Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語最終期限(変更)

7月 25th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

[道場について]各自のノートフォルダの「エラー総合順位」「エラー傾向」、そして各プロジェクトの「エラー順位」「エラー傾向」は、ライティングや修正をする際に、よく見て参考にして下さい。自分の弱点を克服するための、道場ですから、同じエラーや、初歩的なエラー(スペルや文のパーツが不足)をしないように気をつけて書きます。どうしても自信がない人は、WORDの「文章校正」機能を、最低限利用してみて下さい。翻訳サイトに日本語を入れ、英文にしてもらうのは、やめましょう。日本語がそもそも意図としていることとずれている場合が多いですし、基本的な英語力をつけるのに適していません。それよりも、下記のヒント集(みなさんの添削指導で気づいたことを書いています)をご覧になったり、他の、ライティングや文法資料を頼ったほうがよいでしょう。ライティングポイント集はこちら[課題について]他の科目での「試験」に当たるものが、この授業での「課題」です。指定された課題を全部終える事が必要です。Description, List search, Movie,そして、Writing Practiceの全課題を終えて下さい。課題は、着手(webに投稿)=提出ではありません。課題解説にある手順を1つ1つ踏まえて、最終的には、添削指導を終了しなければ、課題提出とは認められません。提出必須課題は「Description」「List search」「Movie」です。この3つは、添削指導の対象です。[期限](変更)指導期限:指導の受付は、7/31(月)18時。それ以降の投稿には指導を入れませんが、途中までの作業は評価の対象とします。(未完成/未指導の課題は50点以下)清書提出期限:8/4(金)正午。

情報英語2006Spring#13

7月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題の進め方は、#12を参照すること。作文上の注意は、必ずWriting ヒントを読むこと。(随時updateされます)評価に関する最終確認[出席について]初回に説明した通り、この授業ではもちろん出席が75%以上あることが、通過基準です。(大学規定によるもの)しかし、出席しただけでは、単位にはなりませんから下記を注意して下さい。[課題について]他の科目での「試験」に当たるものが、この授業での「課題」です。指定された課題を全部終える事が必要です。Description, List search, Movie,そして、Writing Practiceの全課題を終えて下さい。課題は、着手(webに投稿)=提出ではありません。課題解説にある手順を1つ1つ踏まえて、最終的には、添削指導を終了しなければ、課題提出とは認められません。[評価]それぞれの課題を、100点満点で評価し、平均点を出します。平均点が60点以上にならないと、合格しません。(大学規定によるもの)評価は、どれだけ添削指導されたか、ではなくて、どれだけ学習したかを基準とします。完成までしていれば(つまり添削指導を終えていれば、60点の合格ラインは超えられます。それ以上の評価は、学習量、学習内容によりますので、たくさん書けば、それだけ指導が増えますから、評価もあがると思って下さい。)着手して完成していない課題がある場合は、50点の評価をしますので、全ての課題が仮に未完成だとすると、平均が50点となりますから、不合格になってしまいます。[期限]指導期限:指導の受付は、7/28(金)18時。それ以降の投稿には指導を入れません。清書提出期限:8/2(水)正午。何らかの事情がある場合は、必ず期限前にメールで相談して下さい。

(1)description人物紹介(2)list search感想コメント(3)Movieあらすじ紹介以上3つの作文に関して、優先的に添削指導を入れています。指導がはいったら、別の作文を進める前に、先に修正学習をして、修正を道場に入れて下さい。完成するまで、そのやりとりが続きます。ためておいて、直して行くやり方は、おすすめできません。次の英作文で同じ誤りを繰り返さない、というためにも、少しずつ指導を受けては、書き進んで下さい。添削指導の内容は、「加減」してあります。自分で考えてほしいところは、注意書きがありません。自分で辞書や文法書(サイトもあります)を調べても、一向に改善方法がみつからない時には、道場内で質問をして下さい。添削指導を受けているコラムの下のほうに、指導中のその課題のエラー集計とエラー傾向が表示されます。また、自分の課題フォルダの入り口では、全部の課題のエラー集計とエラー傾向がでますので、どのような間違いが自分に多いかを自覚するのにご活用下さい。なお、英作文をするときの大切な注意事項を、以下のブログに載せて行きますので、必ず読んで下さい。随時、更新されます。英作文の基礎

情報英語2006spring#11

6月 30th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

(1)これまでの課題を継続します。a.オフライン説明付き課題:writing practice1-4b.Descriptionc.List searchd.Movie上記のうち、添削指導を優先的にいれるのは、b.c.dです。(2)Movie課題は、Movieの候補をあげて、参考にするサイトURLをメールで送って相談をして下さい。説明はこちら

情報英語2006春#10

6月 23rd, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)これまでの課題を継続します。a.オフライン説明付き課題:writing practice1-4b.Descriptionc.List search(2)[new]課題がでました。説明はこちらあらすじの書き方に関しては、特に、下記を参照してください。Carsの紹介サイトを読みながら、説明を読みます。あらすじの書き方レッスンはこちら。手順:1.固有名詞を探す:(登場人物(車)=Lightning McQueen, Sally, Doc Hudson, Mater)(場所など=town of Radiator Springs, Route 66, California)2.Loglineを読むと、ストーリーの主旨が分かります。ここからは、a group of autos, travel Route 66というキーワードが入手できます。3. ストーリー紹介文の終わりには、この映画のストーリーの結末があります。He(Lightning McQueen) realizes that there are more important things than trophies, fame and sponsorship.情報収集のコツ:自分が内容を英語から理解できる映画を選びます。もし、ストーリーが分かりにくければ、映画を選び直して、メールでOKを取って下さい。あらすじの書き方:あらすじは、おおむね「現在形」で書くことを、紹介サイトで読み取りましょう。みなさんが書くときも、「現在形」で。これから、添削指導を開始します。添削指導が入ったら、その都度、指導に従って書き直しをし、投稿してください。

情報英語2006春#9

6月 16th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)オフライン課題:Order of Importance作文練習部分は、道場フォルダのWriting Practice4 (importance)に記入して下さい。フォルダが未作成の場合は、各自で作成してかまいません。a.Topic sentenceで段落を始める。b. signal words(プリントpl28)で文を始める。c.スペル、大文字小文字、主語ー動詞に気をつける。(WORDで下書きをすれば、最低限の「校正」チェックができます。)フォルダに提出する際は、a good teacher, choosing a university, foreign country, keep in good shapeと4つのテーマで1ファイルずつ送信しましょう。(2)オンライン課題の継続:各自がまだ未提出のオンライン課題をしてください。(3)新しいオンライン課題:MOVIEの課題を開始します。説明はこちらまず、説明をよく読み、日本で未公開の英語圏の映画を1本選び、参考にできそうなサイトを見つけたら、メールで相談を開始してください。

情報英語2006春#8

6月 9th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)Time Orderを使って人物紹介作文練習(プリント)清書は、道場のフォルダへ。Writing Practice3 (people)(2)その他のオンライン課題を進めること。

情報英語2006春#7

6月 2nd, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)Time orderの作文方法:注意点の説明(プリント)writing practice2(time order)のフォルダを作るのでそちらへ清書を記入すること。(プリント問題#3,4,5)#3は、time orderのsignal words(順番を表す語)を、#4, #5は、時を表す年号がでているので、それがsignal wordsです。順番を表す語は使いません。全て、「主語」「動詞(時制を統一する)」「前置詞」に気をつけ、文の最初は「大文字」文の最後は「ピリオド」というルールも守りましょう。自分で注意を払いながら作文していくことに、慣れましょう!(2)オンライン課題継続:道場にあるフォルダの数=課題の数です。a.ライティングのおけいこb. リストサーチ(初回のレポート項目は、メールで提出して指導を受けること)道場のフォルダに初回分レポートが掲載された人は、「コメント」部分の作文を開始して下さい。レポートしたランキングから分かったことを簡潔に2文~4文程度にまとめます。「コメントの内容」次の項目を含めて下さい。トピックセンテンス:例:I searched the ranking of ……..と何をしたのかを第一文で述べましょう。その次に、「このランキングを調べようとした理由」、そして、「分かった事」を書きましょう。「分かった事」には、予想通りであったか、何か予期していなかった発見はないか、など考えてみて下さい。NGワード:interesting, good, nice各自、課題をすすめましょう。

情報英語2006spring#6

5月 26th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

(1)人物紹介description課題の継続-添削指導のフォルダ内にて作業。添削指導がいよいよ始まります。(2)List searchの課題を開始します。解説はこちら次回までの自主課題:(1)を進めるのと同時に、(2)を行います。(2)は、「レポート作成の手順」「レポート内容」をよく読み、「レポート内容」の「コメント」以外をまず行って、メールで指導を受けて下さい。その後は、メールをこちらからお返しする時にお知らせする指示にしたがって下さい。

情報英語2006spring#5

5月 19th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)オンライン課題:人物紹介を文章にする。先週までの、abcステップができている人は、次のステップへ。abcステップがまだできていない人は、abcステップをまず完結させます。-ステップd先週までに用意したメモレポートをもとに、文章を組み立てます。ある人物について、どのような順序で(構成)、どのような表現を使って(英語語彙)人物を紹介するのが効果的かを、学びましょう。-原稿作り:オフラインでのプリント課題を参考にすること。(ブタさんのプリント)[諸注意]原稿は、「添削道場」に記入しましょう。なお、自分のものではないフォルダに書き込んでいる人がいます。ご自分の責任で、削除をお願い致します。[次週までの課題]オンライン課題2つを進めます。1)人物紹介2)writing practice(オフラインのパラグラフ構成おけいこのための作文)英文を書き始めたところで、添削指導が教員から入ります。添削道場に「投稿」があると、iscのアカウントのみに、「通知」が入ります。iscのアカウントを使用していない人は、時々、添削道場の自分のフォルダを確認してください。添削指導が入ったら、指導に従って、訂正・再提出をしながら、文章を完成させるまで、指導 を受け続けます。授業時間以外に、全く課題を進めずにいると、次の課題が始まってしまって、時間が足りなくなってしまいます。必ず自主的に課題を進めてください。万一指導が滞っていて、課題を進められずにお困りの場合は、教員までメールを送って催促してください。

(1)オンライン課題:人物紹介を調べる課題手順:a. 英語圏の人物で、自分が関心を持っている人を選び、その人の紹介文(自己紹介または紹介)をサイトで探します。(日本語サイトを参照してよいのは、人物の英語スペルを調べるところまでです。その後は、必ず英語サイトを参照すること。)b.サイトをみつけたら、URL(サイトのアドレス)と、人物名を報告します。c.サイトにある情報から、指定された項目を探します。もし、選んだサイトに情報がなければ、別のサイトで探してみましょう。情報源として参照したサイトは、全てレポートする必要がありますから、メモをしましょう。レポートの詳細はこちら参照サイト(例)The Biography channelThe Biographical DictionaryBiography-center

(1)オフライン課題:Scanning(プリント1枚)提出(18問)(2)オンライン課題:人物描写(自己紹介)説明プリント(3枚組)課題目標:(1)webでの検索に慣れる。(2)英文サイトからの情報収集を開始する。(3)情報源を「取捨選択」することを身につける。(4)メールでのレポート/フィードバックのやりとりになれる。禁止事項:英文を翻訳サイト、翻訳ツール等で「日本語にして」読むことは、禁止です。英語で情報収集し、英語で書く、という訓練になりません。課題のステップ(aから順に指示通り行うこと)a)人物を選びます。(英語圏の人物に限定します。)b)その人物のbiographyを探します。人物名(英語)が分からない場合は、人物の英語スペルを見つけるところまでは、日本語サイトを使用してOK。その後は不可です。c)レポート(1)をメールで送る。レポート(1):英文人物名、英文サイトのUTL(ホームページアドレス)ここまでの期限:5月10日(水曜日)「宿題」ライティング資料3枚目、p.14にあるwriting about yourselfの2コラムを埋めてくる。(プリントに記入のみ)—————-ここから予告———–d)レポート(1)に対して、このサイトを情報源としてOKかどうか、「許可」メールが返信されてきたら、次のレポート(2)へ進みます。e)レポート(2):(i)その人物が描写されている英文の中で、この人物を表すのに不可欠だと思う「形容詞」を選ぶ。(ii)その人物を表すのに不可欠な「イベント」(できごと)を選ぶ。 この課題の参考サイトはこちら

情報英語/2006春#1

4月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

-オリエンテーション(必須課題、授業出席等に関する注意事項)-オフライン課題:リーディング練習(スキャニング1)—>宿題あり-次週までに、メールアカウントの準備(各自設定ができるよう、設定に必要な事項を用意)

情報英語(補講)1/13

1月 13th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

各自の課題を進めました。指定課題をしている人は、List searchまでを必ず指導受けて下さい。指導を受けないまま、期限に提出のみしても、「課題終了」とはみなされません。すべての課題の完了期限(指導期限)は:1月27日(金曜日)17:00です。ただし、清書の提出に限り、1/30日(月曜日)17:00まで認めます。今日の添削指導をふまえて、文法練習サイトをリンクしておきます。Grammarから句読法まで入っています。自分の弱点を強化しましょう。OWLのサイト

情報英語

1月 6th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

謹賀新年。今年も実り多き一年でありますようにお祈りしています。課題も実らせて下さい。必修課題組は必ずリストサーチまでを作文し、添削指導を受けて下さい。書く事が目標でネットサーフィンが目標ではありません。フリーライティング組は、下記のように進めています。もし必修課題組で、フリーライティングに切り替えを希望する方は、チャレンジをお申し出下さい。Photolineの課題はこんな感じでやっています。課題の最終期限は、試験週間の最終週をめやすにしています。(後日発表)来週、授業時間と同じ時間に補講をしますので、おでかけ下さい。それまでにも課題は進めておきましょう。来週の段階では、指定された課題すべてに着手していなくてはなりません。