- Google Drive instruction
- Report editing: summary assignment from April 25 on principals/objectives of English activities at elementary level.
- Hi, friends (digital textbook ) #1
Assignment: Report revision. Submit on Google drive by next Wed.
Assignment: Report revision. Submit on Google drive by next Wed.
Hi, friends! 1- Unit 1「あいさつ」
課題:Unit 1の授業プランづくり
テキストUnit 1をよく観察し次の条件を踏まえて構想してみる。(次週発表と意見交換)考えるヒントが必要なら教員まで連絡を。参考書籍を閲覧できます。
レポート1:
「小学校外国語活動 成功させる55の秘訣―うまくいかないのには理由(わけ)がある」
p.12〜19(特にp16〜19)
リンク
考える宿題:「積極的にコミュニケーションをはかろうとする姿勢」の育成とはいうものの、クラスにはすんなりと「コミュニケーション活動」に入れない事情がある子どもたちがいます。そうした子どもたちを”インクルーシブ”なスタンスで学習に招く方法を考えてみましょう。彼らの事情を認めてあげつつ、どんな働きかけをすれば、そうした子たちも”いつのまにか”活動に加われるようになるでしょうか。
宿題:
授業初回:授業概要説明、自己紹介メール送信
次回までにしておくこと:1.の年間計画に目を通してくる。
小学校英語活動:教材選びの着眼点
実践
Our Discovery Island 1〜6(DVD、songs付), Pearson
資料
「国際理解教養」でもなく、「国際理解英語」でもなく、「国際理解教育演習」です。教育実習に旅立つ5人、しっかりと生徒や教師を観て、感じてきて帰ってきてください。戻れない期間ですから、有効に・・・・。
授業プランニングで忘れてはいけないこと
教育実習で観てきたいこと
授業再開は、6月27日です。余裕があったら、実習中にメールくださいね。
指導案づくりの留意点
指導案に組み込むこと
休講のお知らせ: 教育実習期間中の授業は休講です。そのかわり、2コマ連続等の「補習」が4コマ分学期末にきっとあります。休講中、教育実習に出かけない方は、ぜひ英語のbrush upを。現時点での英語力をCASEC(英語コミュニケーション能力判定テスト)で測ってみたり、SI Room(語学専用自習室)で英語自主学習に努めてみたり・・必要ならばSI Room自主学習カウンセリング(個別対応by小栗)を受けてみたりして自己研鑽に励んでください。
1.小学校英語教育(多元的言語文化の確立のために)まとめ発表
2.日本での「小学校英語教育」教員養成
3.「英語ノート1」
「小学校の英語教育〜多元的言語文化の確立のために〜」(明石書店)
教育事情・英語教育状況の概要理解/レポート発表
★配布資料(次回までに読んでくるよ):「多言語社会がやってきた〜世界の言語政策Q&A」より。指導要領が「目標」としていることと、この資料にあることを照合してみましょう。
☆5月は教育実習直前「指導案の書き方」講座をします。そのためにも、上記の資料は読んでおいてください。
超えたいポイント
最初が一番きついです。トレーニングは楽ではないです。しかし、そのトレーニングを(毎日)重ねていくと、突然「なんか聞こえる...」と、昨日よりbetterな自分に気づく時点が来ます。その日までがんばってみましょう。
よくある落とし穴
リクエストにお応えして、第10回自主学習支援のための特別講座<マジカルワークショップ>を開催する予定でいます。
今回のテーマ:英語の発想トレーニング
日時:2012年4月28日(土)午後 予定
講師:小栗成子
対 象:英語力をつけたいと思っている方・英語学習の関心の幅を広げたいと思っている方
場所:キャンパス内のどこか(人数に応じて決めます)
募集開始:20日からかな?
『小学校外国語活動研修ガイドブック』by文部科学省
新学習指導要領 ・生きる力
第4章 外国語活動
第1「目標」・・・・を読み解く。
「外国語を通じて,言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,コミュニケーション能力の素地を養う。」
考察: