Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

英語II, class #1, 2009/9/30

9月 30th, 2009 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)
  • 秋学期諸注意/CASEC返却(次回は1月に受験)
  • 春学期期末試験復習プリント:現在時制be動詞、一般動詞の使い分け復習
  • 次回までの宿題:誤り訂正問題プリント[1]テスト勉強
  • 中学英単語復習プリント[2][6]提出

英語2, 2008/12/11

12月 11th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. 小テスト/過去時制、現在進行時制2.リスニング Unit 14, 15(現在進行時制):SIルームクラス教材「SE-12」カセット録音あり3. Textbook: p.119 {4][5]宿題:(1)2の残りがある人は、残りをSIルームで聞いて完成→提出(2)Unit 15, Unit 16ディクテーションプリント各自のaudio CDを使うか、SIルームで学習すること。SIルームでのクラス教材は「SE-11」Disc 2 File No.6,7*SIルームでは私語、飲食禁止です。また、受付の方は、宿題の内容や英語に関する質問には応じません。★先週の宿題(p109-111[1]~[4])が未提出の人は必ず提出すること。欠席/遅刻は、課題の提出(と点数)で挽回可能です。それでも怪しい場合は、個人レッスンにも応じますのでご相談を。

欠席&遅刻について

12月 5th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 | CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

英語II, 英語II-B, 英語IV受講生のみなさんへ★欠席について欠席をした場合は、このブログにて課題や配布物を確認し、配布物があれば、語学センター内の小栗の授業引き出しまで取りにきて下さい。翌週の授業日前日までにくる事。授業オリエンテーションでの説明の通り、授業を受けていない(睡眠を含む)場合は、「出席」とは認めません。なお、授業単位を得るためには、授業15週のうち、80%の出席が必要です。[欠席3回以上で「危険」ということです。]★遅刻について遅刻が目立っている人がいます。遅刻3回=欠席1回と換算され、出席点に影響します。遅刻を毎回している人は、それだけで5回欠席となりますので、「危険」ということになります。★試験について授業もあと残すところ、4回となりました。試験日程は下記の通りです。英語II, II-B: 1月15日(木)9:30~10:30英語IV:1月20日(火)9:30~10:30-持ち込み不可-開始後30分以降の入室は不可。-遅刻、欠席時は必ず連絡・相談すること。

英語2, 2008/12/4

12月 4th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. プリント(new)過去時制復習小テスト(More Grammar Practice 2/#39, #43)[辞書なし]→採点→提出2. プリント(new)過去時制復習リスニングテスト[辞書OK]Unit 21, Unit 22, Unit 23, Part7 Achievmentの4問。(Unit 23, Part7は、Bの部分を除外)3. テキスト:Unit 14/現在進行形提出用紙にp109[1]–現在進行形の文を書き出す。p.109-110[2][3]p.111[4]–現在進行形の文を書き出す(ニュースレターの記事風になっている本文部分)。設問に答える宿題:残った課題全部/欠席してプリントを受けとっていない人は、語学センター内「小栗/英語2」引き出しまで取りにくること☆リスニングはSIルームで行います。(1)先週のプリント[現在進行形](Unit 14-5, 7リスニング)[まだ完成していない人]→クラス教材SE-11, LLのDisc2, File 5(2)今日配布のリスニング→クラス教材SE-11, LLのDisc2, File 17宿題提出期限:次週授業日前日16:00宿題提出場所:語学センター内、小栗「提出」引き出し

英語2, 2008/11/27

11月 28th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1.不規則動詞テスト[1]2.Unit 23(過去)p.177Grammar in Context部分のディクテーション[先週の続き]教科書なし、辞書OKでリスニングをした後、テキストをみて自己採点→提出3. 過去の疑問文(疑問詞がある文のつくりかた)解説4. Unit 14-7 (現在進行形)[New!] Listening5. Unit14-5 Listening(現在進行形)6. Unit 14-6 writing(現在進行形)宿題:3~6の完了していない部分→提出(次週水曜日午後4時までに)宿題:先週の宿題を提出していない人は、先週分ももちろん宿題です。11/20分の宿題(1)ディクテーションプリント (SIルームで)「クラス教材SE-11]のLLファイル#10です。(2)Unit 23-2(3)過去時制プリント(writing)SIルームでは、授業や学習内容、宿題内容、学習方法に関する質問は受け付けません。SIルームでの教材の選び方、機器の使い方のみに対応しています。学習に関しての質問は、必ず教員にすること。

英語2, Nov 20, 2008

11月 20th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. 先週の宿題を未提出の人のみ:一般動詞(不規則)過去形プリントに取り組み提出[不規則動詞の過去形テストは、12月4日2. プリントUnit 23 (workbookより)ライティング/Ex2, 4過去時制復習完了したら、解答用紙を受け取り、自己採点後に提出3. プリントunit 23 リスニングディクテーション完了したら、テキストp.177を参照。自己採点後に提出やり残しは次週取り組みます。取り組み途中の人も一旦提出。4.ここから宿題:プリント Unit 23-ex 6 リスニングディクテーション[各自のテキスト付録CDで行う。または、SI-ROOMで自習するのなら、クラス教材番号SE-11の、LLファイル番10です]5.プリント 動詞過去時制+疑問詞がつく疑問文ライティング提出用紙に記述して提出。提出期限:翌週水曜日16時まで提出場所:LLD教室となり「語学センター」。小栗課題「提出」引き出し。

英語2, 2008/11/13

11月 13th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. Listening Dictation(過去時制)時制:いつのことを話しているのか、耳だけに頼らず、目で文が表している内容を確認し、場面を想像しながら聞きましょう。今回は、過去時制に注意します。最後に現在時制が登場します。これは、「いままでになにをしてきたのか」の質問をした後、 「いまはどんな気持ちか」と、現在の様子を質問しているからです。弱くなる音:語尾の弱くなっている音や、隣同士の音で結合している音をきちんと聞き分けられるようにしましょう。採点して提出。☆欠席した人は、採点なしで提出すること。2.不規則動詞過去形プリントA-A-A型:原型、過去形、過去分詞形が、同じ型ものも(型が同じでも発音が異なるものがあります。例:read)A-B-B型:過去形、過去分詞形が同じ型のものA-B-C 型:原型、過去形、過去分詞形が、それぞれ異なるものプリントの過去形部分、意味を辞書で確認して記入し、提出します。授業内に未完成だった人は、期日までに提出します。宿題提出期限:次の授業の前日(11/19水、午後4時)提出先:語学センター内、小栗課題「提出」の引き出し☆職員が仕事をしています。入室時は礼儀正しく行動しましょう。不規則動詞過去形の確認テスト:11月27日(木)[不合格者、未受験者には単位が出ません]

英語2, 2008/11/6

11月 6th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. Unit 21 Past Tense(規則動詞)Ex5 Listening dictationプリント2. 過去を表す語彙表現(プリント)3. Unit 21 Ex5 textbook4. Unit22, p 173(不規則動詞) Ex1, Ex25. homework: p.174 Ex3, 4、返却した文法練習プリントの誤り部分を正しく直して文を書き、提出宿題は授業前日、水曜日午後4時までに提出すること(事前提出ができていない人は減点されます)提出場所:LLとなり、語学センター、小栗課題引き出し「提出」へ

英語2:不規則動詞

11月 5th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

不規則動詞を覚えましょう。音声付きの、おすすめサイト(Linkage Clubさん)です。必ず音声とともにスペルを覚えましょう。不規則動詞活用表上記サイトのトップページはこちら

英語2, 2008/10/23

10月 23rd, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1. be verbプリント[simple present tense]2. past tense[for homework]3.textbook p.85-2, p.86-34. SIルーム見学&利用者登録クラス教材:SE-11をSIルームで使用し、宿題を行ってください。宿題の提出は、授業日前日(水曜日午後4時)までです。語学センター内、英語2(小栗)引き出しまで。語学センター内に入室するときは、礼儀正しく、お静かに。

英語2, 2008/10/16

10月 16th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

Unit 10 Simple present/ Yes, No Question1. Unit 10-22. Unit 10-43. Unit 10-54. プリント(復習教材)3枚

英語2#3, 2008/10/9

10月 9th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

Unit 10 Simple present tense:現在時制の復習に入ります。1. Unit 10 Listening Dictation: プリント→提出2. Unit 10 Words 聞いて確認3. Unit 10 Expressions 聞いて確認4. Unit 10-7 Listening/テキスト参照。全文書き取り→提出5. 場所を表す前置詞復習テスト→提出6. 現在時制のルール確認プリント/be動詞、一般動詞→提出または宿題宿題:過去時制確認プリント規則動詞、不規則動詞に気をつけながら、全文を記述。宿題の提出期限:2008/10/15 16:00語学センター内、小栗課題「提出」引き出し☆授業は9:30に開始。遅刻は3回=1回欠席となります。3回欠席で小栗クラスはOUTです。☆欠席時は連絡必須。課題等を早めに取りにきてください。☆宿題のしかた、文法内容の不明な点はメールで質問してください。

英語2#2, Oct2, 2008

10月 2nd, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

第1週、授業ができなくてごめんなさい。リスニングポイント復習1)文のパーツ確認:主語+動詞2)主語=名詞の数確認(単数?複数?)3)動詞の時制確認(いつの話?三単現のSは?)4)弱音、結合音(リエゾン)、語尾の欠落する音を、文法知識と単語知識で補って聴く!!↑聞こえた音をただ書き取るだけでは不十分!名詞:単数、複数動詞:現在時制プリント:1)選択、書き換え記述2)Dictationによる文法復習

語彙力をつけたい!

1月 18th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

「一般的な語彙力をつけるにはどうしたらよいですか?」というご質問を受けましたので、お応え致します。語彙力をつける方法には2通りあります。a.ひたすら暗記するb.多読、多聴するご自分がどのレベルかによりますが、次のような目安を参考にしてみてください。(1)全く語彙力がない・・・と自覚しているaからスタートしなければならないかもしれません。語彙引き出しがカラッポ、あるいは極少という状況からのスタートなら、語彙強化本(単語集ね)を一冊はクリアしてみましょう。一冊クリアした段階で、はじめてbを混ぜ合わせます。記憶したばかりの単語を、多読、多聴で「あ、これこれ」と確認していく。そこで「あ、これなんだっけ」という場面があっても落ち込みは禁止。あ、これ見た事があるぞ、と思えるのは断片だけでも記憶している段階。それで一歩進んでいる事になります。もう一度語彙集で確認するか、辞書をひいて確認すればいいんです。このレベルでの多読は、専門書ではなく、ペーパーバックなどの読み物がおすすめ。自分の好きなジャンル(私は恋愛小説でしたが・・・)を選んで、どんどん読破していくことです。読み物の中に出てくる会話などからも、会話のやりとりで使われる語彙表現を確認することができます。できる限り辞書をひかないで、ストーリーをおいましょう。聞く場合は、長いものよりも文単位のものを聞き、書き取る練習をするとよいでしょう。(1)の学習方法をクリアしたら、(2)へ。(2)語彙力を強化したい・・・と思うある程度語彙力があり(orあると思っていて)辞書をひかなくても、ほぼ内容はつかめそう、あるいは時々しか辞書を引く必要がないというようなレベルだったとします。それならば、多読、多聴をおこなってとにかく、実際に使われている単語・熟語に着目します。発見したら自分の「単語ノート」に記録していきましょう。「この表現いいな」というのも含め、ノートにしていくとよいでしょう。ノートは既製品の単語ノートを使ったり、パソコン愛用者はExelなどで表に集めていくことも考えられます。(ノートのほうが初心者~初級者にはおすすめ)このレベルでの多読は、パラグラフ単位のものを聞き、(もちろん文レベルでの書き取りはできるものとして)内容をしっかりととらえます。また、そこで出会う語彙表現のうち、「これはいい!」というものがあったら、単語ノートへ。(3)語彙力をさらにアップしたい・・・と思う多読・多聴を同時に。語彙レベルをアップするというよりも、内容のあるものを多くよむことや、的確に語彙を使えるようにすることが目標です。インプットからさらにアウトプットへ。ライティング指導を受けて語彙用法をしっかりと身につけられるとよいでしょう。以下、おすすめの教材についてです。 (続きを読む…)

プリント解答[受動態]リスニングディクテーション

1月 13th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

プリント解答[受動態dictation]はこちら