Unit 18-2
急に冷え込んだ夜、外出から帰宅すると、「ユカペット」にも乗らずにいたのか、ケージのすみっこでブルブル震えていた那々でした。ちょうどいい(?)と、ペットショップから頂いていたお洋服を試着。とてもいやがっていました。何か着るのも、頭に飾りをつけられるのも、超・ご迷惑そう。それもそのはずだよねえ。
卒業生のRieが、我が家に那々を見に立ち寄ったときの図。犬好きRieちゃんにギューってされて、多少迷惑顔(?)那々。
鍼灸師・村田先生のところへ通うこと週一回ペース。肩や背中、首の凝りで「常連」化していましたが、お仕事を一生懸命(?)すると、このような状態に。右手がとてーもお疲れなのは、お仕事以外にも、家事にも遊びにももちろん使うので、休めない働き者だから。こうやってしているお灸の下には、「留め針」がくっついています。この「留め針」も取れると、いっきにエネルギーが放出します。(笑)デスクの下で「ヒマ」してる足で「リターン!」とか、足で「スペース」とかっていうキーボードがあったら、まるでエレクトーン奏者。(でも、いいかも)それにしても、鍼灸は効きます。子どもからご高齢の方まで、年齢を問わず、超おすすめ!ペットにも鍼灸する動物病院もあります!!ただし、どこで診てもらうかは、評判等でよくチェックしてから決めましょう!ちなみに我が家の子犬は、私がお灸を始めると、煙と臭い(そんなに強くない)のせいか、く~ん、きゅ~んと、「とても不安!」といわんばかりの行動を、ケージの中でし始め、ケージのすみっこで小さく固まってしまいます。お灸の香りが好きなワンこと、そうでないワンこがいるらしいです。
#85
(1)速読練習[Birthday(Weaving It Together, Thomson)]100点(2)Thoughts and Notions/単語テスト(Unit15-3)100点(3)Thoughts and Notions/Unit15-4Homework: p.187A, p.188C
Unit 16-3 textbook ex, task1, 2+ opition: listening while taking memoUnit16-4: textbook ex+ listenig for the details/ handoutHomework: Unit 18-4(handout) (続きを読む…)
Reading(1)vocabulary review test: Unit 15 + (unit 12-14)25問(2)プリント:unit 15 vocabulay review, unit 11-15 review(3)リスニング:Unit 16 listening for keywords:”food” “breakfast” “the United States”"American”でまず内容を「推測」してから聞き取りましょう。本日はhyper listeningはお休み。欠席した人は、語学センター内の「プリントの引き出し」(総合英語/小栗と書いてあります)まで本日分のプリントをとりにくること。<注意事項>次週は記念日でお休みのため、翌々週、単語テストです。Unit 12-15。これがラストチャンスだと思ってください。この単語テストで30点以下の場合、学期末テストを受験できなくなります。
Seiko’s TOEFL Lesson(#7 Structure/53,54)
11月 30th, 2004 | Posted by in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)Ex53:Redundancyは「情報英語」などを受講すると「小栗添削道場」で最も指摘されること。「重複」「だぶつき」のことを意味しますから、これらの余分な贅肉をそぎ落として、シンプルな形にシェイプアップすると、とても洗練された英語になるわけです。特に日本で英語を学んでいる人たちは、学校で「誤解英語」を吸収していたりします。その典型が「with rapidity」のような表現。rapidlyという一語ですむのに、余分をつけて「かっこいい」と誤解していませんか?今日からは「余分大敵」と念じてください。関係代名詞でつないでいるのに、主語をだぶらせていたりするのは、初心者マーク。TOEFL受験自体を見送ったほうがよいかも。Ex54Word choiceも、「小栗添削道場」で頻繁に指摘される事項で、英作文の学習では必修事項です。品詞、類似語、集合名詞、熟語(特に前置詞)などに注意しましょう。しっかりと身につけておけば必ずライティングに役立つのでマスターすること!!
「ここをあければおそとにでられるの。だれかあけてよ」という表情で、ドアノブにつかまって立っています。はじめはドアノブ付近におすわりして要求しますが、だれも応えないとこの状態に。それでも誰も応えないと、あきらめます。でも最近は些細な抵抗もし始めて、少々キレてはトイレシーツをグチャグチャにしたりしています。図の中で足で踏みつけられているのはスヌーピーの顔型クッション。
先日入手したワンちゃん用シュラフ。中にもぐるのは、怖いようで(というか、まだそれほど寒くないのかな)シュラフの上がお気に入りポジションになってます。大きさがわかりにくいですが、那々本体はまだ20cmほど。
「冠詞マスター教本」(石井隆之著/ペレ出版/1,600円)
「冠詞なんて分かるわけないから、テキトーに付けてる」っていうあなた必読の本です。特に、TOEFLの得点アップを目指している人は、冠詞が分からないなんてシャレにも何もなりません。ただし、この本の対象は中・上級者。初級者は説明を読んでもピンとこないレベルなので、ご遠慮下さい、というよりも読んでもきっとインプット量が多いので情報が流出してしまってもったいないです。英語ライティングの中級者以上、TOEFLの500-550点以上をめざしている人は必読です。かくいう私も、冠詞を理解し始めたのは社会に出て、大量な翻訳の現場でイギリス人、アメリカ人、フィリピン人のボスに添削されてからでしたけど。本書は、学内の方なら、SI-ROOMにて閲覧できます。お気に召したらぜひご購入を。
通勤電車シリーズ「似たもの動詞~使い分けクリニック~」(Ruth Fallon著/アルク/¥900)かゆいところに手が届きます。「動詞を選ぶのが英作文の一番のポイント!」と添削道場でうるさく述べている私。この本を開けば、私が英作文指導の際に騒いでいる意味がきっとお分かりいただけるでしょう。(笑中学校時代の先生は、意味とスペルは教えてくれても、「似たもの動詞」の差についてはあまり言及してくれなかったかも。(涙 そこでこの本がお助けを。「話す」には、何を使いますか?「教える」は?「願う」は?英作文するときに、和英で目に飛び込んで来た単語を、「どれでも一緒じゃない」という気持ちで適当に選んでいませんか?そんなことしてると、添削道場で「英和辞典で引き直ししてみた?」って怒鳴られることになります。(笑この本も、「やりがち英語ミス」とご一緒に、お手元にどうぞ。
通勤電車シリーズ「やりがち英語ミス~こっそりチェック帳」(関野孝雄著/アルク/¥900)「meetもseeも同じでしょ?」なんて平気で威張っているあなた。「7時まで」っていう時の「まで」には、どんな英単語を選んでますか?何でもいいでしょって言ってたら、あなたの英語は今止まり!!「英語はマスターしている」と思い込んでいるあなたも、こっそり見てみた方がいいですよ。学内の方は、SIルームでも閲覧いただけますが、きっと手元に置きたくなるはず。