Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

国際理解教育演習Class#12, 7 July 2010

7月 7th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding

授業

  • 書籍を活用した国紹介プロジェクト「きみにもできる国際交流」[2]ポスタープレゼンテーション版(口頭発表/韓国・トルコ)
  • ポスタープレゼンテーション上の注意。(出典を忘れずに)

期末課題(28日締切):「きみにもできる国際交流」シリーズから、もう1つ国を担当し、ポスターを作成する。

  • 本の貸し出し(丁寧に扱うこと):担当する本の国が複数の場合は、複数国を扱っても1つ選んで扱ってもよい
  • ポスター作成用の用紙:今回は全面を利用
  • 対象:小学校3年生が理解できるものとすること(語彙、漢字表記、文の長さ、文字サイズに注意。1mくらい離れた所から、子どもが読める程度)
  • 目的:想定クラスにゲストとして、その国の人がやってくる・・ことを仮定。子どもたちにその国について、関心を抱かせるためのポスターづくりとする。(その後の子どもたちの調べ学習につながる入口づくりと仮定することも可)
  • 情報源:「きみにもできる国際交流」のみとする
  • トピック:自由(前回はこちらでトピックを指定。今回は自由とする)。焦点を1つに絞っても、複数のトピックを選んでもよい。文や情報量のコントロール、トピック数をコントロールすること
  • 表記方法:前回授業における諸注意や工夫を踏まえ、画像(写真/イラストetc)と文を効果的に配置して作成すること。画像は著作権フリーのもの、または自作のもののみ使用可。写真をwebから取ってくる場合は要注意。
  • 課題の目的:1つの書籍を活用した調べ学習におけるバリエーションを学ぶ。「きみにもできる・・」の活用例を学ぶのが主旨。その国の情報収集を徹底的に行うことが主旨ではないので注意
  • 評価方法:これまでの授業における留意点を理解し、それを踏まえて対象者に適し目的に沿った、発表資料が作成できているかを評価する。
  • 質問・相談など:期日前の相談にはいつてもメール&面談にて応じる。考えすぎずに、悩みすぎずに、相談を早めにすること

宿題(次週授業前日期限):「国際理解」テキストの指定ページを参考資料としながら、もう1点の文献を読み下記をすること。(プリント配布あり)

  • 1つ目のニューカマー支援の「連携」に関する論文を読み、分野別の問題点と解決案を拾い上げ、箇条書きにすること。ワードにて作成し、次週クラス前日までにメール添付で提出すること。
  • 次週は、「国際理解」テキストならびに本日配布のプリント資料を持参すること

配布物:本日の欠席者は、語学センター[19号館2階LL-D教室隣]内の小栗授業配布物引き出しまで、次週までの宿題用の資料(プリント)を必ず取りにくること。国調べ担当国の書籍ならびにポスター作成用用紙は、次週までにメールにてアポをとって研究室まで取りにくるか、次週受け取ること。(次週の受け取りでは、作業期間が1週間減少すると自覚すること)

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.