Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

情報英語 class #14, July 20, 2010

7月 20th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オンライン課題諸注意:[1]〜[4]までをきちんと提出すること。未完成のものは減点対象ですが、未着手のものがある場合は、最終評価から1ランクダウンの可能性もあります。(C評価が推定される場合は、E評価にランクダウン、という意味です。危険)オンライン課題[4]提出方法について:

  • ステップをクリアして来た方々は、WORDにて内容確認の指導を受けています。power pointの作成の前に、内容確認はメールにて相談をしておいたほうが無難です。
  • 最終的にはpower pointでの提出となります。諸注意は以下の通りです。
  • 課題内容には、日本語使用不可。(氏名以外はすべて英語でどうぞ)
  1. 表紙:課題タイトル(英語)、学籍番号、氏名、日付
  2. 2ページ目:目次(全ページができてから、目次を構成することをおすすめします。Introduction、Conlusion, Referenceのページは必ず用意すること)
  3. 3ページ目:Introduction(パラグラフのトピックセンテンス的な存在です。適確かつ簡潔な1文で表します。1文で足りない人は、1~2文でどうぞ。授業内で説明した「文章を書くコツ」を反映させましょう。)
  4. 4ページ目以降:時系列に年号等とともに情報を箇条書き。(web上の英文そのままではなく、重要な情報のみを抜粋し、簡潔に箇条書きにできることが目標。各種人物紹介などのオフライン課題参照)
  5. 業績や歴史が長い人/物については、ページを何らかの意図で区切りましょう。
  6. ページOne(最後から2番目のページ):Conclusion(麻雀紹介の短い記事にあったように、簡潔なconcluding sentenceを用意します。ここには、自分がその人/物に対して抱いていいる想い、またはその人/物の偉大さについて、自分の言葉で1〜2文書きます。)
  7. ラストページ:Reference(参考文献リスト。ここではwebのみを参照している課題なので、webのタイトル、URLをリストアップします)
  8. その他の注意:画像を載せたい場合には、かならず「出典」を書きます。webページ名、URLは必須です。ただし無関係な画像やイラストは厳しい減点対象です。

オンライン課題[4]の評価ポイント

  • 内容:情報収集と整理。人物/物の紹介をするのに必要な情報収集を行い、得た情報を整理してまとめることができていること。
  • 英語:topic sentence、concluding sentence。文の構成に必要な情報を文に反映し、簡潔な文が正しく書けること。(文を長くするために不要な語を追加するのは非効果的です。オフラインで文の中の「語彙」の役割をみてきましたが、的確な語彙を選んで余分を省くことが重要です。翻訳サイトにたよらず、自分が一学期間学んできたことをもとに、文を書いてみましょう。英文で最も重要なのは、文の後ろにいけばいくほど「付け加え」的存在になるということ。接続詞でつないだ長い文は非効果的です。伝えたいことを、誤解のないように適確に伝える文、をつくろうとして下さい。
  • 英語:箇条書き オフライン課題(人物紹介)で学んだ箇条書きを使って、情報を整理できること。
  • まとめの方法 表紙、目次、本題(中身)、参考文献(参照サイト)、画像出典などをきちんとまとめることができること。数値があるものは、参照サイトから正しく情報収集をし、箇条書きの中などに適切に入れること。
  • 英語力 これまでの授業での「英語」構成上の注意をもとに、辞書をしっかりと使い、参照サイトで使用されている語彙も用いて文を構成すること。辞書を使う際は、和英辞典で語彙をピックアップしたら、その語彙を英和でひきなおし、例文を確認するのがおすすめ。例文をチェックせずに語彙を使用するのは危険。(辞書を調べていないレベルの誤りは、減点対象)

留学英語Class #14, July 16, 2010

7月 16th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  • summary writing [3]続き:writing summaries for longer passages
  • Reading Advantabe宿題review(outline)
  • 学習の薦めとTOEFLスコア配布
  • 文法強化お薦め教材:Focus on Grammar Interactive, Online Version (Access Code Card)。オンラインでどこからでも学習できるアクセスコードを購入します。レベルは1〜5まで。Interactiveのうしろにレベル数字が入ります。例:Focus on Grammar Interactive 2, Online Version (Access Code Card)

総合英語Class #13, July 15, 2010

7月 15th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 3-2 p.29: パラグラフリーディング、何が起きてどうなったかをスキミング
  2. Unit 3-1 p.23: 人の描写のしかたをスキミング
  3. 次週:単語テスト英語→日本語(範囲:Unit 1-1,2,3/ Unit 2-2,3/ Unit 3-1,2,3)80点合格(合格するまで単位はでません)

フレッシュマン英語Class #13, July 15, 2010

7月 15th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)
  1. 単語類推トレーニング:宿題プリントreview→各段落のトピック確認。全体の内容確認
  2. 指示代名詞確認トレーニング:プリント配布→のこり宿題
  3. 次週単語テスト「最終」前回と同範囲にて、英語→日本語(80点以上合格)

国際理解教育演習Class#12, 14 July 2010

7月 14th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

授業資料参照(異文化間教育)「ニューカマー支援の連携」体制に関するレポート発表とディスカッション宿題上記資料後半のドイツの例を読み、配布資料をもとに「ニューカマー支援の連帯」体制の改善策を提案(レポートにまとめてメール添付)補講7月24日(土)9時半より205Aゼミ室7月30日(金)3-4/5-6は、先週出した最終課題の「まとめ」作成の時間とします。ポスカ、マッキーはありますが、そのほかのお道具はお持ち下さい。

英語1, Class #13, July 14, 2010

7月 14th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Unit 8 Wh-QuestionsEx1, 2,3Ex 5:ListeningGrammar in Context dictationHomework:Unit 7-1, 2 +Part I Review test自己採点

情報英語 Class #13, July 13, 2010

7月 13th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題:文法チェック「冠詞」→ルールを覚えたら読むとき、書く時に意識し、身につけること。(覚えるだけで終わらず、読む時に「冠詞」に注意を払い、文の中の役割を確認して身につけていきましょう)
  2. オンライン課題:各自進めること
  3. 補講:30日(金)7-8限(オンライン課題)補講がバッティングしている人は申し出て下さい。

留学英語class #13

7月 9th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. summary writing[2]: short passages
  2. summary writing[3]: longer passages(from More Reading Power, 2nd edition, Unit10)
  3. Listening (longer talk) textbook Ex29/dictationプリント有り
  4. homework: summary writing [3]のこり、#3 listening dictationとテキスト問題(自己採点まで)

総合英語Class #12, July 8, 2010

7月 8th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. A Good Read Unit 3-1 Pursuit of Happyness:
  • スキャニング:語彙分類。タイトル、語彙グループからの内容類推。
  • スキミング:各段落のTopic sentenceとdetailの関係把握→提出
  • main ideaの把握:Will Smithは様々な役柄を映画で演じており、その演技力は観客を感動させる

宿題:Cubic Listening No.6 (スヌーピーの著者)テキスト問題→授業ではdictationを行うので何度も繰り返し聞いてくること。単語は単語帳に。その他:評価について説明

フレッシュマン英語Class#12, July 8, 2010

7月 8th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)
  1. 単語テスト[1]
  2. 語彙トレーニング:文脈の中の語彙の役割を確認。語彙習得で目指したいのは、対訳の暗記ではありません。文脈中で理解できる、語彙と語彙、文と文との関係を確認しながら語彙選択をして使うことができる、ということが目標です。練習プリントを使ってトレーニングしましょう。右ページは宿題。指示代名詞にも着目し、指示代名詞が何を指しているか、→などでマークして来て下さい。
  3. 指示代名詞参考資料:テキストp51(形式主語と、指示代名詞を混同しないように注意)

国際理解教育演習Class#12, 7 July 2010

7月 7th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

授業

  • 書籍を活用した国紹介プロジェクト「きみにもできる国際交流」[2]ポスタープレゼンテーション版(口頭発表/韓国・トルコ)
  • ポスタープレゼンテーション上の注意。(出典を忘れずに)

期末課題(28日締切):「きみにもできる国際交流」シリーズから、もう1つ国を担当し、ポスターを作成する。

  • 本の貸し出し(丁寧に扱うこと):担当する本の国が複数の場合は、複数国を扱っても1つ選んで扱ってもよい
  • ポスター作成用の用紙:今回は全面を利用
  • 対象:小学校3年生が理解できるものとすること(語彙、漢字表記、文の長さ、文字サイズに注意。1mくらい離れた所から、子どもが読める程度)
  • 目的:想定クラスにゲストとして、その国の人がやってくる・・ことを仮定。子どもたちにその国について、関心を抱かせるためのポスターづくりとする。(その後の子どもたちの調べ学習につながる入口づくりと仮定することも可)
  • 情報源:「きみにもできる国際交流」のみとする
  • トピック:自由(前回はこちらでトピックを指定。今回は自由とする)。焦点を1つに絞っても、複数のトピックを選んでもよい。文や情報量のコントロール、トピック数をコントロールすること
  • 表記方法:前回授業における諸注意や工夫を踏まえ、画像(写真/イラストetc)と文を効果的に配置して作成すること。画像は著作権フリーのもの、または自作のもののみ使用可。写真をwebから取ってくる場合は要注意。
  • 課題の目的:1つの書籍を活用した調べ学習におけるバリエーションを学ぶ。「きみにもできる・・」の活用例を学ぶのが主旨。その国の情報収集を徹底的に行うことが主旨ではないので注意
  • 評価方法:これまでの授業における留意点を理解し、それを踏まえて対象者に適し目的に沿った、発表資料が作成できているかを評価する。
  • 質問・相談など:期日前の相談にはいつてもメール&面談にて応じる。考えすぎずに、悩みすぎずに、相談を早めにすること

宿題(次週授業前日期限):「国際理解」テキストの指定ページを参考資料としながら、もう1点の文献を読み下記をすること。(プリント配布あり)

  • 1つ目のニューカマー支援の「連携」に関する論文を読み、分野別の問題点と解決案を拾い上げ、箇条書きにすること。ワードにて作成し、次週クラス前日までにメール添付で提出すること。
  • 次週は、「国際理解」テキストならびに本日配布のプリント資料を持参すること

配布物:本日の欠席者は、語学センター[19号館2階LL-D教室隣]内の小栗授業配布物引き出しまで、次週までの宿題用の資料(プリント)を必ず取りにくること。国調べ担当国の書籍ならびにポスター作成用用紙は、次週までにメールにてアポをとって研究室まで取りにくるか、次週受け取ること。(次週の受け取りでは、作業期間が1週間減少すると自覚すること)

英語1, Class #12, July 7, 2010

7月 7th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Future

  1. 宿題答え合わせと解説:Unit 6-2,3,4,8。Ex8 Listening-Dictationのみ提出
  2. Unit 6 workbook Ex2より(oral練習)
  3. Unit 6-5,6:練習と確認
  4. 注意:Unit 8 (p.75 Grammar Notes 2,3,4)疑問詞=主語の場合の疑問文のつくりかた

homework:

  • Unit 7- Listening(dictationプリント)
  • Unit 8-1,2,3: WH-questions, Subjects, Objects(Grammar Notesを確認しながらどうぞ)

その他:

  • 評価と成績について
  • 本ブログに掲載のNews Readingの時事記事を読もう!

情報英語 Class #12, July 6, 2010

7月 6th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題1:文法チェック「名詞」(可算名詞・不可算名詞)
  2. オンライン課題:各自次週までに進めること。「ライブラリ」へ登録した際にはメールにて教員にお知らせを。

[お願い]質問&面談について会議と授業その他の業務で、不在は多いですので研究室or語学センターにいるかどうかは、ほとんど「運」のようなものです。また、居てもその時に、時間をとって応じられるかどうかは、保証はしかねます。

  • 質問はまずメールでお願いします。授業名明記下さい。
  • 面談が必要な場合は、事前にアポをメールで取って下さい。

[評価について]情報英語での評価は、出席、課題(オンライン/オフライン両方)を対象とします。欠席日が3日以上ある場合は、要注意です。各自、tota-netにて出席状況をご確認下さい。

News Reading #12: Sumo Figures Barred

7月 5th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

Sumo Figures Barred in Japan For Gambling, The New York Time, (July 4, 2010):Japan’s national sport of sumo ejected a top wrestler and a coach on Sunday and slapped punishments on nearly two dozen others for their involvement in gambling run by organized crime.着目したい語彙&表現はこちら。どのような話題について、何が報じられているか、どのように表されているか、point of viewは中立か(偏りがあるか)などなど、様々な点がニュースから学べます。語彙&表現としては、下記のように語の組み合わせ、動詞と目的語の組み合わせは重要ポイント!どんどん吸収しましょう。-Sumo figures-(be) barred-slap punishment-run gambling-organized crime-issue a ban-lifetime ban from the sport-blackmail-Otake stable(「部屋」=roomだけじゃない)もう1つは、こちら。Top sumo wrestler fired over gambling, CNN, (July 5, 2010): Japan’s governing body of sumo wrestling announced it has fired star sumo wrestler ozeki Kotomitsuki in the wake of a gambling scandal that has enveloped the sport, according to news reports.こちらの表現では、ヘッドラインで(be) fired overを使っています。-governing body(bodyが体だけだと思ったら大間違い)-star sumo wresler-in the wake of-envelope(封筒じゃなくて・・・)-take unprecedented moveなどなど盛りだくさんです。お楽しみ下さい。

News Reading #11: Shame

7月 3rd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

World Cup 2010: Top 10 shameful moments, Telegraph UK, (03 Jul 2010):Luis Suarez’s handball which cruelly denied Ghana a place in the semi-finals takes its place among the World Cup’s most infamous moments. Here are ten other occasions when football has been shamed on the world’s biggest stage.代々のWorld CupのTop 10にあがっているShameは、You Tubeで確認できます。