Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語2006Spring#13

7月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo

課題の進め方は、#12を参照すること。作文上の注意は、必ずWriting ヒントを読むこと。(随時updateされます)評価に関する最終確認[出席について]初回に説明した通り、この授業ではもちろん出席が75%以上あることが、通過基準です。(大学規定によるもの)しかし、出席しただけでは、単位にはなりませんから下記を注意して下さい。[課題について]他の科目での「試験」に当たるものが、この授業での「課題」です。指定された課題を全部終える事が必要です。Description, List search, Movie,そして、Writing Practiceの全課題を終えて下さい。課題は、着手(webに投稿)=提出ではありません。課題解説にある手順を1つ1つ踏まえて、最終的には、添削指導を終了しなければ、課題提出とは認められません。[評価]それぞれの課題を、100点満点で評価し、平均点を出します。平均点が60点以上にならないと、合格しません。(大学規定によるもの)評価は、どれだけ添削指導されたか、ではなくて、どれだけ学習したかを基準とします。完成までしていれば(つまり添削指導を終えていれば、60点の合格ラインは超えられます。それ以上の評価は、学習量、学習内容によりますので、たくさん書けば、それだけ指導が増えますから、評価もあがると思って下さい。)着手して完成していない課題がある場合は、50点の評価をしますので、全ての課題が仮に未完成だとすると、平均が50点となりますから、不合格になってしまいます。[期限]指導期限:指導の受付は、7/28(金)18時。それ以降の投稿には指導を入れません。清書提出期限:8/2(水)正午。何らかの事情がある場合は、必ず期限前にメールで相談して下さい。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.