Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

英語2授業<11/18>

11月 18th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

(1)prounuciation unit12 p.110-ex5(2)Listening/ unit 10-13 vocabulary test review(3)unit 14-4 homework check(4)unit 15-1, 2, 3(5)homework: unit 15-4

総合英語第8週授業11/17

11月 17th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

Reading Advantage:Unit 14 Trying Again Review/p.64 Vovaculary A, B, p.63 Reading ComprehensionUnit15 The Mona Lisa/ p.65 new vocabulary, Timed reading p.66Reading stragegy: 人物名、年号、数字をマークしてみましょう。まず、1段落~3段落まで、ダビンチ、モナリサ、フランソワ1世、ペルッジャの関係を明らかにしましょう。どのくらいの年が経過しているかも、年号ですぐに把握できませうね。第4段落では、モナリザが海外へ貸し出された際の保険金額が出てきます。the most valuable painting everとなった理由が、この額。Unit11-14 vocabulary review quiz(listenig 38words) (続きを読む…)

韓流@子守唄

11月 16th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

nana11162.jpg結構な音量の「美しき日々」をBGMに、爆睡。落ち着くのかなあ。さっきまで暴走してたけど、子守唄?もしかして、ルーツは韓国?マルタ島出身高麗育ちかも。

韓流好き?

11月 16th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

nana1116.jpg那々のケージのお近くにあるスピーカーから流れる韓流ドラマサウンドトラック。大音量にすると、耳をピクピクさせて「どこから聞こえてくるの?」「なんだこりゃ?」みたいな表情でオロオロしていましたが、しばらくするとBGMにして眠ってしまいました。寝起きの一枚。

Seiko’s TOEFL Lesson(#6 Reading)

11月 16th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

Ex77Dust Bowlの補足リーディングは、下記などをどうぞ。http://college.hmco.com/history/readerscomp/rcah/html/ah_026700_dustbowl.htm

ベッドっていうか第2ハウス

11月 13th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

nana_bed.jpg今はもっぱらハウスの中へ戻ったり、外へ出たりという訓練中。ハウスの中を居心地よく、と第2ハウス?ベッドルーム?のベッドをワゴンセールにて購入。洗えるタイプのものなので、多少「失敗」があったりしてもOK。でも、あまりに軽いので、ときどき暴走しているときには、トイレルームにベッドルームが重なっていたり(笑)。トイレも、トイレシートだけだと、すぐにくしゃくしゃにして遊んでしまうので、トイレシートを固定しておく台を入手しました。その下にしかれているシートをさらにめくろうとして、ときどき、カリカリ遊んでますが、トイレルームは動かすことができなくて安心。「犬の家」さんで、おまけに頂いたベビーシューズ(クツひもが結んであるタイプ)の形のガムがとっても気にいって、ひものところを、ギュ~っとひっぱって楽しんでます。

シャンプーちゅう

11月 13th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

shampoo.jpg毛がふさふさしていると、結構大きく見える那々さんも、シャンプーされるときは、こんな情けない形相に。毛が濡れると、ピンクのお肌が丸出しになって、まるでコブタちゃん。あわれ・・。でもこの後は、べっぴんさんに元通り。顔をかくしてしまうので、顔がなかなかかわかせませんでした。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Structure)続編

11月 10th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

p.105, Ex50、Q13について、再確認しました。oneという主語に合わせると、theyではなく、主語がhe or sheとなります。この場合、つづく動詞が「原型」(carry)なのは「三人称単数現在のS」が落ちている?と話題になりました。以下、尾関先生からしっかりとした情報をいただきました。もっともっと勉強なさりたいかたは、「ロイヤル英文法」をご参照下さい。以下、「ロイヤル英文法」(旺文社)より:===* It is ~ that … の構文で間接的に話し手の要求や願望などの意図を示すことになる。It is necessary that you (should) pack and leave at once.(君はすぐに荷作りして出かける必要がある)It is advisable that drivers (should) wear a seat belt while driving.(運転者は運転中はシートベルトを着用するのが望ましい)* この構文で使われる形容詞には desirable,essential,important などがある。詳しくは ⇒ §124-[2]-(2)。===

総合英語授業11/10(水)

11月 10th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

リスニング: Unit 14, on the radio, dictation, strategyhomework Unit 15 listening( vocabulary list参照)リーディング:Unit 14, Trying Again: key words/ 固有名詞、数字のほかに以下の単語=marriage, divorce, get married, get a divorce, be married (for …years), work out, break up with…内容把握= handout(QandA)。次回comprehension/vocabularyから。次回単語テストUnit 11-14( Reading Advantage)辞書を持参すること。リスニングでは、50点以上が合格点です。リーディングは、テキストを読めるようになることが目的ではなく、テキスト以外のものを読む場合に、各段落のキーワードをおさえて、段落ごとのトピックを把握できるようになることが目的です。答え合わせが授業の目的ではありません。読むための力を、自分につけましょう。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Reading/ex75)vocabulary

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

次の語彙は、要チェックです。respresent 13%, by 2025, elderly, currently, be referred to as, graying of America, demographic change, factors, fertility, mortality, immigration, in large part, influence, be no exception, large segment, birth rate, death rate, significant, medical advances, life expectancy, antibiotics, drug therapies, surgical techniques, a significant contritubion, devices for diagnosis, treatment, extend lives, whereas, retirement age, be projected to.., contribute to, massive immigration, of child-bearing age, encourage

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Reading/ex75)

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

Ex7:記事タイトルをpreviewするだけで、人口動向がテーマであることが判明。(簡単すぎ)これを英語にすると、demographic changeといいますが、それも分かっていないと、留学は遠いでしょう。これくらいの長さのものでも、段落読みをまずします。各段落の最初で、各段落のトピックを把握し、全体の流れがどの方向へ向かうのかをpredictして読みましょう。2段落目には、重要な「signal words」がでてきます。”we must look to three factors.”これで、3項目列挙されてくることが明らか!3factors=fertility, mortality, immigrationという、この3点を中心に説明が進みます。第3段落では、fertilityとmortalityのお話。第4段落が、immigrantsのお話です。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Reading/ex73) vocabulary

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

以下の語彙は、要チェックです。a prerequisite for, a sufficient discsriminator to determine…, obtain, phonomenon, occur, an application, in mind, aerospace industry, acquire, in a specific area, be of an abstract nature, reaction of a varus to…, prevent, become concerned with, the demand for…, the impact on, human neurological system, artificial limbs, mass-produce, chemical compaounds, consumers, tectonic plates, predict erthquakescareer opportunities, accredit, difine, as follows, be combined with, in support of, in the occupational spectrum, curricula, equipment, be equipped to, be productive, for the betterment of , equip, perform jobs, manufacturing settings, be employed as , supervisors, assembly line workers, be hired to, personnel, be purchased by customers, graduatesさらには、このセクションでは、コロン、セミコロンの使い方にも注目。Here are some examples:と、examplesを列挙する直前のコロン。また、比較をする時に、つかわれているセミコロン。”Scienteist study the plantes in our solar …..them; engineers study the planets so they can design a …..のように、セミコロンの前後は「対比」になっています。語彙でおきかえるとすれば、ここでは、「while」にあたるでしょうか。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Reading/ex73)

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

段落のfirst sentence読みを実践していますか?ex73は、10段落もあるので、ギョっとしますが、そんなことでへこたれていてはいけません。段落数は多くても、各段落は短いです。最初の文章でlet’s contrast the roles of engineersを浮き上がらせるのが第一歩。この文の内容は、roles of engineerで、そのうちの何らかを比較するのであろうことがすでに予測できてしまいます。それを念頭におきながら、各段落の最初の文章だけを拾い読みすると、Engineering and Scienceのセクションでは、engineersとscientistsの比較であることと、さらには、それぞれのroleの特徴を説明していることが把握できるはずです。The Engineer and the Engineering Technologistのセクションでは、similaritiesとdifferencesを例示していますが、特に、career opportunitiesの違いについて、説明されています。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Structure)

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

Ex49: Point of ViewEx50: AgreementEx49では、時制の一致に焦点を、Ex50では、主語~述語の一致に焦点を当てています。時制では、明らかに「過去」を表す年号や語彙以外に、過去を示唆している表現に注意しましょう。例:evolutionary changesのchanges, originally, さらには、cannot remember when..です。一瞬まどわされがちなので、注意して覚えてください。その他の時制一致はできて当たり前です。その程度の注意力が働かないようでは、自分がライティングするときに、書けません。Ex50のagreementでは、主語が単数なのか、複数なのかに注意しましょう。不明瞭な点がる人は、可算名詞/不可算名詞や集合名詞などを復習し、その扱いかたに注意しましょう。主語がなが~い場合は、落とし穴がいっぱい。これもライティングに役立つ力の1つです。

Seiko’s TOEFL Lesson(#5 Listening)

11月 9th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

Ex5: a Mickey Mouse courseのような「慣用句」をチェック。MIckey Mouseと同じ使い方で、a piece of cakeというのもあります。「そっちのほうがいいよね。Mickey Mouseだなんて、よくディズニーが訴えないわ」と某ネイティブスピーカーの先生談。Ex 20とEx21は、とてもとても長いです。聴解力以上に、集中力は必需品。途中で「おなかすいたなあ」なんて考え始めちゃってはいけません。Ex20: 学生が先生からレポートについて、指導を受けます。学生が考えていた内容では、とても指定のレポートの長さにおさまらず、先生は「もっとテーマを絞り込め」と指導します。narrow it down.ですね。” I couldn’t possible read them all.”とスクリプトにはありますが、正しくは”possibly”だと思います。Ex21: 学生同士が発表の打ち合わせとリハーサルをしています。発表の中身のところで、専門用語らしきものがちりばめられていますが、それに参ってしまわないで、大枠を聞く事。だれとだれが、何について、どう議論しているか、という点がとれるか否かが重要。