[1]小学校外国語活動の現状
『小学校英語教育の進め方』成美堂(岡秀夫、金森強著)よりテーマ別ペアワーク
※要点を簡潔にまとめる
[1]小学校外国語活動の現状
『小学校英語教育の進め方』成美堂(岡秀夫、金森強著)よりテーマ別ペアワーク
※要点を簡潔にまとめる
外国語(英語)活動:アクティビティプランニング演習「国旗を活用したアクティビティ」
次回活動提案:K.Sさんです。
※すでに発表〜授業内での議論・検討を通過した人は、レポートを作成して下さい。資料、フォームはメールでお送りしました。
「小学校の英語教育〜多元的言語文化の確立〜」(明石書店):レポート発表
期末課題3つあります:[8月4日期限]→指導+書き直しを求める場合があります。(書き直しを指示されないよう、がんばりましょう)
※貸し出し図書は、学期内に必ず返却を!「きっずせみなあ」で使用します。
レポート#1「小学校英語活動の現状と課題」
※問題点や事情を理解し、解決策事例を把握した上で、下記について述べなさい。
「世界の国ぐに大図鑑」「世界の国ぐに大図鑑」を活用して、プロジェクトをプランニングします。指導案を下記の点を検討しながら作成しましょう。(指導案フォーマットは「ライブラリ」にあります)
国際理解教育演習受講者のみなさんへレポート期限、ご注意下さい。レポート作成後、指導を受けて完成したい方は、期限に間に合うよう時間の余裕をもって、メールにてご相談下さい。レポートの書き方諸注意は、tora-net「ライブラリ」→該当授業のフォルダにて掲示しますのでご確認下さい。
英語活動:教案プランニング+教材活用「英語ノート 2」活用と留意点ディスカッション、指導上必要とされる英語表現Lesson 7 (time)Lesson 9 (occupation)次回は未発表者の出番です。
課題:先週配布のプリント/英語部分に注意。資料:「これからの小学校英語教育の構想」(アプリコット)「児童と言葉の学習(p.20)
「英語ノート1」を使った英語活動
次週までの読み物: 「児童と言葉の学習〜経験則を理論的枠組みに〜」(「これからの小学校英語教育の構想」より)*欠席者は上記読み物のプリントを語学センター内引き出しまで取りにくる事。担当するLessonプランを説明できりょうにしておく事
書籍「「きみにもできる国際交流」を活用したプロジェクト実践
提出期限:8月6日(金)
次回以降の予定:28日(水)7-8、30日(金)3-4+5-6は、期末プロジェクトの作業をします。(必要であれば、用紙や使用文具は30日まで預かります)
次回は、補講:24日1-2、3-4(205Aゼミ室)
授業資料参照(異文化間教育)「ニューカマー支援の連携」体制に関するレポート発表とディスカッション宿題上記資料後半のドイツの例を読み、配布資料をもとに「ニューカマー支援の連帯」体制の改善策を提案(レポートにまとめてメール添付)補講7月24日(土)9時半より205Aゼミ室7月30日(金)3-4/5-6は、先週出した最終課題の「まとめ」作成の時間とします。ポスカ、マッキーはありますが、そのほかのお道具はお持ち下さい。