Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

国際英語IA-class#2

4月 17th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (0 Comments)

FOG3:Simple Present/ Present Progressive

参考資料

  • 「実践ロイヤル英文法」構文(p.1-6)、動詞(p.34-35)
  • 英文法大全「動詞の種類」
  1. なぜ文法を学ぶのか、文法を身につけようとする「意識」のおきかた・・開設
  2. p.7 Discover Grammar : 動詞の種類 (自動詞・他動詞)
  3. p.5 Grammar Notes
  4. Homework: Ex. 2〜6

※この授業では「予習」を求めません。自主学習[指示がある部分の学習=宿題、参考資料などの自主確認=補習]といった「復習」が重要です。各自で行うこの「復習」は、次の授業にとってとても大切な基盤となります。

誰かと一緒にこの「復習」をし、文法ルール、学習ポイントを教えあったり、補足し合ったり、一緒に考えたり悩んだりするのは大変よいことだと思います。しかし、「解答」を教え合うのは学習とはいえません。誰かと一緒に、あるいは一人で復習をしてみたけれど、授業での説明だけではまだ不明なところがある・・という場合には、質問しに来て下さい。居場所が分からなかったり、授業や会議中であったりするので、できればメールでアポを撮ってみて下さいね。

情報英語A Class 2, April 13

4月 13th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)
  1. 語学メディア教室アカウント発行→ログイン方法をおぼえパスワード管理をしましょう
  2. tora-net Webメール利用時の注意(転送通知、件名など)→課題についてのメールは、件名に授業名をいれることがおすすめ。件名なしは絶対にアウトです。相手の設定によっては、ゴミ箱に直行してしまうかも。
  3. 英語課題:本日のメインコース
  • 解説:英字新聞のヘッドライン(記事タイトル)の読み方!!(プリント参照)ルールについて
  • ペアワーク:英字新聞からヘッドラインを5つ書き出してみましょう。(上記のルールが使われていることを確認!)→メール本文に入力して送信。
  • 宿題:日本語の新聞の記事タイトルを収集しましょう。5つ以上。日本語の記事タイトルはどんなルールで書かれているでしょう。それを確認してみましょう。
  • 宿題に返信があれば‥‥‥さらに指示があれば、それに従って宿題を進めてください。

[1]小学校外国語活動の現状

『小学校英語教育の進め方』成美堂(岡秀夫、金森強著)よりテーマ別ペアワーク

※要点を簡潔にまとめる

 

  1. Unit 4A Grand Central Terminal: one sentence summarizing/ keywords, skimming
  2. Unit 4B Postcards from India: prediction/ listening→topic, keywords→reading(skimming)
  3. Unit 5A When Disaster Strikes: The flooding of New Orleans/ prediction/ listening→paragraph topics

★predictingからskimmingへ:

  1. titleをもとにまず内容の推測を心がける。(無意識にできるようになるまで、意識して行う)各段落ではなく全体として何を伝えようとしているのか、推測してみることで、全体の意図を見失わないようにする。
  2. 推測をたどりながら、本文を聴く、読む。(まず聴くことにより、大量の文字に埋もれずに強調されて読まれるフレーズ、反復される語彙などに注意を払う[意識]が大切。)
  3. 聴くだけでは取れなかった情報を、聴きながら読むことで把握し、重要な語(情報)をskimmingする。
  4. 各段落のトピック、1.で推測した「全体の意図」に即して、各段落にどのような役割(何を伝えようとしているか、説明・補足・補強しようとしているか)を把握しようとする。

★未知語と遭遇したら:

  1. 未知語をマークしない(文字色が変えてあるテキストの場合は、そこのあまり注意を払いすぎない)
  2. 未知語の周辺、その段落の内容から、その未知語の品詞、意味を推測してみる
  3. 全体を読み終えてから、上記4の段階以降で辞書を引く。それまではその語が必要ならその語のまま置いておく
  4. 辞書で調べた語彙は、ノートに留める。品詞、発音(アクセント)にも注意して、その文での品詞をたしかめて適切な訳語をノートしておく。その他にも意味が多様にある場合は、それも書いておく。また、派生語も書いておくとよい。
  5. 出逢った単語は、何日間か分をためて覚える、毎日覚える、その場で覚える・・などする。(試験があるから覚える、という覚え方はもう卒業したい)
  6. その語を見たときに、調べた時に読んでいた文、内容が頭に描かれるようになれば、その語はそろそろ自分のものになりつつある・・と思ってよいかもしれない。(訳語だけしか思い浮かばないのであれば、まだまだ・・・)
  7. 再度、その語彙と出逢い「調べたことがあるかも」と思うようであれば、辞書よりも自分のノートをまず振り返ってみよう。「調べた事を覚えている」ことも重要。それは「覚える」ことの第一歩。何度調べてもまたノートを振り返るような語彙には、「振り返った印」を振り返った回数分しるしておくとよい。

注意:単語は、音なし、品詞なし、派生語なしでは覚えない!!単一の訳で覚えるのではなく、例文を必ず読もう。

 

Intensive Course/ Active Listening & Reading by Oguri [3], Feb 18

2月 18th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 2-B Reading: Our Bond with Dogs/
      • Review→summary
  2. Unit 4-A Listening: Grand Central Terminal
  • Predicting→listening(homework: skimming用プリント)

本日の焦点:

  • summarizing:「最も伝えようとしていること」の捉え方、推敲のしかた(ことば選び)
  • reading:ことばとことばの関連づけ:「ことば」はどう選ばれ、リレーされているか。ことばの「責任」

Further reading (Oguri selection)

——————-

Passageには、topicがあり、topicを提示するtopic sentenceがあります。topic sentenceそのものが、main idea(主旨)であることもあります。main ideaで訴えようとしていることを補強、補足するのがsuppporting details。Passageの中のparagraphがdetailsだとすると、1つ1つのparagraphにもtopicがあり、main ideaがあり、detailsがあります。文を構成する語彙・フレーズは、ただ於かれている無責任な存在ない・・そう意識して聴いたり、読んだりしてみましょう。

Reading Explorer本文の特色:

「英語ではこういう風に論破していく」と聞くことがあるかもしれません。「英語はこう書く」とも。でもちょっと待って下さい。英語にもいろいろな表現がもちろんあり、TPOに合わせたことば選びがなされます。論文調なものや、報告、ニュースなどは、最も伝えたいことが誤解なく通じるように、論点をしっかりと前面に出すことが多いでしょう。みなさんが母語で何かを書こうとする時、まず何を考えますか? みなさんが英語を書こうとする時、最も忘れがちなのはもしかするとそれかもしれません。書く目的は何ですか?書いたものの読み手の存在を忘れてしまってはいませんか?英語の文を仕立てることに必死になるあまり、忘れてしまうことが多いかもしれません。もし、母語でもそう努めていないのだとすれば、「英語が書けない」のではなく、「(伝わる)ことばが書けない」という意味なのかもしれません。

Reading Explorerのようなジャーナル的なパッセージでは、まず人々の身近なものから関心を引き、中身で実例、インタビューを通しての生きた声など、ドラマティックに、または映像的に伝えようとする場合もあります。そうした表現のしかたをしていても、何が伝えたいのか・・焦点は必ずあります。それはどこ?!最も伝えたいことが、必ずあるはずです。

「何を伝えようとしているのか」を探ることを意識して、読んだり聴いたりするしながら、まず、メッセージ・内容を把握できるようになるのがfirst step。それができるようになったら、second stepでは表現方法(ことば選び)にも関心を向けて、自分の英語の器を大きくしてあげましょう。それが書く力、話す力に結びついていきます。

本講座でトレーニングしようとしている力:

  • Previewing
  • Predicting
  • Topic
  • Main Idea
  • Supporting details
  • Skimming
  • Summarizing

★パラグラフ構成のsignal words/ detailsを読み分けるトレーニングプリントも配布しました。徐々にやってみて下さい。解答はSI-ROOMにあります。

Unit 2- DVD Man’s Best Friend

音声なしで画像のみから、内容の要点を探る。(ただ見てしまわないための訓練)

画像だけでは分らなかった補足情報を、音声(ことば)から探る。

情報の分類。(聴くだけで分らない場合は、スクリピトを読む←Readingと同様)

Unit 2-B Reading: Our Bond with Dogs

  • Previewing
  • Predicting
  • Topic
  • Main Idea
  • Supporting details
  • Skimming[本日new]:情報抜粋

 

 

Unit 1A: The home of the Olive/ An Oil for Life

  • Previewing
  • Predicting
  • Topic
  • Main Idea

Listening:

主役の主語/動詞に注意。key wordをつかむ。Topic, Main Idea を聴こうとする。

どこにfocusして聴くかをトレーニングする。

Reading:

文中で最も重要なメッセージを伝えている文を探そうとする。

  • 1つ1つの語にある意味をつかむ。(意味=和訳ではない)key wordsをつかんだら関連をつなぎあわせる。

情報英語期末課題指導期限

2月 11th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

 

期末課題の指導期限を延期します。最後までねばってください。こちらもラストスパートをかけます。

指導期限:2月14日(火)[日本時間日付変更まで]

提出期限:(指導を受けた後のもの)2月15日(水)[日本時間日付変更まで]

注意:

  1. ご訪問頂いても、タイミングが悪いといけませんので、質問や相談はメールでどうぞ。
  2. 「提出」=指導を経て完成・提出したものが「提出」です。
  3. 途中までで課題が未完成の場合は「未完成」のまま内容評価しますが、成績に大きく影響します。
  4. 指導を受けていない課題の提出は、「完成」とは認めません。また、課題放棄は試験放棄と同様です。
  5. 期限に間に合わない事情がある場合は、必ず期限の前に相談して下さい。
  6. 出席は絶対に必要ですが、出席だけしていて、課題を完成していない場合は出席点の「15点」のみです。(60点以上が合格ですよね?)

人物紹介[全員]

サマリーの役割

  • それまでの部分(data, history, achievementsなど)を見れば分る事は繰り返しません。
  • その人物が世の中に与えた影響、あなたがその影響についてどう思っているかなどを書くとよいでしょう。
  • あまりにも詳細にいってしまわず、そのサマリーを読めば、あなたがどうしてこの人物を紹介しようとしているのか、意図が伝わるように考えてみましょう。

Photolineプロジェクト[指示を受けている方のみ]

文の役割

  • 画像を見ればわかることは、説明をしません。バスガイド風な説明は特に避けましょう。(左にあるのはxxで、その隣は◯◯です・・のような説明)
  • まず画像を通して何を一番伝えたいかを考えます。被写体の説明ではなくて、伝えたい事はなに?あなたにしか付けられないようなキャプション内容を考えましょう。
  • その伝えたい事を最小限にして、ことばにしてみます。もちろんいろいろな表現をあげてみて、推敲しましょう。
  • それと画像を合わせてみたときに、あなたの意図が伝わっているかを確認します。
  • 伝わり切れていないようならば、文または画像を再検討。
  • 一枚の平凡な画像も、文次第でいきいきとした内容を伝えることができます。

語学センター英語特別集中講座

2月 3rd, 2012 | Posted by Seiko OGURI in Study Clues - (0 Comments)

詳しくは語学センターにてお尋ね下さい。(19号館2階)

————–2011年度 語学センター 英語特別集中講座——————-

第一期/初級・中級・上級コース<アカデミック準備コース>

216日〜22のうちの6日間    申込期限:2月10日

Aコース:[初級]12コマ/渡航準備としてのリスニング・スピーキング by ストッツ先生&フォード

Bコース:[中級以上]12コマ/リスニング・リーディング強化 by小栗

Cコース:[中級以上]10コマ/実践英文法強化 byスミス

第二期/中級・上級コース <TOEFL PBT/ iBT特訓コース>

223日〜29のうちの5日間    申込期限:2月20日

D1コース:[中級以上]10コマ/長文リスニング強化 by小栗

D2コース:[中級以上]10コマ/スピーチ・ライティング強化 byマーハー

———-

★本講座は有料です。1コース2,500円。(単位は取得できません)

★コース日程は語学センターにてご確認下さい。

★B〜D2コースでは、TOEIC、TOEFLのスコアなどを参考にレベル判定をさせていただきます。スコアがない方は、語学センターにてご相談下さい。

 

———-受講手続きについて———–

Step1.コース受講申込

  • 語学センターにてコースの内容/日程を確認
  • 各コースのレベルに注意して下さい。
  • コースの選択に迷ったら、語学センター教員が相談に応じます。
  • 英語能力判定試験[CASEC]受験を希望する場合は、別途、申し込みが必要です。

Step2.語学センターから通知を受け取る[メール]

  • 受講コース決定→登録手続きへ
  • 期限になってもメールが届かない場合は、語学センターまでご連絡下さい。
  • 受講コースが受講希望者多数の場合は、先着順となります。

Step3.語学センターにてコース登録用紙 申込書を受け取る

Step4.会計課にて受講料納入

  • 会計課(1号館2階)にて受講料を支払う
  • 会計課受付時間 9:00〜18:00
  • 支払い時には、「申込書」が必要です。
  • 一旦納入された受講料は、いかなる場合もご返金しかねます。

Step5.語学センターにて申込書提出

  • 申込書提出時には会計課領収印が必要

Step6.コース受講

  • 丸善にてテキストを購入する
  • テキストは各コースで異なります。必ず確認してから購入して下さい。
  • 講義室は語学センター掲示板またはWebで確認して下さい。

 

申込期限

第1期コース:2月10日

第2期コース:2月20日

*ただし、コースによっては人数制限(先着順)がありますのでお早めにお申し込み下さい。

 

 

期末試験スケジュール

2月 3rd, 2012 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)
  • 英語II-A(小栗)期末試験:2月7日(火)11:15〜12:35[80分]1032にて
  • 英語IV(小栗)期末試験:2月7日(火)9:30〜10:30 [60分]192C-LLにて
  • 英語IV(小栗)単語追試:2月7日(火)10:30〜11:00[30分]192C-LLにて
  • 英語VI(小栗)期末試験:2月9日(木)13:35〜14:55[80分]192C-LLにて

期末試験がない科目:

  • 留学英語(小栗):TOEFL ITP、その他の課題にて評価
  • 情報英語(小栗):課題にて評価

 

英語IV 期末試験について

2月 3rd, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (0 Comments)

期末試験範囲

  • Unit 5 Understanding Paragraphs(p162〜):Topic, Topic sentence, Main idea, Supporting Details
  • Unit 6 Identifying the Pattern(p184〜)
  • 特に、Unit 6の中のつのPatternの見分けかた、Signal wordsに注意(p185、p188、p192、p195に説明があります)
  • テストの合格点は60点です。

単語テスト追試

  • Databese 3000について、これまでテストをした範囲の追試を試験終了時から行います。
  • 万一この回にて60点クリアをしなかった場合には、2月15日までにクリアをしてください。

English VI, Jan.11, 2012

2月 3rd, 2012 | Posted by Seiko OGURI in Class: English V-VI - (0 Comments)
  1. Think in English練習(p.164 MRP, #8〜12)
  2. Unit 7A paragraphs review
  3. Unit 7B paragraph summaries (up to paragraph 4)

Homework:

  • Unit 7B paragraphs 1-7 main idea (chart on the handout)
  • p.102 Comprehension
  • p.104 DVD: Madagascar Perfume

 

英語II A(小栗)期末試験について

1月 27th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (0 Comments)

期末試験範囲

  • Unit 9 Reflective and Reciprocal Pronouns
  • Unit 10 Phrasal Verbs
  • Unit 21 Nouns and Quantifiers
  • Unit 22 Articles
  • Unit 11-15 Modals and similar expressions

期末試験実施

  • 2月7日(火曜日)11:15〜 (80分試験)1032講義室

 

留学英語#14, Jan.20, 2012

1月 20th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

Note-taking Review: A Good Read 2, Unit 5 Emotional Intelligence

先週Note-taking宿題に課したところを徹底研究しました。

  1. Topicをとらえる
  2. Main ideaをとらえる
  3. Supporting detailsをとらえる

これを、各段落ごとにとらえたら、パッセージ全体としてのMain idea/Supporting detailsをとらえます。本日の授業では、Main idea=topic sentence=first sentenceではなく、段落または全体を読みMain ideaを作文しなくてはならない場合の練習をしました。

次週までの宿題:Practice test 3のSection 2(structure)全問。次週はここを確認しますので解答チェックまで各自で済ませて来てください。授業は来週が最終です。集中講座のご案内も来週します。(16週目は自習時間に当てて下さい!)