課題:Reading Stragegy解説P.120 Ex56(先週課題にした部分のポント復習)-Sequence(time orderともいう/時系列に構成されたパラグラフを読み取る)-パラグラフごとにフローチャートを作成して時の経過と重要情報を把握する訓練。テーマについて、どのような順に情報が提示されているかを理解する。宿題:Reading/Ex 56 フローチャートを完成してから、設問に再度チャレンジ(フロー用提出用用紙に)Ex58. フローチャートの作成と設問の再チャレンジListening/p.27 Ex12 Conversation[1], Ex13 Conversation[1](提出用紙に)(学習方法はいつも通り。そろそろ単語ノートを提出)
課題:Structure/ p.86からEx42, 43, 44(奇数問題のみ)Reading / p.120からEx56, 58(Q1〜10)宿題:Listening/ Ex9, 10, 11(各Exの問1〜5のみ)提出用紙に解答→自己採点→スクリプトをみながら確認→語彙表現を単語ノートに(単語ノート随時提出)-TOEFL ITP(6/24実施)受験必須(単位取得目的の受講者)申込期限に注意(別紙案内参照)
1. TOEFLミニ模試:Structure完成と採点。3セクションの採点合計→提出2. 宿題の提出(リスニング)(先週分:Ex1〜4。Q5まで)3. リスニング課題のチェックポイントと進め方説明[2]4. Structure: Ex41/Structureは奇数番号問題のみ春学期に行う予定です5. TOEFL ITP申込説明(用紙配布)宿題:Listening:Ex 5〜8(各Ex問5まで)/自己採点&単語チェック(単語ノート作成)まで
1. Note taking: Body Language Review2. Note taking: Delivering Mail配布&録音[宿題]3. Reading Power紹介4. 文法強化:品詞、句と節5. Complete Test 2: Listening p.406~解答p.637音声を聞きながらスクリプトをチェックし、語彙、フレーズを単語ノートにまとめていく学習方法をおすすめします。リスニングは全語彙、全文が聞き取れるようにすることが目標。「だいたい聞こえる」では足りません。欠席者は、配布物を取りにきて宿題、課題を行うこと。音声は、SI-ROOMにあります。(教材名で)Note taking課題の教材は「Reading Advantage 3」です。強化目標:文法100%リスニング100%特に、文法はありとあらゆる場面で使うものです。そのために100%の基礎固めが必要です。次にリスニングは、Part A, Part Bは一語のもれもなく聞ける事が基本です。全問正解が目標。リーディングは、日頃の英文読解量が重要。日本語と同じほど、英文をらくに「見られる」ようになりましょう。
1.homework: Reading Advantage3, Notetaking/ Left-handednessチェック2. Reading Advantage3, Notetaking/ Boday Language録音/プリント配布3. 文法: 関係代名詞、関係副詞プリント Review Test/プリント配布文法プリントの解答はこちら4. リスニングPost Test Part C
1.Notetaking(先週分): Thai Customs, Coffee2. Notetaking[new]: Lefthandedness→宿題3. Grammar: post test p.227~答え合わせまで宿題4. Fast reading
ITP受験について、指定日までに指定された手順で申込~振込を完了していない方は、12月のITPを受験できません。学期終了時までに必ずITPもしくは、TOEFLを受験し、スコアを提出して下さい。申込のみで振込が確認できなかった人:HF08006NN07053NN07014申込~振込まで確認ができており、受験していただける方は下記の通りです。(小栗クラス分)hj08087NL07034NN08022HF06027(クラス名記載なし)HF07003EM05195nl07013BG06110FS07084HF05003
Note takingのための教材@SI-ROOM
11月 20th, 2008 | Posted by in CLASS: TOEFL | Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)その他:お薦め教材@SI-ROOM-Note-takingのスキルアップには、先に配布した推薦テキスト以外に、下記のようなものもあります。Reading for Todayシリーズの最後のレベル辺りだと思ってください。授業のような形式で講師が話すことをメモしていきましょう。内容がとても濃いですので中身を楽しんでください。Listening and Notetaking Skills 1″Intermediate Listening Comprehension”Listening and Notetaking Skills 2″Noteworthy”Listening and Notetaking Skills 3″Advanced Listening Comprehension”いずれもテキストの巻末にaudio scriptがあります。テキストのユニット内には設問もあります。独自にノートを取る練習をするほか、設問にも解答をしてみてスキルアップしましょう。
1. Note-taking宿題分解答2. Note-taking “New” #5, #6–>宿題#5: Table Customs in Thailand#6: Coffee—>from “Weaving It Together 1″次週提出。ノートのとりかた、ポイントの聞き込みかたの説明と実習3. リス二ング力upのためのディクテーション練習テキストp.408 Complete test 2 Part Bプリント<宿題>聞こえてくるまで何度でも同じ部分を聞き返すことが重要。聞き取ったら、スペル等をチェックしながら、文を読み直し、文の意味が成立しているかを確認。その後、巻末のaudio scriptで、解答を自己チェックし、次週提出。4. Reading: Vocabularyの問いにどう答えるか5. Grammar:(1)接続詞の前後のチェック。p.152–態をそろえる(p.178-)-to不定詞をそろえる-動名詞をそろえる文法問題、Reading問題は各自で指定されている部分にトライしてみること。各自のペースで。まとめて学習するより、毎日少しずつ行ったほうが身に付きやすいです。語彙は語彙ノートに記録していきましょう。接続詞の前後は、型が一致していなくてはなりません。(2)受動態p.178-(3)名詞の数p.183–単数扱い-複数扱いその他:お薦め教材@SI-ROOM-Note-takingのスキルアップには、先に配布した推薦テキスト以外に、下記のようなものもあります。Reading for Todayシリーズの最後のレベル辺りだと思ってください。授業のような形式で講師が話すことをメモしていきましょう。内容がとても濃いですので中身を楽しんでください。Listening and Notetaking Skills 1″Intermediate Listening Comprehension”Listening and Notetaking Skills 2″Noteworthy”Listening and Notetaking Skills 3″Advanced Listening Comprehension”いずれもテキストの巻末にaudio scriptがあります。テキストのユニット内には設問もあります。独自にノートを取る練習をするほか、設問にも解答をしてみてスキルアップしましょう。
名詞(情報英語2008/11/7講義)
11月 7th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)「表現のための実践ロイヤル英文法」必読名詞1)p.330-331 加算性vs不可算性 :156Dの図に注意2)p332 加算名詞vs不加算名詞3)p333 可算名詞「総称用法」4)p.334 可算名詞の「集合名詞」の単鵜扱いvs複数扱い5)p.340 the+固有名詞6)p.341 a/an+固有名詞情報英語オフライン課題:文法書や辞書をつかいながら問題に取り組みましょうプリント [1]Ex22 general(一般)か specific(特定)の用法:15問+18問Ex19 可算名詞+冠詞プリント[2]Ex23 不可算名詞の用法/例文の表にある不可算名詞に注意Ex24 不可算名詞の数え方1-2まで。(最後のin my kitchen at home,…はナシ)冠詞冠詞に関しては、文法書第15章特に下記を参照p.367-174C「冠詞相当語」p.368(2)「初めて話題に上る可算名詞」p371-176A「定冠詞の基本的用法」
文法関連おすすめサイト&自動採点問題
11月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法習得のための必見サイト自動採点問題などにチャレンジする際には、ただ「数打ちゃ当たる」姿勢で行うのは、おすすめできません。文法参考書を片手に行いましょう。つまづいたところの文法項目を、ぜひ文法参考書でチェックしてみて下さい。それでも分からなければ先生に質問にいきましょう!-動詞別phrasal verbリスト@OWL(量に圧倒されないでネ)Activities for ESL Studentsサイト-Self-study Grammar QuizzesThe Internet TESL Journal のサイト上記サイトの文法練習トップページ。レベルを選んでチャレンジしてみましょう。-自動採点問題@Using English ComUsing English Com文法問題トップページPhrasal verbsなど、チャレンジしたいものを選択してどうぞ。授業で自動採点問題の課題を出されている場合は、サイト名、URL、(わかれば)正解%などを先生に報告しましょう。
1. Reading: Complete test 3, p.445, reading review2. Grammar: pl210-216 冠詞homework: p281 TOEFL Ex, 7~p.284p.217 前置詞
1. Complete test 3, Structure2. Complete test 3, Listeningスコア換算Homework:
1. Listening Strategy-スクリプトを読みながら聞く、スクリプトをみないで聞くの繰り返しをしよう。-スクリプトをチェックして、語彙ノートを整理しよう。-長文では冒頭部分に注意、Keywordをすばやくつかみ、Topicを追いながら聞こう。-流れを見失ったところは、必ずスクリプトでチェックを!その他の勉強方法は、本ブログのGrammar, Reading, TOEFL Listeningなどをご参照ください。学習中に疑問がでてきたり、道に迷ったりしたら、メールでご相談をどうぞ。SI-ROOMにて、自主学習カウンセリングも常時受け付け中です。
1. Reading : summarizinghomework: Advanced Reading Powerより、p.206-2072. Structure: Passive, Noun (singular/plural)Toefl Exercise 37-38Skills 1-383. Listening:p.67-68Ex20, TOEFL ex 22→homework-プリントは語学センターまで。-audioは、SIルームでもどうぞ。教材名は、テキスト名と同じです。