Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

News Reading #10: “Unsportsmanlike conduct”

7月 3rd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

World Cup 2010: FIFA confirm they may extend Luis Suarez ban for handball red card during Uruguay victory over GhanaGoal Com. (3 Jul 2010 )FIFA have admitted Uruguay’s Luis Suarez could potentially miss the rest of World Cup 2010 after receiving a red card for his handball against Ghana in the quarter-finals.私のお気に入り部分はココ。His(Suarez’s) action is also contrary to FIFA’s fair play code which states: “Winning is without value if victory has been achieved unfairly or dishonestly. Cheating is easy, but brings no pleasure”.

留学英語 Class #12, July 2, 2010

7月 2nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

TOEFL ITPはいかがでしたか?ここで立ち止まっているヒマはありません。テストは通過地点に過ぎません。水分と栄養を補給したら、また前を向いて歩き出しましょう。反省は、スコアが返ってきてから・・・スコアを持って、自主学習カウンセリング@SI-ROOMをお受け下さい。一緒に弱点克服の学習方法を見つけましょう。

  1. summary writingトレーニング(基本〜応用解説と実践)→応用部分(パラグラフサマリー)宿題[プリント]
  2. Professor-students Listening(テキスト)→ディクテーションプリント宿題[プリント]
  3. Note-takingトレーニング: Reading Advantage 2, Unit 9 Bollywood/Notetakingのコツ
  • Bollywood とHollywoodの比較点をメモ。→宿題
  • (1)内容理解のための設問を手がかりに聞く。(2)サマリー穴埋めを手がかりに聞く。→宿題
  • SI-ROOMでの教材:タイトル「Reading Advantage 2」(テキスト&CD)CD トラック[9]。テキストはNotetakingをし、設問に答えてから、内容の照合用に使用しましょう。

総合英語 Class #11, July 1, 2010

7月 1st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. Cubic Listening / Alfred宿題プリント確認。テキスト問題確認。内容理解解説。
  2. Sequence(時系列)な段落構成の把握トレーニング:キーワード同士の関係、文と文とのつながり、Sequenceを表すシグナルワードの発見。p.31 Issun Boshiリーディングよりトレーニング問題。→提出
  3. 語彙分類トレーニングプリント(p.27リーディング対象):プリントに提示されているジャンルに従って、テキストの語彙を分類しよう。[宿題]

フレッシュマン英語 Class #11, July 1, 2010

7月 1st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

早いもので、7月になりましたネ。とても暑いですが、健康に気をつけて、あと1ヶ月乗り切りましょう。

  1. Topic/ Topic sentence/Main idea/Supporting details確認トレーニング:p.40 Unit 7 プリント/先週からの継続。プリント一旦返却→仕上げと解説→提出
  2. Listening for keyordsトレーニング:p.42 Unit 7 。語彙確認とリスニング

次週単語テスト[範囲:テキスト本文のみ]初回テストは英語→意味を記述形式Unit 3 p.16, 18Unit 4 p.22, p.23-24Unit 6 p.35-36Unit 7 p.40-41, 42

英語1, class #11, June 30, 2010

6月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

class:

  1. Unit 5/ p.49 Ex5 Listening
  2. Unit 5/ p.43 Grammar in Context
  3. Unit 5/ p.48 Ex4 Editing

homework:Future tenseの表現方法(present progressive/be going to/will)

  1. Unit 6/ p.58 Ex2
  2. Unit 6/ p.59 Ex3
  3. Unit 6/ p.60 Ex4

News Reading #9, Photos: Blue Samurai

6月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

Blue Samurai fall to Paraguay at World CupThe Mainichi Daily News (June 29, 2010)写真で振り返るBlue Samurai。写真とキャプション(内容&英語)の伝え方に注目!

News Reading #8: Long-running nightly show

6月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

Larry King to end long-running US TV chat showBBC News (30 June 2010): Veteran broadcaster Larry King has announced that he will be ending his nightly show on CNN in the autumn.—–25年継続、4万人の「話題の人」と対談して来たLarry Kingが番組を降板。というか、この番組はLarry Kingにしかできないものなので、私が好きだったアメリカのTV番組の1つがついに終了ということになります。Larry King’s Announcement[動画]はこちら大好きなジャーナリスト/アンカー・Peter Jennings・・も亡くなったし、残るはLate Show with David Lettermaだけ・・?!(こちらも2010年までという話も・・・)

国際理解教育演習 Class #11, June 30, 2010

6月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

教育実習からご帰還の方々、お帰りなさい。おつかれさまでした。

  1. 指定資料を活用した国しらべ活動体験:指定図書「きみにもできる国際交流」を活用して、担当国を紹介[ポスター版]。先回口頭発表して頂いた担当国について、ポスターでプレゼン(休講中の宿題)[4名、8カ国]→意見交換
  2. 国しらべプロダクト(ポスター版)のまとめかた、プレゼン方法の留意点、改善点解説[小栗]
  • 宿題:「国際理解」テキストの指定ページを読んでくること。次回「クラス内での<国際交流>」についてディスカッション。クラス内に異文化背景を持つ子どもがいる場合のクラス内での<国際交流>、その子どもへの支援について考察していきます。

情報英語Class#11, June 29, 2010

6月 29th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題:From reading to writing/ Mother Teresa (from Stories Worth Reading 2/ 2nd week): Topic sentenceを書こう→先週提出されたtopic sentence候補を公開添削(口頭)→あらためて、自己ベストのTopic sentenceを1文書いて提出。(先週書いたものと同様でなくてOK。他の人の文も参考にしてOK。)Topic sentenceの役割、Topic sentenceに必要な要素を熟慮すること。内容、文法ともに注意すること。[採点対象]
  2. 各自オンライン課題(個別指導)
  • tora-netライブラリに提出する場合は、メールにてお知らせ下さい。課題指導が滞っている場合も、メールにてご相談下さい。

News Reading #7: Oil Spill

6月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

Time magazine Photo Essays:Advance of the Oil Blobs写真で見るOil Spill。Captionのつけかたや簡潔な解説のしかたは、必見!Assessing the Health Effects of the Oil Spill, Time magazine (Jun. 25, 2010): As catastrophic as the Gulf oil spill has been for the region’s environment and residents’ livelihoods, experts say the impact of the disaster on human health and well-being has not even begun to be quantified.Day 66: The Latest on the Oil Spill, New York Times (June 25, 2010):Turtles Seen Near Burning Site, BP Stock Falls Again, Tropical Storm Alert, Tropical Storm AlertOil spill’s psychological toll quietly mounts, Associated Press Writers (June 27, 2010): The Gulf of Mexico oil disaster feels far worse to shrimper Ricky Robin than Katrina, even though he’s still haunted by memories of riding out the hurricane on his trawler and of his father’s suicide in the storm’s aftermath.Oil-cleanup technology is lacking The Seattle Times (June 26, 2010): While oil companies have spent billions of dollars to drill deeper and farther out to sea, relatively little money and research have gone into finding new, improved ways to respond to oil spills in deep-sea conditions such as those in the Gulf of Mexico.

New Reading #6 Sports

6月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

World Cup Advance Redeems Japan’s Coach, Wall Street Journal(25 Jun, 2010):Japan’s surprise advance to the final 16 in South Africa is, among other things, a redemption for the team’s long-second-guessed coach, Takeshi Okada.World Cup 2010: Fans react angrily as England denied goalTelegraph Co.UK (27 Jun, 2010):England’s dreams of World Cup glory were shattered in controversial circumstances when they were denied a clear goal during their roller coaster game against Germany.Wimbledon 2010: Longest match turns into shortest for John IsnerTelegraph Co.UK (26 Jun, 2010):He triumphed in the longest tennis match in history, beating his opponent at Wimbledon in an epic 11 hours and six minutes.Telegraph UK Picture Galleries:Queen Elizabeth II at Wimbledon in pictures姿勢/目線/笑顔。 敬意を表すって、こういう態度を言うんですよね。その他の写真もお楽しみ下さい。

総合英語class#10, 2010/6/24

6月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. Cubic Listening (No3/HWディクテーション):解答チェック→確認テスト→両方提出
  2. Reading : Unit 2-3 /When, Where, Who, What and Howの聞き方、読み方(プリント→提出)
  3. Homework: Cubic Listening No.4 ディクテーションプリント&テキスト問題
  • 「頭」で聴く!(穴埋めが埋まればよいのではない!音の1つ1つだけを耳だけで聞き、いい加減な単語を穴埋め部分に当てない)
  • 内容を推測しながら聴く(読むものと同様、「内容」があること、「展開」があることを意識し、何を伝えようとしているのかに意識を集中して聴く)
  • 文法に照らし合わせながら聴く(例:どんな品詞語彙が穴埋め部分に必要な要素なのかを考える、時制をそろえる、主語と動詞の関係を考える)
  • リスニングは、語彙/構文/文法/内容理解の「総合トレーニング」であると意識して聴こう。

留学英語Class #11, 2010/6/25

6月 25th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  • 文法学習方法解説:「ロイヤル英文法」参照(プリント)→homework/前置詞、関係詞など
  • リーディング のコツ解説(テキスト)
  • リスニング(テキスト)ディクテーションプリント→homework
  • Note-takingレッスン: Stories Worth Reading 2よりThrift Turned to Gift/内容展開をどのように追い、どう「まとめ」てメモするか

前回宿題「サマリー」について解説:Vacation Vounteersを読みサマリーを書く宿題がありました。ほとんどの方の書いたものが「サマリー」ではありませんでした。サマリーとは何をどこまでまとめればよいのか、どこを省くべきか、まずは母語での練習が不可欠のようです。誰かに自分が見聞きしたことを話す、というような日常的な経験も本当はとても練習になっていたりします。日頃の、母語での言語活動をまず充実させて下さい。次回授業にて、サマリーの書き方はレッスンを組み込みましょう。6月30日はいよいよTOEFL ITPです。睡眠と偏らない栄養をとり、体調を整えることが第一です。暑いので水分補給も忘れずれにね。室内でも熱中症はおきますよ。自分の体調をよく知って、「予防」と「対応」をして下さい。テスト自体?あとは集中力の問題ですから。今あせってもな〜んにもならないとは思いますが、授業での宿題、今週の文法プリント、先週の語彙プリントはきっかけにしておくとよいでしょう。これをせずに過去問にあたっても・・・と思います。当日はすっきりした顔で現れて下さい。

フレッシュマン英語 Class#10, June 24, 2010

6月 24th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)
  1. Topic/topic sentence vs supporting details(プリント/前週からの続きEx7)
  2. Paragraph Structure(テキストUnit 11,12,13参考):Cause and Effect(因果関係)、Time Order(時系列)、Comparison and Contrast(比較):プリントではparagraph 1がcause and effectの構成。paragraph 2,3はcomparisonの構成になっていることを解説。
  3. テキストunit 7  (p40-41) 穴埋めプリント:キーワードから内容推測→穴埋め(リスニング)→テキストで解答チェック→提出。topicをつかんだら、どのような内容で段落がすすんでいくのかを推測しながら聞く/読む習慣をつけましょう。
  4. homework: テイストp42-43。p.43設問は、該当箇所の本文行数も明らかにしておくこと。

リーディング力UPのために:

  • 類推力をつけ、読解力と速度をあげるためのトレーニング教材:Reading for Understanding(RFU)という課題が、SIルーム(19号館2階)にあります。カード式のリーディング教材で、レベル別になっています。辞書を絶対に引かずに、一度読んで解答を選べる程度のレベルからスタートしてみましょう。上級まで延々と続けられるトレーニングです。詳しくは、SIルーム自主学習カウンセリングを受けてください。

英語1, Class 10, June 23, 2010

6月 23rd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  • 朝の大雨のため電車が遅れたりしていました。
  1. Unit 4しあげ(Ex 2,3,4):時制のつかみかた。過去進行形/過去形の使い分けの着眼点。迷ったらGrammar Notesを見直しましょう。
  2. Homeworkチェック:Hit and Run(workbookより)プリント自己採点→提出
  3. Homework: Unit 5-Ex 4, 5+[New]Ex5リスニングディクテーションプリント。(Unit 4-2ディクテーションプリントは自主学習用。みなさんの付録audioには音声が入っていない部分なので、SIルームにて課題を行って下さい)