ご質問、というか「助けて」メールがありましたので、ヒントを載せます。以下は、ご質問があった所だけですが、みなさんも参考にして下さい。リスニングのポイント:音だけ追いかけるのは危険です。熟語だと思ったら、必要な語彙が何なのか、辞書で熟語を調べましょう。ぴったり当てはまる熟語がなければ、その語は聞き間違えているのかもしれませんから、音を手がかりに似た音の語彙を調べてみましょう。繰返し聞く、考える、聞き直す(修正する)のがリスニング練習の重要なポイントです。提出できなくても、何度も聞く事自体がとても重要なのは言うまでもありません。ノートがある人は、必ずチェックしながらどうぞ。テキストの語彙は、そのユニットだけでなく、そのユニットまでの全ユニットの語彙が盛り込まれていますから、参考にして下さい。Unit7:テーマ=2種類の祭りに関する体験談。どのような祭りだったかを話しています。どんな祭りかを想像して、自分ならここで何を話すだろう、と想像して聞いて下さい。質問1:Markは、この祭りに「参加」しています。(前置詞が必要な熟語で、2語。pで始まるよ。)質問2:「この祭りでは」、誰もが踊る事ができます。(「祭りで」の「で」は前置詞だよね。3語)質問3:この水鉄砲には、色のついた水が入れられているという説明。満タンにするという表現が使われています。(3語)質問4:~し始める、という表現は、start toまたは、start …ing。ここではどっち?水鉄砲で何するのかな?(2語)Unit9:自分の仕事を紹介しています。Aliceは接客業。Dianeは俳優、Mimiは8歳のこどもたちの先生。質問5:Aliceは一日中立ちっぱなし。「足」=feetを使った表現で3語。質問6:どんなことに気をつけているか、try toで表しています。お客さんに対して感じよいのはどんな人?(ヒント:友達)質問7:Dianeは、俳優は「フレキシブル」じゃなくちゃだめ、「絶対に」と言っています。dで始まる強調の副詞は何かな?質問8: こどもたちは大人のことをよく観察して、「まね」をするよね。「行動をまねする」といっています。3語。
フレッシュマン英語オンラインリスニング(助け舟1)
1月 16th, 2007 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglishYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 You can leave a response, or trackback.
Leave a Reply
コメントを投稿するにはログインしてください。