Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

留学英語/2006春#6

5月 26th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

(1)Reading: 長文を短時間で「適切に」把握するためのスキルを説明a.最初の段落の最初のあたりで(通常1文目ですが、そうでない場合あり)passage全体のTopicをつかもう!最初の文で、トピックを見つけずに先に進むのは危険!b.見つけたTopicを頭におきながら、各段落の最初の文章のみ読んで、各段落のTopicをつかみます。全体的なTopicとの関連はOKですか?それが確認できなければ、最初にTopicだと思ったことが「誤り」なのかも。「もしかして、違う?」と気づいたら、もう一度最初の段落の最初の文をじっくり読んで再確認を!c.設問のみ(選択肢は読まない!)読み、どんな点に注意して読めばよいのか「指針」を得ます。d.設問を読んだ上で、最初の段落から、黙読します。Topicを頭に常に置いて、想像力を働かせながら読みましょう。「想像」と「推測」が大事。読みながら、段落内のTopicと関係が大きいKey sentencesと、Key sentencesを補足(補強)するための、Supporting sentencesを頭の中で色分けしてみます。文には、情報の強弱があります。概要をつかむためには、Keyになる、重要度が高い文章に注目しましょう。e.文の内容には、main idea(主張している点)があります。それにはプラス(肯定)、マイナス(否定)の要素があります。例文(テキストp456)では、最初に「一般論」が書かれていて、それに対する著者の「反対意見」が書かれています。つまり、「一般論」に対する「-」意見が書かれている、ということを念頭に置いて、読み進みましょう。文全体には、なぜ著者が「-」意見なのか、それを実証する内容(情報)がちりばめられています。f.設問と選択肢の中にある「英単語」を訳さずに、「英単語」のまま、本文内に同じ「英単語」がないか、scanningをして、「解答」となる情報を本文中から拾います。本文も、設問も、「日本語にしないと」などと言っている時間は、ありません。(2)Listening: p.43,44 TOEFL Ex skills4-6, 1-6(20問)(3)Structure:p.216 TOEFL Ex skills1-8(10問)宿題p.217-224

留学英語/2006春#3

4月 28th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

授業では、小テストが中心です。テストの戦略的な説明は、テキストに沿って行い、それを小テストで実践していきます。ただし、文法の細かい点や語彙、リスニングのコツ等について説明をするのは、この授業の主旨ではありません。単語帳:授業中の説明を聞きながら、練習問題を行いながら、自分のための単語帳を作っていきましょう。(1)Structure:p。200-204(スキル1-4)(2)Listening: p.30(TOEFL Exercise1)宿題:(1)復習を中心に行うこと。(行った小テストの問題文等で分からない単語、熟語があったら単語帳にしておくこと。リスニング問題は、問題のみではなく巻末のスクリプトで確認をし、音声を聞きながらスクリプトを読み返し、聞こえない点がなくなるまで聞き返すこと。単語帳を作ること)p.566-p.569 Appendix Bの熟語、慣用表現を調べて、やっておくこと。(確認テストを再来週にします)

留学英語/2006春#1

4月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

-オリエンテーション(プリント)この授業の単位取得には、TOEFL ITPテストで400点以上獲得することが必要です。-TOEFL ITPテスト申込について(プリント)初回テストの申込期限:4/19(水曜日)-Pre-test(1回目)Structure 1-26, Reading 1-19

TOEFL 2005 Fall, #12

12月 13th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)Structure 総仕上げ(試験直前対策!!):post test p.331-335(40問)p.601に換算表があります。目標はもちろん満点ですが、60点ほどは欲しいところ。正解数でいくと、35/40になりますね。初心者でも、めざせ50点!(2)付録の使い方:p.566からの熟語、慣用表現は、全部、身につけていなければならないものです。(3)p.567-語尾から、品詞を推測する方法のおけいこがあります。p.579のExE7をやってみましょう。(4)p587-単語のパーツから、意味を推測する事ができます。そのパーツルールを理解して覚えておくと、語彙がグンと広がります。おけいこは、p595のEx19です。では明日のITPテスト、睡眠を充分にとって、元気にがんばって下さい。readingは、根性で最後の長いものも「読める!」「読んでやる!」と思って読むこと。たとえ、書き出しの単語がわからなくても、へこまずに粘ること!今後の学習計画で、相談がある方は、SIルームの自習カウンセリングへお申し込みをどうぞ。(カウンセラーは小栗ですけど)その他の質問は、メールでお気軽にどうぞ。次週は、明日のテストの振替につきお休みです。

留学英語2005 fall, #11

12月 6th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)Reading Post Test(p.452-)おけいこ。「分からない単語に負けずに読み抜くポイント」コツ1:絶対に主語を見逃さない。各段落の最初のセンテンスの主語と動詞をしっかり把握します。急いでいるときは、ほかの部分を読まずに、まず各段落の最初のセンテンスだけ読んでもOKです。ただし、その後、全部速読すること。たとえその主語や動詞が分からない単語だったとしても、「英単語」のままにして読み進みます。決して訳そうとしないこと。各センテンスを訳しながら訳しながら、意味を把握しようとするのは、絶対にやめよう。間違った方向へ進んでいってしまっても、それをしていると気がつかないことになりかねません。それは危ない。コツ2:練習(学習)をするときも、辞書は1段落に1回以上引かない!という制限を自分に課してみましょう。そうすると、分からない単語があっても、わかる単語+英単語のまま、読むことになれることができます。1語1句辞書をひいていると、いつまでたっても読めません。ただし、設問を解いたら、読み返して単語を調べることは重要!単語リストを作りましょう。コツ3:設問にとりかかるときには、充分に本文を読み返しながら慎重に答えます。テキトーはいけません。設問の単語に気をつけること。ヒント満載です。-知ってるのが当たり前の単語をピックアップ!-Post-test Q1-10:solar,( eclipse), at least partial, improbable, (celestial), tremendously, immense, exactly, considerably, relative, distance, last(verb), rate, per secondPost-test Q11-20:bald, beard, costume(verb), legend, character, be based on, owener, contract, supply(verb), soldiers, be granted, relatively, generally, commonly, figure(noun), adopt, resolution, inspiration for…

留学英語2005fall#10

11月 29th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)テストスコアのお知らせ。次回テストのお知らせ。(2)Listening:初級コースのリスニングを説明を加えながら聞きました。50問。(3)Reading:Topic, Main Ideaを見つけるポイント説明。「最初の文の主語を読み流すな!」「分からない単語は、その前後に注意してジャンルを絞り込もう!」[アドバイス]Reading力をつけるには、新聞やwebを含め、多くの文章を短時間に読む積み重ねの練習が不可欠です。1日1記事、短いものでもよいので、英文に目を走らせる習慣をつけましょう。[最も気をつけたいこと]知らない単語に遭遇するたびに辞書で調べると、文章を読む流れを止めてしまうことになります。TopicやMain Ideaを「推測」できるまで、辞書を引かないようにしましょう。試験本番でもその「クセ」が絶対に必要です。「知らない単語のせいで臆病にならない!」ことが重要。意味がわからなくても、英単語のままにして、読み進みましょう。解答を導きだしてから、最後にどうしても気になる語や、語彙自体が「問題」になっている場合は、その語彙を調べてみましょう。(4)Phrasal Verbプリント—->熟語の課題。宿題です。これだけは、どうしても覚えていなければならないものです。1度目は、辞書なしで。分からないものは、「推測」しましょう。死語に、辞書でチェックしながら、知らなかった熟語を必ず覚えましょう。

TOEFL 2005 Fall, #7

11月 8th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)Listening:p.70-74, Toefl Ex. 16, 17, 16-17, 1-17p.168-169 Post Test Part B, C(3)Structure:Skills 39-50p.292-299, 39-42, 1-42, 43-45, 1-45Skills 48-50: 説明のみ

留学英語2005Fall, #5

11月 1st, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)Listening: Long TalkのSkill説明マークシート:TOEFL Ex27, Ex28(27問)内容がつかみにくかった人は、Scriptを復習しましょう。(単語チェックも忘れずに)(2)Structure: Subject-Verb Agreement, Passiveの2つを説明しました。マークシート:p.254(Skills1-23), p.256(Skills1-26), p.258(Skills37-38), p.286(Skills 1-38)(40問)Homework: Skills 39-45(Noun/Pronoun), Skills 46-51(Adjective/Adverb)のExをしてみること。(TOEFL Exercises以外の部分)練習問題の予習は、全問解く必要はありません。苦手なところがあれば、重点をおいて、判っている文法項目の部分は、何問か選んでやってみればよいでしょう。文法項目の補充練習が必要な人は、オンラインのExへどうぞ。(先週のおすすめサイト参照)

留学英語2005Fall, #4

10月 25th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)Structure説明 Skills13-14(Adjective clauses, adverb clauses)(2)Structure TOEFL Exercise 13-14, 1-14(20問)(3)Listening TOEFL Exercise 22 (p.85)Long Talk(15問)(4)Structure 説明TOEFLskills15-19(Inverted Subject/verb )(5)Structure TOEFL Exercise 15-19(10問)Homework:復習:P.622 Listening Ex22 scriptから単語リスト、Structure Skills 15-19 Exercise(苦手なところ)予習:p.248-Skills 20-26 Subject-verb agreementのTOEFL Exercise以外の練習問題を自己採点プリント配布:「分詞構文」説明ならびに練習問題。(練習問題は宿題)文法練習のおすすめサイトは下記です。自分の苦手項目を克服しましょう!University of Victoria(Canada)のELCサイト

2005Fall留学英語#3

10月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)前週のテスト返却正解率0%の問題:Listening(p4-9)=#7, 10, 16, 18, 22, 23, 34, 49Structure(p.215)=#5(2)Pre-test(Reading)50問(55分):[ポイント]リーディングでは解らない語彙は前後の文から推測する、という力をつけることも必要です。また、問題文の語彙をKeyとして、本文をスキミングする力もつけていきましょう。絶対にしてはいけないのは、一単語ずつ頭から訳していくことです。長文はそれでは読めるようにはなりません。段落ごとに概要をつかむことを一番最初に行いましょう。(3)前週のテスト,Structure部分について説明(4)Structure新規説明 Skill 9~12(p217)TOEFL Ex p.225)10問(10分)Homework:[1]Structure Exを自己チェック(前週に予習していなかった人)p.219 Ex9~p.224 Ex9-12まで。{2]予習:p.227~o232(Skills13-14)Skills9-12で見て来た「節」を省略した形です。9-12をしっかりやっていないと、解りにくいでしょう。[3]単語リストを作成(単語帳に):語彙、品詞、意味を必ず記入。a.p.605-606(前週リスニングPretest部分のscript)b.p.344-349 (今週リーディングPretest部分)以上、a, bの重要語彙、未習熟語彙をリストアップし調べて記入。語彙集は重要な学習材料となります。[提出]次週火曜日15時までに、語学センター内、宿題提出引き出し(小栗)へノートを提出すること。途中まででも、必ず提出して下さい。未提出は減点になります。次週は、リスニングと文法をしますので、カセットテープをお忘れなく。予習、復習したことで解らない事があったら、いつでもご質問を。授業時間以外に、メールでもOKです、メールアドレスは初回資料に掲載されています。

2005fall TOEFL #2

10月 4th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

(1)先週のPre-test(Structure)お返ししました。(2)Listening Pre-test(50問)(3)Structure Skill1から8(30問)Homework:(1)文法復習p.201, ex2-8(subject-verb)(2)文法予習p.217, ex9-12(clauses)(3)リスニング語彙ノートづくりscript p.605、復習、partB, partCから、重要語彙、未習得語彙を集めましょう。単語帳を利用することをお勧めします。語彙、品詞、意味を書く事。英日または、英英でノートを作って下さい。ノートは次週授業時間中にチェックします。

TOEFL 2005fall#1

9月 29th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

1)オリエンテーション2)Structure/ pre-test40問Homework: 復習p.185-191(解答p.665)

留学英語#10週

6月 28th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

リスニングストラテジー:Long conversation, long talk: いずれの場合も、設問を読みながら要点を聞きましょう。スキル:Topic(subject), who, what, when, where, howを聞く。数値にも会話、トークの続き(展開)を「予測」する。会話でもトークでも最初が最も肝心!その会話、トークのトピックは、最初に提示されますから、そこを聞きのがすと辛いです。今日の練習:[paper]p.85, 86, p96, 97, [computer]p100, p115

留学英語#8週

6月 14th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

(1)Reading Skill指導[1]:Listing, Time Order, Comparison, Cause and Effectの4種類の段落構成総復習。(2)Reading Skill指導[2]: Point of View(for/against)(3)Reading Stragegy: question文を手がかりに本文の内容(分野)を「推測」して読む方法。(4)Listening: Post Test(p.165-)50問明日は遅刻しないように集合して下さい。今日は充分に栄養と睡眠をとって、集中力を高めておいたほうがよいですヨ。直前にもがくなら「単語」かな。

TOEFL 第5週 2005/5/17

5月 18th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

リスニングTOEFL Exercises(p38, 40, 42,43,44,46)6問(各1-5まで)Reading Skills 「Skimming」プリント:Paragraph Organization。宿題:リスニング部分のExの残り。