語学センターに「補習」プリントがあります。単語Unit1-3までの復習です。次週、この部分を復習テストしますので、テキストを確認しながらでも、必ずこの単語は最低限覚えておいて下さい。語学センター(19号館2階/LLよこ)まで、プリントを取りにきて下さい。-ノックして入ること-用件を述べること-該当のキャビネットから、プリントをもらい、退室する事。
(1)Time orderの作文方法:注意点の説明(プリント)writing practice2(time order)のフォルダを作るのでそちらへ清書を記入すること。(プリント問題#3,4,5)#3は、time orderのsignal words(順番を表す語)を、#4, #5は、時を表す年号がでているので、それがsignal wordsです。順番を表す語は使いません。全て、「主語」「動詞(時制を統一する)」「前置詞」に気をつけ、文の最初は「大文字」文の最後は「ピリオド」というルールも守りましょう。自分で注意を払いながら作文していくことに、慣れましょう!(2)オンライン課題継続:道場にあるフォルダの数=課題の数です。a.ライティングのおけいこb. リストサーチ(初回のレポート項目は、メールで提出して指導を受けること)道場のフォルダに初回分レポートが掲載された人は、「コメント」部分の作文を開始して下さい。レポートしたランキングから分かったことを簡潔に2文~4文程度にまとめます。「コメントの内容」次の項目を含めて下さい。トピックセンテンス:例:I searched the ranking of ……..と何をしたのかを第一文で述べましょう。その次に、「このランキングを調べようとした理由」、そして、「分かった事」を書きましょう。「分かった事」には、予想通りであったか、何か予期していなかった発見はないか、など考えてみて下さい。NGワード:interesting, good, nice各自、課題をすすめましょう。
(1)発音:Unit33(2)テキスト:Unit 5, Unit6 warm up(3)宿題CNNの録音。宿題(1)CNNリスニング: Changing Japanese DietSIルームで課題を行う場合は、入室時に教材番号を伝え、PC横のLLパネルを操作して、音声を繰り返し聞いて下さい。クラス教材:SO7(えす・おー・なな)です。(disc6 file1)(2)リスニング補習:[この課題の公開は明日(6/2)午後です。]Exercise 5, 6Ex5, 6の課題の音声は、SIルームにありますので、必ずSIルームで課題を行って下さい。クラス教材:SO6SIルーム入室時には、この教材番号を告げましょう。
オンライン単語復習クイズ採点結果が教員に送信されますので、慎重に行って下さい。Unit1, Part1 単語クイズUnit 1, Part 3 単語クイズオンラインリスニング(1)CNNの課題SIルーム(19号館2階)にて行って下さい。audioを持ち出せないので場所限定となります。SIルームの入室受付をしたら、クラス教材の「SO8」(えす・おー・はち)をお願いして下さい。(2)Hyper Listening Lesson 5
(1)語学センターからのログインアカウント配布(SIルームでの自習に必要なアカウントです)(2)オンラインリスニング注意点説明半角・英数字で、学生番号と氏名を入力してから問題に着手すること。これを誤ると、教員へ正しく「点数」が送信されません。全ての解答欄が「正解」すると、はじめて「点数」が送信されます。同時に、確認ウィンドウが出て「Thanks」となりますので、必ずこの画面を確認して下さい。Unit 3_2 Listeningはこちらその他のオンライン課題はこちら。Glossary, Crossword Puzzle, Concentrationをしてみること。DIctation課題は、指示があるまでしないで下さい。Thomsonのサイト授業:Unit 3 p.22-23, p.25(Stative verb)宿題:(1)オンラインリスニングUNIT3(2)Workbook p.14(語彙復習), p.16(Stative verb復習)
(1)Listening:基本単語テストp.19(2)reading skillプリント:Listing(列挙)シグナルワード、ディテールについて練習しました。(3)(2)を使って、p.38を読み、サマリーをプリントにまとめました。欠席した人は:プリントを語学センター(19号館2階。LL-Dのお隣)に取りに来て下さい。「英語3(小栗)」の引き出しに入れてあります。本文部分のaudioは、SIルーム(語学専用自習室)で聞く事ができます。授業内では、カセットテープに録音していますが、授業を欠席して、録音したテープがない場合は、SIルームで教材を借りて、SIルーム内で学習して下さい。英語3の授業のaudioは、クラス教材の[SO5](えす・お~、です。ゼロではないです)SIルームを利用する時は、まず受付を済ませ、教材を借りて下さい。室内は飲食、携帯電話、私語厳禁です。宿題:p.33-37設問部分に答えること。単語リストをノートにしてくること。(単語帳または、単語をリストできるノートを用意しておくこと)そろそろ、単語が増えて来ます。プリントの裏に書いたり、テキストの余白や行間にメモするのは「危険」です。きちんとノートにしておくと、後々の単語テストの時に、助かりますよ!!p.38 vocabulary:have trouble …ing, help oneself+ V, feel positive about…, be patient, all at once, make mistakes, worry about ..ing, take risks, get used to …ing, feel comfortable …ing, improve, in addition, gradually, keep a record of, correctly, explain, accomplishment, achievement, make a record of, feel more confidence in oneself
(1)Reading: 長文を短時間で「適切に」把握するためのスキルを説明a.最初の段落の最初のあたりで(通常1文目ですが、そうでない場合あり)passage全体のTopicをつかもう!最初の文で、トピックを見つけずに先に進むのは危険!b.見つけたTopicを頭におきながら、各段落の最初の文章のみ読んで、各段落のTopicをつかみます。全体的なTopicとの関連はOKですか?それが確認できなければ、最初にTopicだと思ったことが「誤り」なのかも。「もしかして、違う?」と気づいたら、もう一度最初の段落の最初の文をじっくり読んで再確認を!c.設問のみ(選択肢は読まない!)読み、どんな点に注意して読めばよいのか「指針」を得ます。d.設問を読んだ上で、最初の段落から、黙読します。Topicを頭に常に置いて、想像力を働かせながら読みましょう。「想像」と「推測」が大事。読みながら、段落内のTopicと関係が大きいKey sentencesと、Key sentencesを補足(補強)するための、Supporting sentencesを頭の中で色分けしてみます。文には、情報の強弱があります。概要をつかむためには、Keyになる、重要度が高い文章に注目しましょう。e.文の内容には、main idea(主張している点)があります。それにはプラス(肯定)、マイナス(否定)の要素があります。例文(テキストp456)では、最初に「一般論」が書かれていて、それに対する著者の「反対意見」が書かれています。つまり、「一般論」に対する「-」意見が書かれている、ということを念頭に置いて、読み進みましょう。文全体には、なぜ著者が「-」意見なのか、それを実証する内容(情報)がちりばめられています。f.設問と選択肢の中にある「英単語」を訳さずに、「英単語」のまま、本文内に同じ「英単語」がないか、scanningをして、「解答」となる情報を本文中から拾います。本文も、設問も、「日本語にしないと」などと言っている時間は、ありません。(2)Listening: p.43,44 TOEFL Ex skills4-6, 1-6(20問)(3)Structure:p.216 TOEFL Ex skills1-8(10問)宿題p.217-224
(1)人物紹介description課題の継続-添削指導のフォルダ内にて作業。添削指導がいよいよ始まります。(2)List searchの課題を開始します。解説はこちら次回までの自主課題:(1)を進めるのと同時に、(2)を行います。(2)は、「レポート作成の手順」「レポート内容」をよく読み、「レポート内容」の「コメント」以外をまず行って、メールで指導を受けて下さい。その後は、メールをこちらからお返しする時にお知らせする指示にしたがって下さい。
宿題はこちら(1)video listening/ Views 6SIルームでのLL教材番号は、Disc4-file1です。(2)restaurantでの会話listening(近日公開)
(1)Hyper listening(2)Reading/listening(3)Paragraph organizationhomeworkオンラインリスニング Lesson 4
(1)Unit 2: DVD study(プリント)3While you watch, 4 After you watch(2)Unit 2 p.19 Reading比較級、最上級の復習Homework:workbook p.10(composition), p.13(reading/vocabulary)
(1)テキストunit1-chapter2 A musical familyp.16-18内容理解:答え合わせ。(宿題部分)(2)p.28 Cloz Quiz:内容サマリー(3)p.21 Scanning for information: 内容理解:文で答える方法(4)p.22 Word forms(品詞):動詞vs名詞()プリント:パラグラフ構成(1)Listing(列挙)説明:Signal wordsについて。宿題:p.23,26-27(語彙復習)
(1)オンライン課題:人物紹介を文章にする。先週までの、abcステップができている人は、次のステップへ。abcステップがまだできていない人は、abcステップをまず完結させます。-ステップd先週までに用意したメモレポートをもとに、文章を組み立てます。ある人物について、どのような順序で(構成)、どのような表現を使って(英語語彙)人物を紹介するのが効果的かを、学びましょう。-原稿作り:オフラインでのプリント課題を参考にすること。(ブタさんのプリント)[諸注意]原稿は、「添削道場」に記入しましょう。なお、自分のものではないフォルダに書き込んでいる人がいます。ご自分の責任で、削除をお願い致します。[次週までの課題]オンライン課題2つを進めます。1)人物紹介2)writing practice(オフラインのパラグラフ構成おけいこのための作文)英文を書き始めたところで、添削指導が教員から入ります。添削道場に「投稿」があると、iscのアカウントのみに、「通知」が入ります。iscのアカウントを使用していない人は、時々、添削道場の自分のフォルダを確認してください。添削指導が入ったら、指導に従って、訂正・再提出をしながら、文章を完成させるまで、指導 を受け続けます。授業時間以外に、全く課題を進めずにいると、次の課題が始まってしまって、時間が足りなくなってしまいます。必ず自主的に課題を進めてください。万一指導が滞っていて、課題を進められずにお困りの場合は、教員までメールを送って催促してください。
(1)Textbook: Unit 3(reservation)「客」customer, client, guest, visitorの比較説明(2)dictation( Unit 3)(3)listening clinic/ stress(4)Views 5[homework]:vocabulary: immigrate, immigrant, custom, habit, social activities, appreciate次週までに、オンラインの穴埋め問題をしておくこと(同じ問題のプリントを配布しました)。(なお、欠席した方は、プリントなしで、SIルームにて、オンラインで課題を行って下さい。)宿題はこちら宿題の方法A:自宅でインターネット環境が自宅にある場合は、ご自宅からも回答可能です。指定サイトを開き、授業内で録音したカセットテープを聞きながら、回答して下さい。なお、カセットテープを再生する機械がご自宅にない場合は、SIルームで作業を行って下さい。B:SIルームでSIルームで回答する場合は、受付をまず済ませ、Macを利用する許可を得て下さい。LL音声を再生しながら回答して下さい。LL音声を聞くための学習者ユニットの画像はこちらLL音声番号:Disc 03- File 01LL音声再生手順1)Attendボタンを押します。2)教材の番号を呼び出します。3)再生ボタンを押せば、音声が流れます。これまでのオンライン課題で未提出のものがある人は、必ず提出して下さい。サイトはこちら
1)vocabularyNetherlands, Dutch, bilingual, culture, English speaking countrieslook for a job, supervisor, customer(s), make a promiseself-disciplined, become comfortable, make a plandecide to study, stragegy(strategies), learn to usegraduate, be proud, be fluent in English, passion, pay offmake many mistakes2)hyper listening/ lesson3on your(our) right/leftgo across=crossin front ofnext to3)reading: You say tomato, I say tomato!Skim listening:paragraph1#1: English is an international language of business, science, and technology.#2: English is an official or co-official language in more than 45 countries.→These countries are in Africa, Asia, Europe, South America, the South pacific, North America and the Caribbean Islands.paragraph2:#1: In many of these countries, people spaek British English. Example(India, Jamaica, Kenya, Hong Kong, Fiji)#2: Britith English is different from American English.↓a:The American English speakers use different words from British speakers.b:The spelling of some words is also different.c:People speak with many different accents using different intonation.paragraph3:#1: English does not have the most speakers in the world.→Many more people speak Mandarin Chinese than English.Topic:paragraph1: international/ official language: Englishparagraph2: British English vs American English(differences)paragraph3: the language most people use in the world: Mandarin Chinese