#859段落あります。練習の時は、段落番号をつけて、どの段落とどの段落が関連があるか等、段落構成を分析できるようにしましょう。段落のfirst sentence scanningをしますが、段落のlast sentenceも今回は押さえてみましょう。signal words&keywords:#1: currently availableのcurrentlyで、「現状」説明のパラグラフだということがすでに分かります。#2: during World War IIがある点で、antibioticsの「経過」またはhistoricalな説明ということが判明。”miracle drug”と「引用符」がついている語も見逃さないで!このmiracle drugについて、benefitがラストセンテンスにあり。#3:battle agains bacteriaが長く続いていることは、the war is far from overで分かるはず。The reasonのところに、その理由あり。この段落の「population」は意味をとりちがないこと!生物用語です。#4:the introduction of the antibiotic is a real godsend#5: traditionallyで「昔から今までずっと」という時間経過を把握。現在完了の文が続きます。 consequentlyで、その前後に「原因と結果」があるはず。#6: The problem登場。ここから先の段落が、解決されるべき問題点の数々。in 1996, in Japan(日本登場!)#7: not particularly surprisingそれどころか、should have been anticipated。in the 1980sのhistorical eventも注意。Because of this situationは、どんなsituationで、問題の原因になっていること。a gap developedがその原因が及ぼした結果。このgapは次の段落へ持ち越されます。#8: By the early 1990s, this gap was recognized….のgapの鍵は前の段落に。the problemがここでももちろん扱われています。by early in the 21 century, in the early 2000sと時系列で「経過」が出てきます。#9:current。つまり現在のことに戻ります。#1のcurrentlyとマッチしてますね。#1でintroductionしたことを、#9でまとめています。research とfundingがdevoteされている先はgenetic diseases。additiona researchにはDNAも登場。butがここでは重要な流れを示す語。butの前までには、「現状」が。その後には、should remain a top priorityとして3つ挙げられています。何と何と何かtop priorityにあるべきなのか、3つマークしましょう。<解答のカギ>No.3,4のように類義語を選ぶ問題の場合は、必ず本文に、選択肢を当てはめて読んでみます。「推測」する場合は、その語がpositiveな語か、negativeな語かを推測すること。それを手がかりに、選択します。anticipateは、常識的に知っていなくてはならない単語レベル。<基礎語彙>antibiotic, currently, available, bacteria, invade, penicillin, molecule, incomplete, reproduce, explodebe wounded, infection, pneumonia, benefit frombe bound to …, be not affected by..resistant, godsend, competition, multiply, wipe outphenomenon, intervene, succumb, in all likelifoodone strain ofbe anticipated, complacency, concentrate, profit, profitablerecognize, clinical trial, threatenbe devoted to, geenetic, malfunction, gene, defective, constant damage, combat, remain a top priority