET)第79回中部支部大会

日進市

 

2012年8月             <教材開発>

小栗成子・柳朋宏

セミダイレクト添削手法を用いた英作文オンライン指導

外国語教育メディア学会(LET)第51回全国大会

 

2011年11月           <自主学習支援>

Oguri, Seiko・Stotts, Amy

Supporting Good Outcomes for Autonomous Learners

JALT National, Tokyo, Japan

 

2011年11月           <教材開発>

小栗成子

クラウドサービスの特性を活かした英語学習プロセスの共有と協調的学習の促進

外国教育メディア学会(LET) 中部支部第78回支部研究大会、滋賀

 

2010年8月             <教材開発>

小栗成子

英語ライティング添削指導のためのMoodle版ERRMarkerの開発

外国語教育メディア学会(LET)第50回全国大会

 

2009年9月

   <生涯学習>

太田伸幸・吉田直子・小栗成子
文化コミュニケ-ションを促進する心理的造にする研究(3)

日本教育心理学会第51回総会発表論文集

太田伸幸・吉田直子・小栗成子

文化コミュニケションを促する心理的造にする研究(4)

日本教育心理学会第51回総会発表論文集

 

2009年3月      <生涯学習>

吉田直子・太田伸幸・小栗成子

きっずせみなあ2007参加者の異文化理解に関する考察

中部大学現代教育学部研究紀要第2号, 2009.3

2006年8月             <教材開発>

                小栗成子・加藤鉄生・水谷(瀧澤)愛子

                「外国語教育メディア学会(LET)教材開発賞」受賞

                                外国語メディア教育学会(LET)

2006年1月             <教材開発>

小栗成子・加藤鉄生

自律的英語学習を支援する添削指導Webシステム

                                私立大学情報教育協会 全国大学IT活用教育方法研究論文誌

Language Center Intensive Course February Feedback

2月 25th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Intensive Course - (コメントは受け付けていません。)

受講者情報

  • SI Roomを利用したことがありますか?→90%
  • SI Room自主学習カウンセリングを受けたことがありますか?→70%

集中講座で得られたこと(意欲面)BEST 3

  1. 英語学習に意欲がわいた
  2. 英語を「使える」ように身につけていきたいと思った
  3. 英語学習が楽しく感じられた

集中講座で得られたこと(学習面)BEST 3

  1. これから活かすことがえきることを学べた
  2. 授業では学べない内容を学ぶことができた
  3. 他の受講者から刺激を受けることができた
集中講座で得られたこと(体制面)BEST 3
  1. 適度な人数で学ぶことができた
  2. 2コマ連続で集中的に学ぶことができた
  3. 4コマ連続で集中的に学ぶことができた

これからのこと

  • 留学予定(50%)
  • 今後も集中講座があれば受講したい(100%)

 

 

 

Language Center Intensive Course feedback: Grammar/Speaking

2月 25th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Intensive Course - (コメントは受け付けていません。)

Grammar in Use by Cameron Smith

Textbook used: Grammar in Use, intermediate( Cambridge)

  • 文法は嫌いなところだったが、先生にわからないところを聞いたら、わかりやすく教えてくれたので楽しかった。can, could, willの使い方もなぜ違うのか教えてくれてとても勉強になった。
  • 先生がおもしろくて、授業がとても楽しく感じられました。文法のわからないところもわかりやすく教えていただいたので、理解することができ良かったです。I like your class! I want to take your class again if I have chance! Thank you for this week!
  • 使えるようにならないと、学んだことがゼロになる。
  • 文法についてしっかりと学習することができた。いつでも質問できる環境であり、受講して良かった。

Travel Talk by Amy Stotts

Textbook used: On the Go, Pearson Longman

  • 外国人がこわくなくなった。
  • とにかく英語力をつけたい(今後の目標)

Language Center Intensive Course feedback: Listening

2月 25th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Intensive Course - (コメントは受け付けていません。)

Listen for It by Seiko Oguri

Textbook used: World in Focus, Cengage, 2013

[感想]

  • 今回の講座は5日間にも関わらず、初日と最終日でかなり変化(耳が聞こえるようになった)を感じ、驚きました。
  • 5日間の集中講座があっという間でした。自主学習でディクテーションの練習をしていく上での掴みどころ、内容をまとめる方法を学んだ。普段は必死になって学習していたが、今回の講座で楽しく英語を学んでいけそうです。
  • ボキャブラリーが増え、必要とされる単語の予測能力が伸びた。
  • シャドウイング、スキャニング、スキミング&ディクテーションで耳がよく鍛えられた。 使用された教材のDVD映像がとても興味深く、楽しみながら集中することができた。
  • リスニングはその場その場の単語だけ拾えば良いと思っていたが、文の構造や階層を意識して、全体の内容を簡潔にまとめることを目標としてリスニングをするべきだと意識に変化があった。
  • 使える英語までの道のりがまだ長いことを実感した。
  • 英語の学び方を学ぶことができたのが良かった。英語の学習だけでなく、他のことを学習するのにも多いに役立つ講座だった。
  • 得られたものとして一番大きかったのは、要点をまとめる技術・技法でした。detailなのかmain ideaなのか、どこが重要で骨格であるかをListeningを通してやることは自分にとってはまだ困難で今後の課題となりました。
  • 昨年の集中講座の時もlisteningやNote taking, summaryを書いたりしたけど、前は一文字もsummaryを書き始めることさえできなかったのに、今回は多い!と言われてしまうくらい余分な分も増えたけど、少し自分が進歩しているんだなと実感できてうれしかった。
  • リスニングをすることによって、生活の中にある英語の関心の入り方が変化しました。洋画や洋楽に出てくる未知語が耳から入って、関心をもって調べる機会が増えました。また、英語以外にも考え方の変化もありました。自分の目標を達成するために足りないものを埋める、周りにいい人を置き知らない自分を知る。これからも,将来の目標を実現できるように努力します。
  • (1年間の)留学から帰ってきてから、あまり英語の勉強に手がつけられなかったのですが、留学前に教えていただいたことをもう一度思い出すきっかけとなりました。聞く時に英語を聞くんじゃなく内容をとれるようにもしていきたいですし、今回5日間続けてきたことと、前回のカウンセリングで自分の課題が見えてきたので、そこを克服できるよう勉強していきたいです。
  • 単位制ではないので本当の意味で英語を身につけたいと思っている人だけが受講し、やる気のある人が集まり、良い雰囲気で良い刺激になりました。

Useful Sites for English self-study

2月 24th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

Amy Stotts先生・Travel Talk最終日

Cameron Smith先生文法クラス・最終日(2月22日)

 

小栗・リスニングクラス最終日(2013年2月22日)

 

期間中、授業の間時計を一度も見ませんでした」

「5日間だけでなく、もっと続けたいです」

「テキストが楽しかった」
「初日と最終日、自分のリスニング力がちがっていました」
などの声がありました。

みなさん(も私も)、よくがんばりました。
春休み中の「課題」気にかけながら、どうぞ学びを継続して下さい。引き続きfacebookや当ブログから、学習情報発信していきますね。

  • 次期、3月4日からの「ビジネス英語」を受講される方は、テキストの予習はしないでください。

Unit 10: Inca Mummy

  • Review/ summarizing

Unit 14: Mecca

  • DVD, Audio→note-taking
  • Summarizing

Unit 15: Butler

  • DVD→note-taking

Reference

Unit 8: Treasures in Old San Juan

  1. p.51 Listening: note-taking
  2. DVD → p.52 A, B, C
  3. p. 53 Listen in  B
  4. One-line summary

Unit 10: Inca Mummy

  1. p. 63 Dictation(handout) →pair
  2. p.63 Read→shadow

 

Reference:

Unit 4 Parasomnia

  • one sentence summary

Unit 5 Maasai Teacher

  • DVD skimming
  • DVD summary
  • p.101 script check
  • p.34-35
Unit 6 Living in Venice
  • DVD without note-taking
  • p.40
  • p.102 script check→skimming: comparison
Textbook: World in Focus, Cengage
——–
Reference:

Unit 2: Lightning

  1. p.98 script
  2. Watch and Learn p.15, p.16 AB
  3. [pair]Listen in p.17 B

Unit 3 Penguins in Trouble

  1. fast reading: p.21 A, B
  2. [group] video: p.22 A, B→p.99

Unit 4: Parasomnia

  1. p.27 Read A : handout(語彙まとめ)

Homework

  • p. 27 reading summary(一文でなんとかメインアイディアをまとめてみる)
  • p.28-29 DVD

——-

Reference:

Lightning/thunder

Penguin(迷子になった南極ペンギンのニュース)

Parasomnia

語源の調べ方

  • 電子辞書:「大辞典」が入っているものは、語源が載っています。
  • 紙辞書:語の部分的なルーツ紹介が載っているものがあります。
  • オンライン:Online Etymology Dictionary サイトはこちら

 

Unit 1: A Taste of Mexico

Prediction/Main idea-supporting details

  1. Preview /DVD
  2. Prediction/ p.7 title- topics
  3. Listening/ p.9 Read All About It (A)
  4. Listening/ p.9 Read All About It (B) Pair
  5. Note-taking (handout)
  6. Vocabulary / p.8 Get Ready to Watch (B) Pair
  7. p.9 order of events/ Pair
  8. (break)
  9. Prediction/  p.10Watch and Learn A, B, C  (without audio)
  10. Prediction/ p.11  Listen In (filling in missing words)
  11. Oral practice/ Shadowing, repeating
Unit 2: Lightning
  1. Prediction/ DVD
Homework:
  • Note-taking→p.98 scriptで確認(ノートを完成)
  • Read/Listen: p.15 Read All About It→B(聞くだけでチャレンジをする場合は、p.15テキストを見ずに、耳だけで内容をつかみましょう。
リスニング時の難易度の調整
(1)Bを読みながら聞く
(2)自力でメモをとりながら聞く
(3)メモをとらずにひたすら聞く
これに、繰り返しをつける、つけない、減らす・・で難易度の調整を。
※ポイント:自分ができるところからする事が、上達への道。できないことをがむしゃらに続けても、力になりにくいです。shadowする時も、retainの練習も同様。
(1)音声とともに黙読
(2)音声とともにテキストを見ながら音読
(3)音声をとめて、テキストを見ながら音読
(4)shadowの練習
(5)retainの練習
(4)(5)にいきなり飛び込んでよいのは、かなり上級になってからのほうがよいかと思います。(1)〜(3)が本当はとても大切な基礎力をつける部分で、これは本来、中学でもしてきていたかと思う練習。でもそれを「ただやっている」のではダメで、意識が肝心なわけです。(5)を目指して(1)〜(3)をするのと、ただ(1)〜(3)機械の様にするのとでは違いますよね?
通訳練習の場合は、この(4)(5)のあとに他言語への変換作業が入ります。(4)は同時通訳、(5)は逐次通訳につながっていきます。みなさんの場合は、(4)を口慣らしのための練習と、耳を開けるための練習、(5)を講義を聞く練習・・として試してみてはいかがでしょう。

本日のReferences

Magical Workshop for Better Self-study

2月 17th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)

 

第13回  2013年2月2日(土)                                           参加人数:20人

「語彙学習のヒント-使える語彙ってどんなもの?-」

 

第12回  2013年1月16日(土)                                         参加人数:8人

「リスニング力を鍛えるための方法-音声反復練習に必要な意識-」

-

第11回 2012年6月23日(土)                                          参加人数:10人

「英語を読めるようになる!ための意識改革」

 

第10回  2012年4月28日(土)                                         参加人数:12人

「英語の発想トレーニング」

 

第9回    2012年3月6日(火)                                           参加人数:20人

「映画で英語力UP編」

 

第8回    2011年8月2日(火)                                           参加人数:4人

「英語リーディング力UP編 時事ニュースの要点をつかむ-Part 2-」

 

第7回    7月23日(土)                                                    参加人数:6人

「英語リーディング力UP編 時事ニュースの要点をつかむ-Part 2-」

 

第6回    2011年7月13日(水)                                         参加人数:9人

「文法力Up編-和文英訳から見つかる自分の弱点」

 

第5回    2011年7月9日(土)                                           参加人数:8人

「英語リーディング力UP編 -積み重ね読み&3D読み-」

 

第4回    2011年3月10日(木)                                         参加人数:11人

「英文法力UP編 冠詞スペシャル」

第3回    2011年3月4日(金)                                           参加人数:13人

「語彙力 UP編 」

第2回    2011年2月24日(木)                                         参加人数:9人

「リスニング力UP編 」

第1回    2011年2月10日(木)                                         参加人数:13人

「読解力UP編 」

 

情報英語指導期限

2月 12th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

情報英語課題

  • 指導期限:Feb 14
  • 清書期限:Feb 15
  • Moodle wiki課題は、New Yorkサンプルや他の人のよいところから学び、以下の点に気をつけて完成させてください。
  • 質問はメールで。
評価対象
  • 情報整理(整理基準が明確であること)
  • 英語表現統一(箇条書きのルールを統一できていること)
  • 内容レイアウト(情報優先順位がわかりやすいこと)
  • リンク等の整理(リンク情報は、webタイトルを最低限つけること。内容の簡潔な紹介があるとベター。小見出しにリンクを貼付けないようにしましょう。わかりにくいです)
  • 飾り付けは重要視しませんが、情報がわかりやすいことは、基本です。

Moodleへ