Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

名詞には数がある

7月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

名詞を書く時には、「数を数えなきゃ」と思って下さい。特に、日本人の方々にはこの習慣がほとんどないので、要注意です。冠詞を考える前に、まず「数」。あなたが使おうとしている名詞は、「たった1つのもの」?それとも、「多くあるもの?」例:I like his movie.といえば、彼が作った(あるいは出演している)映画は1つしかありません。彼が関わった映画が1つだけではないのなら、I like his movies.としなければなりませね?その後に考えるのが、「冠」(かんむり)です。1つなら、a/anまたは所有格の語(例文ではhisがついていますね)、複数ならば、a/anをつけてはいけません。では、定冠詞はいつつけるのでしょうか。使おうとしている名詞が、限定・特定されるものか、一般的にたくさんあるもののうちの1つで、どれでも差がないのか、が基準だと思って下さい。1度話にでてきていて、2回目以降、ということであれば、theで、特定することになります。何を指しているのか、決まってしまっているからです。例:He is the manager of the team.He is a manager of a team.という例の差を見てみましょう。the team(どのチームのことか、話者の中で判明しいているチーム)のthe managerというと、特定のチームのマネージャーという役職を指しています。a teamのa managerというと、いくつもあるチームの中の「あるチーム」の「あるマネージャー」なので、チームは匿名。しかも、そのチームに何人かマネージャーがいてその中の一人、ということになります。例:I love dogs.犬ならどの犬も大好き、ということになりますが、I love the dogs.というと、特定の「あのわんちゃんたち」が好き、ということになります。では、I love girls.という場合と、I love the girls.では何がちがうでしょう。考えてみて下さいね。

情報英語2006Spring#13

7月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題の進め方は、#12を参照すること。作文上の注意は、必ずWriting ヒントを読むこと。(随時updateされます)評価に関する最終確認[出席について]初回に説明した通り、この授業ではもちろん出席が75%以上あることが、通過基準です。(大学規定によるもの)しかし、出席しただけでは、単位にはなりませんから下記を注意して下さい。[課題について]他の科目での「試験」に当たるものが、この授業での「課題」です。指定された課題を全部終える事が必要です。Description, List search, Movie,そして、Writing Practiceの全課題を終えて下さい。課題は、着手(webに投稿)=提出ではありません。課題解説にある手順を1つ1つ踏まえて、最終的には、添削指導を終了しなければ、課題提出とは認められません。[評価]それぞれの課題を、100点満点で評価し、平均点を出します。平均点が60点以上にならないと、合格しません。(大学規定によるもの)評価は、どれだけ添削指導されたか、ではなくて、どれだけ学習したかを基準とします。完成までしていれば(つまり添削指導を終えていれば、60点の合格ラインは超えられます。それ以上の評価は、学習量、学習内容によりますので、たくさん書けば、それだけ指導が増えますから、評価もあがると思って下さい。)着手して完成していない課題がある場合は、50点の評価をしますので、全ての課題が仮に未完成だとすると、平均が50点となりますから、不合格になってしまいます。[期限]指導期限:指導の受付は、7/28(金)18時。それ以降の投稿には指導を入れません。清書提出期限:8/2(水)正午。何らかの事情がある場合は、必ず期限前にメールで相談して下さい。

Kids’ Seminar 2006

7月 13th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

第8回(=8年目)となった「きっずせみなあ」。この夏のテーマは、「あそび」です。昨年「はたらく人々」をテーマとして、いろいろな人たちの「はたらき」のつながりや、自分がはたらくことの意味、役割など、こどもたちは、まだ経験をしたことがないことを、たくさん考えめぐらしました。そこで、今年はがらりとテーマを反対にして、「あそび」を選びました。あそびを通して、自文化のどんなことが見えてくるでしょうか。また、あそびを通して、どんな世界が見えてくるでしょうか。8月9日~11日の3日間です。異文化理解に関心が高い方で、人との交流が得意で、お手伝いして下さる方(学生歓迎)、募集中です。

Pictures to the World

7月 13th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

7月17日(月・祝)午後2時より、子ども図書館(アピタ高蔵寺店/春日井)で、「第12回世界へのとびら」を開催します。今回のテーマは「すてきな髪がたさがしてみよう」絵本を開き、どんな髪型が目にとまるか、こどもたちと「髪型」集めにチャレンジします。これまでのテーマや収集した「文化」は下記でご覧頂いています。世界へのとびら

総合英語2006Spring#11

7月 12th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

(1)ListeningUnit9, Unit10Homework:Unit9Unit10(2)Vocabulary: reading Unit1-3, Unit4-part1(3)Reading : Unit4-Part1(4)速読#35,36次週、vocabulary test Unit1-3(spelling)この単語テストが最終単語テストです。80%以上が合格です。不合格の方のみ、期末テスト後に、単語追試を行います。それでも合格しない場合は、テスト期間終了までに、必ず追試を受け、合格してください。期末テスト:7月25日(火曜日)期末テスト範囲:Unit1-3, Unit4 Part1まで。持ち込み不可。語彙は、テキストが対象。読解問題は、日頃の成果が問われます。練習をするには、最低限テキスト範囲を何度も読み、授業で行われた「キーワード、メインアイディア読み」(スキャニング、スキミング)を身につけましょう。いつまでも、逐語訳をしている人、その習慣とは早くお別れをしてください。これから、どんな長さのものでも読めるようになるには、「キーワード、メインアイディア読み」(スキャニング、スキミング)が実用的です。辞書を使わずに、前後の文の中の語から、分からない語の意味(やイメージ)を推測できるようにすることも大切です。

vocabulary reivew Unit1-5innovative, stylish, puzzling, wierd, vanishlegend, evidence, solve, confess, alibi, crime,commit a crime, criminal, arrest, sour, resume,driver’s license, birth certificate, diploma,supervisor, colleague, acquaintance, errand(s),appointment, grocery, pedstrian, traffic,public transportation, greenery, run-down,need repair, high-rise, across from, in front of,congestion, convenient, neighborhood, litter, trash,be surrounded by, tourist, narrow期末テスト:7/18(火曜日)13時半~14時半Rm935。持込不可。テスト範囲:テキストUnit1-5

(1)vocabulary review(2)fast reading期末試験:次週。192CLL。試験範囲:p2-p65Unit1 Ch1,Ch2Unit2 Ch3,Ch4以上

(1)description人物紹介(2)list search感想コメント(3)Movieあらすじ紹介以上3つの作文に関して、優先的に添削指導を入れています。指導がはいったら、別の作文を進める前に、先に修正学習をして、修正を道場に入れて下さい。完成するまで、そのやりとりが続きます。ためておいて、直して行くやり方は、おすすめできません。次の英作文で同じ誤りを繰り返さない、というためにも、少しずつ指導を受けては、書き進んで下さい。添削指導の内容は、「加減」してあります。自分で考えてほしいところは、注意書きがありません。自分で辞書や文法書(サイトもあります)を調べても、一向に改善方法がみつからない時には、道場内で質問をして下さい。添削指導を受けているコラムの下のほうに、指導中のその課題のエラー集計とエラー傾向が表示されます。また、自分の課題フォルダの入り口では、全部の課題のエラー集計とエラー傾向がでますので、どのような間違いが自分に多いかを自覚するのにご活用下さい。なお、英作文をするときの大切な注意事項を、以下のブログに載せて行きますので、必ず読んで下さい。随時、更新されます。英作文の基礎

英作文の基礎(文レベル)

7月 7th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

英文を書くときは、長く書いたほうがよいと勘違いして、なんでも連続してしまうことがあります。英文は「インパクト」が重要。それには「余分を取り除く」ことが基本となります。文をandやthenで接続してしまいそうになったら、まず、ばらばらにしたほうがよくないか、といったん手を止めてみてください。andやthenでつないでしまうと、文の後にいけばいくほど、読み手は関心をなくします。あるいは、後の情報ほど価値がさがっているものと判断してしまうかもしれません。ですから、文は切ること。特に「主語」が異なるなら、なおさら、文はあらたにスタートしてみましょう。

フレッシュマン英語2006spring#12

7月 4th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

オンラインリスニング課題テキスト分:Unit 5A(p47)Unit 5B(p52)出版社サイト分:説明はこちら-Unit5は木曜日以降公開。期末試験は、7/18(火曜日)です。範囲Unit1-5。次週、単語テストUnit1-4。

社団法人私立大学情報教育協会(私情協)で、平成18年度全国大学IT活用教育方法研究発表会が、東京、アルカディア市ヶ谷にて行われました。(サイトはこちら)語学センターの教育技術員・加藤と共に、英作文添削指導システムについての発表をしてきました。

留学英語2006Spring#10

6月 30th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

各自、課題をしてみましょう。Structure復習:オンライン 文法や語彙強化のおすすめサイトはこちら。簡単で楽しいものからあります。Listening 復習:すでに聞いたところを、スクリプトを見ながら繰り返し聞きましょう。単語ノートも作成しましょう。また、SIルームで、Long Talkのリスニング穴埋めにチャレンジしましょう。(1)初心者向けモノローグ聞き取り。(センテンスレベル)World Link 2(トムソン出版)のサイトWorld Linkシリーズは、レベル4つあります。現在、本学の「フレッシュマン英語」では、intro, 1, 2のテキストを用いています。ここでは、レベル2を紹介します。ユニットを選び、「Dictation」で、リスニングの練習ができます。入力したものが、教員へそのまま送られます。小栗のメールアドレスを正しく記入して下さい。(2)初中級者向け、穴埋め聞き取り問題。全部の穴に正解がいれられて初めて、総合点が教員へ送られます。最初にポップアップする小さな画面に、学生番号と氏名を半角英数字(ローマ字)で記入すると、問題が表示されます。LLで何度も音声を聞き返して行って下さい。a.CNNニュース(Changing Japanese Diet)入室時に「小栗のクラス教材」を使いたい旨、伝えましょう。PC横のLLパネルを操作して、音声を繰り返し聞いて下さい。クラス教材:SO7(えす・おー・なな)です。(disc6 file1)b.CNNニュース(Learning English)クラス教材:SO8(えす・おー・はち)です。その他のお勧め教材:英語漬け(基礎的な文法を復習しながら簡単なディクテーションに取り組めます)[必ずチャレンジしよう!]TOEFLの点数アップをめざすのであれば、必ずしてほしいのが、Focus on Grammar(初中級者以上)!セクションがリスニング、グラマープラクティス、リーディング、ライティングになっていますが、リスニングセクションのみから行うことをお勧めします。徹底的に文法が苦手な人は、グラマープラクティスからどうぞ。その他、リーディング関係の教材もあります。速読できるようになるまで、多読することがポイントです。お勧めはMulticultural Workshop。SIルームの教材の使い方は、SIルームにある取り扱い書、またはスタッフの指示に従うこと。また、SIルームでは、他の学習者の学習を妨害する行為はやめて下さい。

情報英語2006spring#11

6月 30th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

(1)これまでの課題を継続します。a.オフライン説明付き課題:writing practice1-4b.Descriptionc.List searchd.Movie上記のうち、添削指導を優先的にいれるのは、b.c.dです。(2)Movie課題は、Movieの候補をあげて、参考にするサイトURLをメールで送って相談をして下さい。説明はこちら

1.発音 Unit39 two-word verbsdictation提出: [4](()内はこの例文中の意味)(1)is up to(~次第である)(2)ask us in(~を家の中に招き入れる)(3)made us wait for him(~に~させた)(4)took over(占拠した)(5)were afraid to(~するのを恐れる)(6)take the day off(休みをとる。その日をお休みにする)(7)look up to人(~を尊敬する)(8)look infromation up(~を調べる)(9)figure something out(~を理解する。分かる)2. Unit9(location/direction)宿題:1.のプリント、[1][2]の熟語意味調べ。[5]主に前置詞を補う。辞書で調べながら、音声を録音してある人は聴きながら記入してみる。SIルームでの音声試聴は:クラス教材番号[SO3]2.オンラインリスニング新規を出します。Ex8-9までだしました。サイトはこちら注意事項:SIルームでの自習時は、どうぞお静かに。他の学習者の妨げ、SIルームスタッフの仕事の妨げになるような行為はしないようにして下さい。他の学習者によって、学習が妨害されるような場合は、SIルームスタッフにどうぞお伝え下さい。欠席した方は、語学センターの「英語1(小栗)」の引き出しまで、課題を取りに来て、必ずやっておいて下さい。

Unit3-1 Out of Africaown(v), hide(v), film(v), contain(v), play jokes on 人(v)delivery, bush, illegal, local(地元の), petting zoo, perfectlyUnit3-2 Masai Maraunbelievable, adventure, reserve(特別な生き物を保護している公園), safari van(サファリ用の車両), amazing(驚くような), wildlife(野生動物), attraction(楽しみ), leopards, bufalo, rhino, elephant, rare(まれな), be endangered(危険にさらされている), rarely(ほとんど~ない), package(旅行などのパッケージ商品), include(含む), meals(食事), available(~を利用できる), make a reservation(予約する), guarantee(保証), unforgettable(忘れがたい)宿題:次回:単語テスト(範囲)Unit1-2の本文オンラインリスニングCNN 1の穴埋め問題(まだやっていない人)(SIルーム指定教材)2)Hyper Listening: Unit8はこちら