Lesson 17Q:No.4, 3ヶ所目は?(bookshelf?)A: ヒント=書棚には棚が一杯あるよね。とすると、単数?複数?Lesson 19Q: Silviaの意見の2つ目は、right to vote?A: our societyの前ですか? う~ん。動詞1つです。l(える)で始まる動詞。Lesson19の提出状況が最も悪いので、Lesson19のみ、ヒントをつけました。ヒントをクリックした回数分、減点されますので、どうしても分からないところはヒントを頼りましょう。
リスニング問題の解答時には、学籍番号と氏名を正しく入力して下さい!!リスニング問題をする時に、説明通り、学籍番号、氏名(アルファベット半角)を記入していない方がいます。こちらには、その入力時の情報と、点数が送られてきますから、氏名記入が無いと、どなたの課題が全く解らず処分されます。
提出期限の変更:(変更前)1/16(火曜日)試験時間前—>(変更後)1/25(木曜日)(補講期間最終日)を期限とします。[評価について]事前アナウンスしてあった通り、試験当日までに提出された分には、各問題に+10点を加えます。また、オンラインリスニングの未提出分については、1問題につき100点ずつ失うことになります。[最終評価について]平常点(提出物得点+出席状況)、期末試験を評価点の対象とします。期末試験は60点以上が合格です。
ご質問、というか「助けて」メールがありましたので、ヒントを載せます。以下は、ご質問があった所だけですが、みなさんも参考にして下さい。リスニングのポイント:音だけ追いかけるのは危険です。熟語だと思ったら、必要な語彙が何なのか、辞書で熟語を調べましょう。ぴったり当てはまる熟語がなければ、その語は聞き間違えているのかもしれませんから、音を手がかりに似た音の語彙を調べてみましょう。繰返し聞く、考える、聞き直す(修正する)のがリスニング練習の重要なポイントです。提出できなくても、何度も聞く事自体がとても重要なのは言うまでもありません。ノートがある人は、必ずチェックしながらどうぞ。テキストの語彙は、そのユニットだけでなく、そのユニットまでの全ユニットの語彙が盛り込まれていますから、参考にして下さい。Unit7:テーマ=2種類の祭りに関する体験談。どのような祭りだったかを話しています。どんな祭りかを想像して、自分ならここで何を話すだろう、と想像して聞いて下さい。質問1:Markは、この祭りに「参加」しています。(前置詞が必要な熟語で、2語。pで始まるよ。)質問2:「この祭りでは」、誰もが踊る事ができます。(「祭りで」の「で」は前置詞だよね。3語)質問3:この水鉄砲には、色のついた水が入れられているという説明。満タンにするという表現が使われています。(3語)質問4:~し始める、という表現は、start toまたは、start …ing。ここではどっち?水鉄砲で何するのかな?(2語)Unit9:自分の仕事を紹介しています。Aliceは接客業。Dianeは俳優、Mimiは8歳のこどもたちの先生。質問5:Aliceは一日中立ちっぱなし。「足」=feetを使った表現で3語。質問6:どんなことに気をつけているか、try toで表しています。お客さんに対して感じよいのはどんな人?(ヒント:友達)質問7:Dianeは、俳優は「フレキシブル」じゃなくちゃだめ、「絶対に」と言っています。dで始まる強調の副詞は何かな?質問8: こどもたちは大人のことをよく観察して、「まね」をするよね。「行動をまねする」といっています。3語。
試験範囲:語彙、文法、リーディング、リスニング試験直前の復習ならThomsonのサイトで。語彙練習やQuiz(テスト)がおすすめです。Unit7その他のユニットは、上記のページからユニットを選んでください。
文法サイトはいくらでもあります。もしルールが解らなかったら、文法書、文法サイトで説明をよく読んでから練習問題をしましょう。ルールが解らないまま適当に練習を数多くするより、まずルールを読み、練習問題をする、再度ルールを読む、という繰返しをおすすめします。Online Writing Lab(OWL)(パーデュー大学のサイト)はこちら自分の不得意な文法項目を選んでチャレンジしてみましょう。説明と練習問題があります。TESLのサイト難易度を選んでチャレンジできます。
単語テストchapter5-8, 10追試は、1/15(月曜日)4時まで。メールで受験を申し込むこと。期末テスト(1/16)9:30-10:30於:192DLL試験範囲:語彙:chapter5-8, 10より読解:テキスト範囲同レベルの速度問題多数。速読スキルを使い、解らない語彙があっても類推しながら解読していく問題。英語設問と選択肢をてがかりに、keywordに焦点をしぼりこんで情報をさがしましょう。日本語訳の問題は出しません。練習をしたい人は、授業で扱ったchapterを速読してみる、扱っていないテキストのchapterを辞書なしでkeyword読みしてみる、などをおすすめします。
1)TOEFL ITPスコア配布*欠席した人は語学センター、小栗までとりにきてください。2)Listening complete test(p.516)それぞれのパートの聞き方のポイントを説明しながらリスニングしました。(50問)PartA: 英語表現、語彙に焦点を当てて聞きます。短いので最初から最後まで聞き逃さないようにしないと危険です。聞きながら選択肢にだまされないようにしっかり読みます。PartB: 問題文4問を速読しながら、聞きます。選択肢にある単語がでてきたら、頭の中で マークしましょう。PartC: モノローグなので、最初と最後に述べられる表現の中から、「誰」が、「どこ」で、「誰を相手に」話しているのかをまずとらえます。その後、4問の選択肢をよみながら聞きます。やや長いですが、問題文を読みながら聞くことが肝心。特に、肯定、否定、比較級、最上級、状態を説明している形容詞、目的語などに気をつけましょう。わからない単語があっても、その単語を平易な表現で説明しなおしている場合が多いので注意して聞きましょう。想像力が不可欠。3)Structure:p300副詞/形容詞p.306 TOEFL Ex(10問)宿題:p.312-313 TOEFL Ex冠詞予習:p.314-308説明を読み、Ex53,54,55次週は、冠詞、前置詞を行います。
1)ファイナルプロジェクト2)指定課題(News, People Descripton, List search)3)文法練習そろそろ重要度が上から1),2),3)の順の時期になりました。指定課題はほとんどの人が着手済みなので完成まで継続して下さい。前回の授業までにファイナルプロジェクトの企画案を出すことになっていました。まだの人は企画をしてメールで相談して下さい。期限は下記のとおりです。企画候補については、前回授業のブログにあるファイナルプロジェクト解説を熟読して下さい。文法練習は、1)2)の課題の合間に行って、英作文をする時の「栄養」にして使って下さい。[相談の期限]ファイナルプロジェクト相談期限:1月17日正午[指導期限]2月9日(金曜日)正午[清書提出期限]2月13日(火曜日)17時不明な点は必ずメールで相談をして下さい。期限をすぎてからの相談等は受け付けられませんので、事前にあわてて下さい。添削指導上の注意:http://dojo.lc.chubu.ac.jp/note/errMarker_how.htmlにて、添削指導の「カラーマーカー」の色が何を示しているかを判断して下さい。その上で、どう修正すればよいかを、辞書や文法書(web上のものでも最低限OK)で調べます。修正と指導の繰返しを、文の完成まで行います。指導がなかなか入らない場合は、メールにて催促をして下さい。(すみません)ご自分の課題フォルダ(課題リストがあるページ)の下には、全課題のエラーの集計と傾向が、添削指導とリアルタイムで掲示されます。各課題を開いたページの下には、その課題だけを対象としたエラーの集計と傾向が掲示されます。自分の誤りの傾向をつかみ、英語力UPに役立てて下さい。添削指導を受けて、修正方法が解らない場合は、どの部分が解らないかを書いて投稿して下さい。一人ですぐに答えがみつかると思わない方が身のため。もうだめだ、と思ったら質問しましょう。小栗のお勧め本:「前置詞がわかれば英語がわかる」(The Japan Times)1400円「冠詞が使えるルールブック」(ベレ出版)1400円本ではないですが・・・「英語漬け」「構文漬け」のシリーズもお勧めです。
1)単語まとテスト(100語)2)速読練習次週は、期末試験です。1/17水13:30-14-30場所:1034(10号館です。間違えないようにして下さい)持ち物:鉛筆(シャープを含む)、消しゴム試験範囲:リーディング(100点分):授業内で行ったユニットは語彙の対象となります。テキスト本文のままの試験問題はありませんので「訳を覚える」などの抵抗は不要です。速読練習で行ったワザを使って読めるはずの分量、語彙の問題を出します。語彙(100点分):単語テストから出題。リスニング(100点分):Hyper Listening Plus、授業内で行った範囲。下記のオンラインリスニング自動採点で、準備して下さい。オンラインリスニング課題を提出して以内場合は、期末試験総合計を減点します。注意事項:期末試験は、リーディング、語彙、リスニングそれぞれが60%以上で「合格」です。万一の場合には、語彙テストの追試を実施します。オンラインディクテーション課題(提出期限:1/17水、13:00)学内、学外どこからでもできます。購入したテキスト付属のCDをご使用下さい。SI-ROOM(19号館2階語学専用自習室)にも、テキスト、CDを置いています。SI-ROOM内での使用のみです、SI-ROOMの利用には、まず利用者登録をして、パソコンの利用者アカウントを申請する必要があり、日数を要することがあります。万一、CDをなくした等の問題がある場合は、小栗までメール等で相談して下さい。課題提出期限をすぎてからの相談には応じません。Lesson12Lesson13Lesson14Lesson 15Lesson 16以下は「ヒント」がありません。テキストの語彙リスト、自分の単語帳、辞書を参照しながら行って下さい。Lesson 17Lesson 19Lesson 20*Lesson 18は、授業では行っていないので自由参加です。余裕がある方はどうぞ。Lesson 18*オンラインリスニングに不具合等があった場合は、メールにて小栗までお知らせ下さい。
1/16(火曜日)の期末試験までに、下記のオンラインリスニングを行い提出して下さい。未提出の問題がある場合は、「課題点」の平均点が減点されますので、必ず全部トライして下さい。テスト勉強を兼ねていますから、テキスト、単語帳を片手に行うことをお勧めします。注意:リスニングを行う際、入力する学生番号、氏名ともに英文(半角文字)として下さい。正しく入力されていない場合は、どなたが提出したのか判別できないことがあります。提出が成功した場合は「Thanks!」画面が現れます。それが出ない場合は、提出されていません。何度クリアしてもThanks画面が出ない場合は、メールにてお知らせ下さい。試験前の復習リスニング(必須課題)(1)Unit7 (p.78)(2)Unit9(p.91)(3)Unit8(p.81)(4))Unit10(p.110)
娘が手縫いで作ったクリスマス衣装です。デコレーションにはビーズ刺繍をあしらいました。衣装づくりには、N子さんの多大なヘルプをいただきました。ドッグカフェ「バニラ」さんでお写真を撮ってもらい、コンテストにエントリー。 そして優勝しました。これでコンテスト優勝は2度目の那々です。ドッグカフェ「バニラ」さんのサイトへ「バニラ」さんのランチ、ディナーセットはおすすめですヨ~。ケーキセットもぜひどうぞ。
1)Top Up Listening Unit9, Unit112)Notetaking: Blogging解答と説明homework:単語(最終)前置詞リスニング/Body Languageプリント配布。テープ録音。SI-ROOMで教材を聞く場合は、SO27です。
1)単語復習プリント返却+説明2)単語復習プリント(chapter19)説明(提出なし)3)chapter10:reading次週(1/9):単語テストchapter5-8, 10*61点以上合格です。期末テスト(1/16)9:30-10:30於:192DLL