Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

[1]小学校外国語活動の現状

『小学校英語教育の進め方』成美堂(岡秀夫、金森強著)よりテーマ別ペアワーク

※要点を簡潔にまとめる

 

国際理解教育演習 #4, Oct 19 ,2011

10月 19th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

外国語(英語)活動:アクティビティプランニング演習「国旗を活用したアクティビティ」

  • S.Iさん提案「フラッグバスケット」をもとにした活動内容、方法研究
  1. 活動準備の留意点:活動の道具の準備
  2. 活動準備の留意点:活動のための言語的準備

次回活動提案:K.Sさんです。

※すでに発表〜授業内での議論・検討を通過した人は、レポートを作成して下さい。資料、フォームはメールでお送りしました。

国際理解教育演習#13

7月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「小学校の英語教育〜多元的言語文化の確立〜」(明石書店):レポート発表

  • Denmark(Sawaki)
  • Finland(Shimizu)

 期末課題3つあります:[8月4日期限]→指導+書き直しを求める場合があります。(書き直しを指示されないよう、がんばりましょう)

  1. 国際理解教育プランニング(忘れないで):教育実習前に取り組んだもの
  2. 英語教育[NHKクローズアップ現代にもとづいて]ALTとの取り組み事例について(字数制限なし)
  3. 「小学校英語教育」(明石書店):各自担当した国の事例について、発表+指摘された点を踏まえてまとめのレポート[教育制度、教員養成制度、英語教育時間数、教員体制、クラスサイズ、教材、その他の工夫や特徴は必ず含むこと](字数制限なし)引用する場合は、必ず「引用のルール」を踏まえ、引用した部分を明白にし、()書きで出典(ページ数)を明記すること。

※貸し出し図書は、学期内に必ず返却を!「きっずせみなあ」で使用します。 

国際理解教育演習Class#12

6月 29th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 小学校英語教育の取り組み事例「クロースアップ現代」より
  2. レポート#1:日本での小学校英語教育 ケーススタディ[期限〜7月25日]
  3. レポート#2:ヨーロッパでの小学校英語教育事例に関するまとめ/フィンランド・スウェーデン・デンマーク・ドイツ・フランス・オランダ[期限〜7月11日]授業時間にまとめを発表(10分以内)発表方法:資料提示あり。power pointの場合は、授業前日までにメールで提出しておく事。
  4. 国際理解教育プランニングレポート期限〜7月31日〜授業#4の課題を清書して提出する事。
  • 「英語ノート2」配布
  • 貸し出し図書は返却を!
  • 「マジカルワークショップ」に出席して英語力UPのてがかりを確認しましょう!

国際理解教育演習, Class #7 

5月 26th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 外国語(英語)習得:学習のサイクル=授業と課題、授業と活動、活動と宿題、宿題と授業。個別学習と授業。
  2. 国際理解教育:中日新聞切り抜き(配布)「地域での(生活)日本語習得支援」
  3. 小学校英語教育:DVD視聴(「小学校英語教育の進め方〜ことばの教育として〜」編著者・金森強(松山大学大学院教授)出演の報告)視聴後に次の点に焦点を当ててレポートを作成(提出:6月30日期限。メールにて添付提出。文字数制限なし)

レポート#1「小学校英語活動の現状と課題」

  • 業務委託における指導上の問題点
  • 教育委員会が抱える「事情」
  • 解決策事例:宮崎県、広島県

※問題点や事情を理解し、解決策事例を把握した上で、下記について述べなさい。

  1. 「英語活動」本来の目的(テキスト「指導要領」等参照)を達成するために留意しなければならない点
  2. 解決のための2つの実例について、それぞれの例に問題点はないか、議論。問題点がなければ、それぞれにどのような点がよいかを述べなさい。
  3. 2つの実例について、それぞれ自分がその学校の教員の立場にあったと仮定し、教員として心がけたい点について述べなさい。

国際理解教育演習#4 

4月 27th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「世界の国ぐに大図鑑」「世界の国ぐに大図鑑」を活用して、プロジェクトをプランニングします。指導案を下記の点を検討しながら作成しましょう。(指導案フォーマットは「ライブラリ」にあります)

  1. 学習活動内容
  2. 学習活動の目的
  3. まとめ方(まとめの方法と発表)and/or展開として考えられること
  4. 次のポイントをチェック「多いにある」→◎、「ある」→◯。「ない」時には無記入
  • 「関心」学習者の関心を高められるか
  • 「資料活用」教材(資料)を有効に活用できているか
  • 「協調」学習者同士の協調性を高められるか
  • 「思考」学習者は活動を通して、活動しながら思考を要されるか
  • 「発展性」この学習活動後、学習者は学習成果を継続・発展できるか

 

国際理解教育演習期末レポート

2月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

国際理解教育演習受講者のみなさんへレポート期限、ご注意下さい。レポート作成後、指導を受けて完成したい方は、期限に間に合うよう時間の余裕をもって、メールにてご相談下さい。レポートの書き方諸注意は、tora-net「ライブラリ」→該当授業のフォルダにて掲示しますのでご確認下さい。

国際理解教育演習, Dec 22, 2010

12月 22nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 英語ノート2活用例研究:Lesson 9(将来の夢/ want to be, like, like to)
  2. 英語ノート2活用例研究:Lesson 6(行ってみたい国/want to go to…, want to)
  3. 冬休み課題配布:各自受け取った「ゲーム/アクティビティ」を研究し、説明できるようにしておくこと。説明の中には、注意すべき点、その活動の良さについて触れること。
  4. 期末課題予告:レポート形式/期限2月9日(水)「小学校5-6年生における英語活動の焦点と留意点」 という方向で、授業内での活用例ディスカッション、配布資料をもとにレポートして頂く予定。(詳細は1月に)

国際理解教育演習Dec 15, 2010

12月 15th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

英語活動:教案プランニング+教材活用「英語ノート 2」活用と留意点ディスカッション、指導上必要とされる英語表現Lesson 7 (time)Lesson 9 (occupation)次回は未発表者の出番です。

国際理解教育演習、2010/10/6

10月 6th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 「英語ノート」レッスンプラン(自己紹介<like>、<英語>外来語)
  2. 配布資料「21年度から取り組む小学校英語」(教育開発研究所)「英語ノート」はどのよな役割を果たすのか理解しておこう(p.49)

課題:先週配布のプリント/英語部分に注意。資料:「これからの小学校英語教育の構想」(アプリコット)「児童と言葉の学習(p.20)

国際理解教育演習Class #2, 2010/9/22

9月 29th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「英語ノート1」を使った英語活動

  1. Lesson 1:Hello/世界のこんにちは
  2. Lesson 2: I’m happy/ジェスチャーをしよう
  3. Lesson 3:How many?/数で遊ぼう(p.21まで)

次週までの読み物: 「児童と言葉の学習〜経験則を理論的枠組みに〜」(「これからの小学校英語教育の構想」より)*欠席者は上記読み物のプリントを語学センター内引き出しまで取りにくる事。担当するLessonプランを説明できりょうにしておく事

国際理解教育演習補講(教育実習中休講分3-4), July 30

7月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

書籍「「きみにもできる国際交流」を活用したプロジェクト実践

  • 対象者:小学校3年生程度
  • 目的:対象国に対して関心を引き出すきっかけづくり
  • 形式:模造紙(B紙)1枚
  • 注意点:(1)内容(焦点、情報量、情報濃度)、(2)表示方法(レイアウト)、文字色、文字大小太細(3)表記(漢字レベル)、(4)画像などを、目的に合わせて工夫
  • 情報源:指定図書のみ
  • 画像収集源:Wikipediaなど著作権フリーのサイト(書籍からのコピーは不可)

提出期限:8月6日(金)

国際理解教育演習補講(教育実習中休講分1-2), July 24, 2010

7月 24th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 国際理解教育実践例紹介:<ビデオ>某小学校5年生の国際理解教育実践例/社会科(カンボジア出身者大学生を迎えて)/国語科(中国出身者大学生を迎えて)と関連させた一例。クラス担任との事前打合せにおける留意事項(事前しらべ学習と発表形態の打合せ、当日の流れに関する打合せ)。事前しらべグループ学習(カンボジア、中国の地理・歴史的しらべ学習)→当日:グループ発表→補足説明と質疑応答(大学生)
  2. 異文化理解教育実践例紹介:<ビデオ>「絵本という名の宝箱」by C. Ohkura/「世界へのとびら」(since 2002, by S. Ogur @子ども図書館/アピタ高蔵寺店)。テーマ決め〜事前打合せ留意点〜実践上の留意点と工夫〜協調的学習〜プロダクト共有

次回以降の予定:28日(水)7-8、30日(金)3-4+5-6は、期末プロジェクトの作業をします。(必要であれば、用紙や使用文具は30日まで預かります)

国際理解教育演習#14, July 21, 2010

7月 21st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. リーディング&ディスカッション:ドイツのニューカマー支援体制の例を参考に→レポートをもとにディスカッション(レポート未提出者は厳しい減点対象となります)
  2. 国際理解教育の「分類」「目標」「活動例」(資料配布)

次回は、補講:24日1-2、3-4(205Aゼミ室)

国際理解教育演習Class#12, 14 July 2010

7月 14th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

授業資料参照(異文化間教育)「ニューカマー支援の連携」体制に関するレポート発表とディスカッション宿題上記資料後半のドイツの例を読み、配布資料をもとに「ニューカマー支援の連帯」体制の改善策を提案(レポートにまとめてメール添付)補講7月24日(土)9時半より205Aゼミ室7月30日(金)3-4/5-6は、先週出した最終課題の「まとめ」作成の時間とします。ポスカ、マッキーはありますが、そのほかのお道具はお持ち下さい。