I. overview2. are described, 3. weren’t notified, 4. choose, 5. isn’t assigned6. were mailed, 7. received, 8.was taught, 9.took, 10.enjoy11.weren’t added, 12. is still offered, 13. are required (続きを読む…)
プリント解答[時制]
1月 11th, 2008 | Posted by in CLASS: English2 | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)Tense/TimeVIII.Synthesis1.D, 2.C, 3.C, 4. B, 5. C, 6. C, 7. D, 8. A. 9.C, 10.B, 11.A, 12.B, 13.APresent Perfect2.for, 3.since, 4.for, 5.since, 6.for, 7.since (続きを読む…)
1.Review: 現在完了、過去。 Grammar to Go#2, p87←プリント配布→提出解説:時制の使い分けのポイント2. Focus on Grammar #4, unit4(p.28)リスニング(先週からの宿題分)期限までに提出した人は、さらにもう一度チャレンジして、全問正解に近づけてください。3. Focus on Grammr #4, unit18 (p275)リスニング←プリント配布SIルームにオーディオをおきました。SIルームでの自習をおすすめします。クラス教材SE-06です。2.はトラック09、3.はトラック17です。
1.動詞(不規則動詞)過去形、現在完了形確認プリント→提出2. リスニング(現在完了)(テキストp210 unit13)穴埋め問題→提出または宿題3. 確認プリント(現在完了)(Focus on Grammar unit16 WB p.77-78)4. 提出プリント返却→見直しをして再提出すること再提出チャンスは3度までです。スコアアップしてください。授業内で録音したカセットを持っていない人、カセットを家では使用できない人は、SIルームで自主学習を。カセット持参の上、SIルームで「持参カセットでの自習」を申し出るか、「小栗クラス教材、SE-01, SE-03」を借り、SIルーム内で学習してください。見直しプリントの提出、未提出分のプリントの提出、すべて授業日前日15時半までです。[今回は、11月7日(水曜日、15時半)]語学センター(LL D教室となり)内の、小栗課題提出引き出しまで提出して下さい。授業欠席者は、同じく語学センター内の、「英語1-2小栗」引き出しまで、配布物、返却物を取りに来た上で、課題を行い、授業日前日までに提出して下さい。<オンライン復習おすすめサイト>-学習をしたら、採点結果をメールで小栗まで報告しましょう。(所要時間も出ます。誤った問題を再チャレンジすることもできます。)English Study Quiz(by Charles Kelly)下記にチャレンジしてみましょう。Easyレベル-Choose the Correct Verb Form-Subject Verb Agreement-Verb Form QuizEasy to Medium レベル-To Be: Past and Present-BE Verb – Present and PastMediumレベル-Present perfect or past tense
1. Listening(現在完了、現在、過去の使い分け)プリント穴埋め→提出2. 現在完了ウォームアッププリント:[7]終了、残り宿題。3. テキストp.199 Exercise 1: 「時や時の経過を示す語」が文中に含まれています。現在、過去、現在完了を選びましょう。4. テキストp.200 Exercise 2: いつの事について尋ねようとしているのかを考え、下線の下の文が「応え」となるような「質問文」を書きましょう。*授業には、筆記用具(鉛筆類&消しゴム、赤ペン)、辞書を必ず持参すること。授業内に辞書は必ず使います。辞書がないと学習上、大変不利になりますから、必ず持参しましょう。(携帯電話は使用不可)電子辞書、紙辞書のいずれもおすすめです。**欠席者はプリントを語学センターまで取りにくること。[1]のリスニングに関しては、SIルームにて「クラス教材」を借り、SIルームで学習をしておくこと。このクラス教材の番号:SE-03SIルームの利用には、まず利用者登録が必要です。SIルームに行って、必要な手続きをした上で、自習をします。SIルーム内の教材は、持ち出し不可です。その他、開室時間については、語学センターホームページへ
[1]時制使い分け復習説明(板書あり)[2]前回のListening プリント返却→修正→提出[3]前回の復習プリント返却→修正→提出homework: A:現在、現在進行B:過去、過去進行の復習プリントです。時制の使い分けに注意して、解答してみてください。未提出のもの、宿題の提出は前日、10/24日15:00が提出期限です。
欠席5名1.前週、復習テスト返却:(1)解説(2)#30-55: 書き直し(別プリントのうらに記述。正解していたものも記述。correctな文はcorrectではなく、文を記述)→10/10(水)15:00までに提出(語学センター、小栗課題提出引き出しへ)willとbe going toの使い分けに関しては、p.38 Focus 3, p49 Focus 4, p.41 Focus 5を確認!2.Unit 6(When, Whileの使い方)p.90 Focus 1, p.94 Focus 4を確認。リスニング(p.102)プリントにて記述。#1のみ答え合わせ済み。→のこりの部分は宿題。各自録音したテープを借りたひとは、次週、返却してください。3.宿題Unit 6 Focus 3, Ex3(プリント)プリントの文を、ただしく完結させる事。欠席した人は語学センターへ、プリント、返却物をとりにくること。(小栗:英語1-2引き出し)音声については、SIルームにて自習をすること。(クラス教材を使用)教材番号:SE01(SEの01番です)SIルームの自習には、毎学期、「利用者登録」が必要です。今学期から、ぜひ自習室を使いましょう。英語のおすすめ教材や情報を用意しています。—-オンラインの自動採点練習課題です。どのサイトの問題をやって、何点獲得できたかを、メールで報告して下さい。春学期復習プリントで70点以上取れなかった人は、今、見直しを!日本語での説明が必要な人は・・・a. 「動詞」英文法大全のサイトへb.英語難民のための駆け込み寺:willとbe going toc. スペースアルク/英文法FAQ(may/might, will/be going to)1.Simple/Progressiveの使い分けを練習しましょう。Using English Comのサイト2.Stative/Action(Dynamic) verbsの使い分け練習をしましょう。カナダ、University of Victoria, English Language Centreのサイト
1)Top Up Listening Unit9, Unit112)Notetaking: Blogging解答と説明homework:単語(最終)前置詞リスニング/Body Languageプリント配布。テープ録音。SI-ROOMで教材を聞く場合は、SO27です。
1)Notetaking練習/解説と実習2)宿題:プリント配布。録音。単語プリント配布。(のこりあと1回です。)2)の音声は、SIROOMにて、教材番号SO27でご利用いただけます。テープに日付がありますので確認して聞いて下さい。プリントは語学センターの「英語2小栗」引き出しまで取りにいらして下さい。単語プリント解答あわせ、回収しました。
1)単語テストword power 1500復習2)Notetakinghomework:Notetaking(immigration Q5,6,7のみSIルームでの音声貸出しは、教材番号SO27です。欠席者はSIrroomにてこの課題を行って下さい。単語プリント配布(宿題分2枚)
(1)vocabulary プリント(word3000-3)解答配布,次回は1500レベル(返却済みのもの)のテストです。(2)テキストUnit5:復習(3)テキストUnit 8:リスニング(4)Notetaking演習:宿題check(immigration)#1, 2, 3まで解答説明(次週に続く)欠席した人は:a)配布物、返却物を語学センター「英語2」引き出しまで取りにきて下さい。b)(4)の音声は教材番号「SO27」として、カセットテープで置いています。宿題プリントを受け取った後、SIルームのカセットブースにて作業して下さい。homework:単語テスト(単語プリント1500レベルのもの)
(1)vocabulary プリント(word3000-2)解答配布,次回宿題配布(Word3000-2)(2)テキストUnit 5:リスニング、スクリプトチェック(3)Notetaking演習:Population(語彙リスニングテスト)(4)宿題配布:Immigrationプリント+録音欠席した人は:a)配布物、返却物を語学センター「英語2」引き出しまで取りにきて下さい。b)週分宿題は、(1)の解答を引き出しにいれておきますので、解答を語学センターにてチェックの上、正解数を数えて「提出」の引き出しへ提出して下さい。c)(4)の宿題は、SIルームにて聞く事。クラス教材番号「SO27」として、カセットテープに録音されています。宿題プリントを受け取った後、SIルームのカセットブースにて作業して下さい。d)(3)のテストを受験したい人は、メールで希望日時を知らせて下さい。所要時間は、15-20分程度です。
1)Word Power 1500解答配布→提出2)テキストUnit3 review: Dictation Test(プリント)3)Lecture Listening(Religion)dictation解答チェック→提出4)Lecture Listening(Population)解答チェック→提出スクリプトプリント配布宿題:Word Power 3000 #1Lecture (population) スクリプトを見ながらリスニングしてくる。次週語彙テスト。
1)Textbook Unit4(Listening exのみ)2)Word power宿題、解答配布。新しい宿題配布。3)Notetakingリスニング解答配布。新しい宿題配布。欠席者は、2)3)のプリントをとりに来て下さい。音声は、SIルームで、クラス教材SO27、を借りてSIルーム内で学習して下さい。Notetakingのdictationを行わないと、後日に行うLecture listeningがとても難しくなりますので、欠席したところも必ず聞いて、プリントを提出して下さい。(おくれてしまっても出すこと!)今日は、one flight up, というように使われる、flightという語も学びました。テキストは、スクリプト部分を必ずチェックして下さい。前置詞や語尾など、聞き落としやすいところをチェックすること。
(1)p.12Listening Clinic復習(60)(2)Homework check: Word power(53)(解答配布)(3)Homework check: pronunciationプリント(26)(4)Homework check: Notetakingプリント(16)(解答配布)今日の宿題:Notetaking プリント(2)Immigration(ヒント配布)Word power(3)注1)カセットテープを家で聞けない人は:SIルームでカセットデッキを利用して下さい。注2)欠席した人は:(音声録音していない人)(1)語学センターにプリントを取りにくる。(2)SIルームのLLで音声を聞く人は、SIルームでどうぞ。小栗教材番号:SO23 LLのディスク番号:Disc3のFile6ただし、どうしてお家でカセットテープを聞きたい、という人は、先着4名様まで録音したカセットをさしあげています。課題プリント引き出し内に置いておきます。