- Cubic Listening No.2リスニング(テキスト)
- Sequence(Time Order)の理解:Cubic Listening No.2リスニング[Note-taking]→提出
- 速読レッスン#1→提出
次週:単語テスト(意味)
次週:単語テスト(意味)
Focus on Grammar 3
オンライン課題のレポートには、課題の取り組み時に使用したサイトURLを全て書いて下さい
CNNのサイトでは、ニュース記事の左側に掲載されている「STORY HIGHLIGHTS」に注目しましょう。記事を全部読む自信がない人も、ハイライトだけなら・・・。内容をつかむ、語彙をつかむ練習になります。
ブログにNews Reading情報を載せて行きます。よく耳にする時事ニュースを「英語では?」「海外はどう報道しているの?」と興味を持ってみることが大切です。ご紹介するのはごく一部の記事ですが、時事ニュースを読む(webで配信されているmovieを聴く)などのきかっけにして下さい。SI-ROOMでの自主学習も、こつこつと続けましょう。「毎日少しずつ」小学校の時から先生達がきっと言っていましたね?しかし、机に向かうことだけが「学習」ではありません。ぜひ学習の領域を広げましょう。映画を見る、テレビでニュースを見たり聴いたりする、小説を読む、誰かと話をする・・・。(話力は、母語にも備わっていなければなりません。)英語力だけつければよいのでしょうか?考察力、類推力を付けること、専門知識を増やす事も、忘れてはいけませんね。そのためにはどんな事をすればいいのでしょう。お風呂にでも入りながら、考えてみて下さいね。
小栗クラスを受講中の皆様向けに、「英語でニュースを読む」ためのご紹介をしていきたいと思います。ふと気になったニュースをピックアップしていきます。気が向いたら英語の学習、社会勉強のためにリンク先へ訪れてみて下さい。なお、ニュースなのでそのうちリンクが切れてしまってもフォローはしません。お許し下さい。「口蹄疫」が問題になっていますね。「口蹄疫」って英語で何て言うのでしょう。どんな関連ニュース/情報があるでしょう。
外国語教育メディア学会(中部支部)第75回支部大会が、愛知教育大学にて行われました。「EFL(English as a Foreign Language)学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如」というタイトルで、弱点傾向シリーズの第5弾目を発表しました。(共同研究:小栗成子・柳朋宏・伊藤嘉奈子)