- unit 1A p.9-11 リスニング 内容振り返り(前回復習)
- 主旨と3セクション(subtitles)について内容振り返り (テキスト、audioなし)”
- リスニング リスニングによるセクション(パラグラフ)とごとの主旨把握
- p.11 reading comprehension
- ノートと本文照合 main idea/supporting details の確認
GR: Practical English for Science #2
4月 13th, 2015 | Posted by in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)GR English for Science #2, April 13
4月 13th, 2015 | Posted by in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)- Prediction
- Review/summary(前回の内容のまとめ—-記憶にある重要な主旨の振り返り)
- 3つのセクションについて
- Note-takingのしかた。
- インデントの使い方。
- Main ideaとsupporting detailsを分類しながら聞く、読む。
- signal words:1つの語彙があるために、次に影響が及ぶ事を念頭に置き聞く、読む。
- コロン、セミコロンの意味
GR: Practical English for Science #1
4月 6th, 2015 | Posted by in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)- A, Bクラス合同オリエンテーション
- unit 1A p.9
- リスニング時の意識の見直し
- preview prediction
Check your info on your Tora-net email
1月 27th, 2015 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) | CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)成績関連、教務関連の情報は、tora-netメールアドレスのみに送られます。
ER学科の語彙追試の情報も、tora-netメールアドレスに送られます。
ER Class A, B, C: Final Exam
1月 20th, 2015 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) | CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)期末テストで出題される対象は、次のような授業や宿題で行ってきたことです。Glexaなどの課題のやり残しがないようにしましょう。また、Glexaでの課題を含め、テキスト、ワークブックから出題されるので、復習しておきましょう。問題形式は同じではありませんので、解答を暗記しても得点にはつながりません。語彙や文を身につけましょう。音読の練習、リスニング(ディクテーション)の練習をしましょう。
- Reading
- Scanning, Skimmingを学習しました。英語で尋ねられる情報を英語で探すことができるようになりましょう。
- Read aloud(音読)を練習しましょう。録音テストあり。
- Listening
- 内容を聞くための練習をしました。(含:DVD)
- ディクテーションで語彙が綴れるように語彙を復習しましょう。(要確認:Vocabulary Linkや巻末のLanguage Summary)
- Writing
- 1つの文を構文できるように練習しました。(要確認:Language Linkや巻末のGrammar Summary)
- GlexaやWorkbookでの文を、正しい語順で書けるようにしましょう。
- Speaking
- 3.での文を、発音・プロソディに注意して口頭発表(録音)できるように練習しましょう。
- Grammar
- リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング全てに文法は使われます。特にGrammar Summaryにある文法事項は身につける必要があるものです。確認をしましょう。
- Vocabulary
- Vocabulary Summaryにある語彙は、意味・品詞・スペル・発音ができるようにしておかなくてはならないものです。
- その語彙が使われている文にも注意して、身につけましょう。
- 基本不規則動詞の活用テストは、100点が合格です。このテストには「追試」を別途行います。合格まで追試を受験して下さい。
- 得点には、合格点の100点と、100点を受験回数で割った平均点との両方が「課題得点」として加算されます。(例:1回での合格には、200点を加算)
- 総合:ATR CALL BRIXは最低1コース、2月2週目までに終える必要があります。語彙、リスニング、スピーキングのトレーニングはここから!
ABクラス試験実施について
1月27日(火)1-2限。テストは、授業と同じクラスからスタートして、中間で教室を移動します。192Bでは筆記テストを、192DではGlexaや録音を使ったテストを行います。
Cクラス試験実施について
1月29日(木)7-8〜9-10限内に試験を行い、一部をGlexa、Brix学習の時間とします。必ず両時間に出席して下さい。
成績評価について
出席状況、平常点(課題)などが良好ではない場合には、特に期末試験で力を発揮してください。
これからできる英語力up
語学センターからの情報を確認してください。PASEO来学期受講オリエンテーション、2〜3月英語特別集中講座の情報が掲載されています。
Magical Workshop for better self-study
1月 14th, 2015 | Posted by in Current Classes | Self Study - (コメントは受け付けていません。)自主学習のための英語特別支援講座
ER English Class #13, Jan 6, 2015
1月 6th, 2015 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)Aクラス
関山先生
- P.119 Vocabulary Link 1B
- P.122 Language Link 1C
- P.120 Listening
- P.122 Language Link 1B
- P.WB65 Vocab. Workout 1A
小栗
- Unit 11 DVD City Living
- 不規則動詞活用学習開始(プリント)
- 前回分Glexa課題(宿題)
Bクラス
小栗
- Text p.110-111 : 3 Reading(プリント提出)速読と語彙チェック
- 不規則動詞活用 プリントGrammar to Go (オリジナルプリント)
- 前回分Glexa課題(宿題)、不規則動詞学習
関山先生
- p.119 Vocabulary Link 1C
- p.122 Language Link 4B
- p.WB65 Language Workout 1C
A,Bクラスの欠席者は、すみやかに語学センター入口にある引き出しキャビネットの該当授業の引き出しから、配布物を受け取り課題をしてください。
English Intensive Course Spring
1月 5th, 2015 | Posted by in Current Classes | Study Clues - (コメントは受け付けていません。)語学センターからのお知らせをお読みください。
お知らせはこちら
ER Thursday class #12, December 18, 2014
12月 18th, 2014 | Posted by in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)過去時制、現在完了時制、受動態のための準備
- プリントにしたがって不規則動詞の活用(過去形、過去完了形)を辞書で調べて記入。ただし一覧表は使わない。意味が解らない語は意味も同時に調べて、ノートに記録。覚えましょう。使用頻度の高い78 基本語彙から。
- 記入後、関山先生からスペルチェックを受ける。その後、小栗または関山先生から発音チェックを受ける。
- Glexa課題:today’s menuからgrammar, listening, reading, DVD
- その他、Glexaの課題
- 不規則動詞の活用、日付の表現は今学期の必須課題です。
- 本日の欠席者は、冬休みに入る前に語学センター内引き出し「Oguri 3」から配布物、返却物を受けとり、上記課題に取り組んでおいてください。1月最初の授業で、テストがあります。
- 授業中の私語、居眠りは厳しく評価から減点されます。注意を受けても続けていた場合は、「欠席」となります。「授業内容とは関係のないこと」(メールやSNSなど)をしている場合も、評価から減点されますのでご注意ください。
- テキストや辞書等、指示している「持ち物」忘れを申告しなかった場合、不携帯の場合も「欠席」扱いです。
- 1年次英語科目で「不可」となった場合は、2年次英語科目は履修できません。
ER Tuesday class #12, Dec 16, 2014
12月 16th, 2014 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)Class A
関山先生
Unit 11
- p.114 Vocabulary Link 1A, 1B
- p.117 Language Link 6A
- p.WB64 Language Workout 3A, 3B
小栗
Unit 10
- p.WB60 Reading/ Review
Unit 11
- 課題:2. Listening (Glexa)
- 課題:DVD City Living(Glexa)
Class B
小栗
Unit 11
- p.116 4 speaking
- p.116 4 speaking strategy
- 課題:p.120 Listening(Glexa)
- 課題:DVD City Living (Glexa)
関山先生
Unit 11
- p.114 Clothes (Vocab. Review)
- p.117 Language Link 6B
- p.119 Vocabulary Link 1B, 1C
- p. WB6
- 教材解説:Reading for Understanding (RFU)教材について
- News Reading : The Japan News(prediction力をつけるトレーニング)
- 教材体験:Focus on Grammar 3 (unit 28 ) textbook, Phrasal verbs—プリントあり
- TOEFL textbook: Unit 38, 39 その他まだ未着手の課題—Glexa
- 欠席者のプリントは語学センター入り口引出し「留学英語」の中に置きます。取りにきて学習に活用してください。
- 課題:Glexa上の課題、テキストの他のセクション、ATR CALL BRIX
- Focus on Grammarには、テキスト、ワークブックの2種類があります。(SI Room)また、各自でどこからでもできるオンライン教材があります。(テキストは第4版、オンラインワークは旧版ですが練習量、内容の形式は充分使えます。膨大な練習量です)
- Focus on Grammar (Pearson)紹介ページ
- Focus on Grammar Interactive Online 3(数字部分がテキストレベルを表しています)など。
- その他の文法練習教材:My Grammar Lab (Elementary→Advanced)
ER Thursday Class, Dec11, 2014
12月 11th, 2014 | Posted by in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)- Unit 10/p.110 Reading: スキャニング、スキミング、語彙(品詞ほか項目に応じた語彙表現選び)—プリント(提出)
- Unit 10 /DVD City Living:一斉鑑賞(2回)→Glexaで解答
- Unit 10 :Glexa
- Unit 9以前の復習:Glexa
- 宿題:12月11日付け以前のもの全て、ATR CALL Brix
ER English Tuesday Class #11
12月 9th, 2014 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)Class A
関山先生
- p.109 Vocabulary Link 1A
- p.112 Language Link 4B -
- 音読テスト:Meet Asimo the Robot
- p.112 Vocabulary and Language Workout 1A
小栗
- Unit 10 Reading; Skimming 、語彙表現 (p.110-111)
- 宿題:Glexa(DVD)—12月中にいままでの課題に取り組んでおくこと
Class B
小栗
- シンガポール情報(少々)
- 語彙クイズ
- Unit 10 DVD City Living (つづき)
- 宿題:Glexa(DVD)—12月中にいままでの課題に取り組んでおくこと
関山先生
- Unit 10B 108 Vocabulary Link 1A(色の名前の復習Quiz)
- p.114 Vocabulary Link 1A
- p.115 Listening
- 音読テスト:Meet Asimo the Robot
ER English Tuesday Class #10, Dec 2, 2014
12月 2nd, 2014 | Posted by in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)Class A
関山先生
- Unit 10/Workbook p.56: Vocabulary Workout 1C (Review)
- Unit 10/Textbook p.105: Listening
- Unit 10/Textbook p.107 Language Link 6A, B
- Unit 10/Workbook p.58: Language Workout 3B, 3C
小栗
- Unit 10/ DVD City Living
- Unit 10/ DVD Global Viewpoint
- Unit 10/ Homework: Glexaにあるもので取り組んでいないもの全て
※欠席者は配布物を語学センター入口の引き出し「Oguri 1」まで取りにくること。
Class B
小栗
- Unit 9/Unit 10: Vocabulary Quiz(Review)
- Unit 9 p.96 Reading
- Unit 10 DVD City Living : プリント表面、大問2つ目まで(B, B)
- Unit 10 Homework: DVDほか。課題に取り組んでいないもの全て。
※学習調査記入(プリント)
※欠席者は配布物を語学センター入口の引き出し「Oguri 1」まで取りにくること。
関山先生
- Unit 10 WBp.56: Vocabulary Workout
- Unit 10 p.109: Vocabulary Link 1A, B
- Unit 10 p.112: Language Link 4A, B
留学英語(TOEFL)Class #9, Fri, Nov 28, 2014
11月 28th, 2014 | Posted by in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)- Brix発音指導
- news reading(3記事):headlinesからの記事内容推測→推測力をつける訓練、推測力を使う訓練
- Structure: Exercise 39.1: 前置詞(p.234〜)
- Structure: Exercise 38:分詞、動名詞、to不定詞(p.228〜)
- Grammar To Go 2(プリントp.75(verb tense)/p.85(gerunds) /p.87
- 欠席者は配布物を語学センター入口にある「留学英語(小栗)」引き出しまで取りに来てください。
- 次回は、関山先生の代講となります。5.のプリント復習とBrixでの発音指導を受けてください。