Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

英語3,#2, Spring2007

4月 17th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)

1)reading warmup: Choosing topics, grouping–>プリント配布、回収2)Textbook: Chapter 1, Unit1 An Unusual FamilyFinding keywords: プリント配布—>宿題homework:プリント完成(裏面も)p.9vocabularyp.12-13 Crossword puzzle vocabulary

総合英語#1,2007Spring

4月 16th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1)オリエンテーション(授業概要)2)Topicさがしプリント講義室変更192B, 19号館2階LL教室[B]で行います。

情報英語#1, 2007Spring

4月 13th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

1. 講義概要説明、重要資料配布2.宿題の説明[Lesson 1]FocusComposition: Writing about yourself次の質問に応える内容で、自己紹介文を書きましょう。質問に対する答え、のようにYes, Noで書いてはいけません。自己紹介で尋ねられると「想定」した質問が下記です。各質問で相手から何を問われているのかを理解して、自己紹介内容を用意します。推定している相手:国籍不特定、不特定多数の日本以外の国にいる人たち。1. What is your name?2. Where are you from?3. Where do you live now?4. Who do you live with?5. What do you do? (Are you a student?)6. What is your major subject in school?7. What are you interested in most at school?8. What are your hobbies?(What do you like doing?)9. Are there anything you are good at?10. Are there anything you have been doing for years?11. Are there anything you want to be able to do?12. What would you like to do in the future?指定のメールアドレスへ、次週授業の前日までに送信して下さい。注意:スペル、文法など、最低限の自己チェック、推敲は必ずしてから出す事。

異文化ふれあい隊(小栗)「絵本から学ぶいろいろな文化」1日目

4月 3rd, 2007 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

ehontanken2007 - 02.jpg

2007年3月10日、17日の2日間、中部大学エクステンションセンターが開いた「ジュニアたんてい団/外国文化ふれいあい隊」の最終週2回を担当しました。ここには、外国のこと、特にそこに住んでいる人たちのことを学んでいける情報を、小学校高学年以上向けに集めていきたいと思います。

情報英語photoline

2月 14th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

坂野さんのプロジェクト大学紹介堀さんのプロジェクト私の年末年始

情報英語(期限更新)最終

2月 14th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

[指導期限](変更2/14)2月14日(水)4PMまで。*ただし、深夜、早朝、学校休業日のリアルタイム指導には期待しないで下さい。[清書提出期限](変更)2月15日(木)正午まで課題の進め方、企画、期限等、不明な点は必ずメールで相談をして下さい。期限をすぎてから、提出期限延長願い等の相談は受け付けません。事前にメールでご相談下さい。添削指導上の注意:http://dojo.lc.chubu.ac.jp/note/errMarker_how.htmlにて、添削指導の「カラーマーカー」の色が何を示しているかを判断して下さい。その上で、どう修正すればよいかを、辞書や文法書(web上のものでも最低限OK)で調べます。修正と指導の繰返しを、文の完成まで行います。成績はそれぞれの課題の企画力、内容、英語学習度、達成度で評価し、それに出席評価を入れて総合計します。課題の終了後には、アンケート調査にご協力頂きますよう、お願いいたします。緊急連絡先を、メールにてお知らせください。

情報英語からお願い

2月 13th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

情報英語2006秋学期を最後まで受講された方へ受講後アンケートをお願いしています。(本日設置完成予定)メールにて個別にご案内いたしますので、連絡が最も着きやすいメールアドレスから小栗まで、メールをお送りください。ご連絡は携帯メールからでも結構です。アンケートにはPCからお答えいただければと思います。

日本語のものを英語で表現する時

2月 7th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

たとえば鍋ものを説明していたとします。In Japan, “Nabe” is a very popular menu in the winter.一文で全てを説明するのは困難なので、まずは、鍋というものがあって、それが日本でpopularだということを先に伝えます。ただし、それから先に注意が必要。”Nabe”は日本語なので、”"がついています。英語で書いていますから,英語以外の言語ですよ、という意味で”"をつけます。これだけで終わるのはまだ不充分。このあとに英語で説明をつけると親切。”Nabe” is food cooked in a deep pot at the tableのようにネ。cooked in a potというと、potの深さが分からない。deepというと、浅いフライパンのようなものではなく、鍋を思い浮かべやすいでしょう。さらに、potで料理するなら当たり前ですが、at the tableというところが肝心。あらま、テーブルで?ということになります。いろいろな表現がありますが、このあとに、自分が食べた鍋にはどんなものが入っていて、どんな味つけであったのかを説明すると、親切もさらにポイントアップ!

情報英語ファイナルプロジェクト期限など

1月 30th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

情報英語(小栗)の単位獲得には、下記3種類の課題の提出が必須です。1)ファイナルプロジェクト(課題内容については12/15のブログ参照)2)指定課題(News, People Descripton, List search)3)文法練習1)は「期末試験」同様ですので、1)が未着手、未提出の場合は、試験放棄同様の扱いとなります。各種課題の未完成分は減点。[企画相談の期限](変更)ファイナルプロジェクト相談期限:1月17日正午を変更して、2月2日正午までファイナルプロジェクト企画相談を受け付けます。企画の相談を経る事なく着手したものは、受け付けません。必ず企画相談を経て下さい。[指導期限](変更)2月9日(金曜日)正午–>2月13日(火曜日)午後3時*ただし、深夜、早朝、学校休業日のリアルタイム指導には期待しないで下さい。[清書提出期限](変更)2月13日(火曜日)17時→2月14日(水曜日)午後3時課題の進め方、企画、期限等、不明な点は必ずメールで相談をして下さい。期限をすぎてからの相談等は受け付けません。添削指導上の注意:http://dojo.lc.chubu.ac.jp/note/errMarker_how.htmlにて、添削指導の「カラーマーカー」の色が何を示しているかを判断して下さい。その上で、どう修正すればよいかを、辞書や文法書(web上のものでも最低限OK)で調べます。修正と指導の繰返しを、文の完成まで行います。ご自分の課題フォルダ(課題リストがあるページ)の下には、全課題のエラーの集計と傾向が、添削指導とリアルタイムで掲示されます。各課題を開いたページの下には、その課題だけを対象としたエラーの集計と傾向が掲示されます。自分の誤りの傾向をつかみ、英語力UPに役立てて下さい。添削指導を受けて、修正方法が解らない場合は、どの部分が解らないかを書いて投稿して下さい。一人ですぐに答えがみつかると思わない方が身のため。もうだめだ、と思ったら質問しましょう。[情報英語Aのお知らせ]情報英語A, Bは春学期、秋学期に開講されていますが、小栗クラスでは、A,Bどちらの順に履修しても、AまたはBの履修経験者は、もう一方の履修をした際、前学期分の課題を踏まえ、その発展型課題に独自に取り組んでいただいています。(再度、前学期同様の課題を希望する場合を除く) A,Bの順にかかわらず、タイムスケジュールが合えば、受講をご検討下さい。また、情報英語では各担当者によって課題が異なります。気になる方は、履修申告前に各担当者にご確認下さい。

総合英語(お呼出)

1月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

下記の方々は、小栗あてメールを下さるか、1/26(10:00)以降、語学センター(LL教室となり)までお越し下さい。対応期限:2月2日(金曜日)正午。EP05037EP05040EP05046EP05065FT05035FT05040

英語4期末テストは全員「パス」しています。あとは総合判定(つまり成績)をお待ち下さい。

情報英語ファイナルの一例

1月 24th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

今学期は、ここまでの作品を書きあげる時間がないとは思いますが、2004年後期受講生のファイナルプロジェクトの一例です。中国籍学生が中国と日本に住み発見したことを、写真と文でまとめました。Xueさんの作品

ご質問を頂いたので、おこたえします。Q1:Ex4 World Link Unit 10(p110)の、1番最初のブランクがどうしても何と言っているのか聞き取れません。A: 何度電話をかけてもつながらない、と言う時の気持ちです。イライラ・・・。(1語ですが、soの前のbe動詞とセットで使っています。)Q2:最後から2番目と3番目のブランクは、それぞれ『caught a wrong』と『dialed a wrong』に聞こえるのですが…。A: おしいですね。wrong numberはいいのですが、まず冠詞が問題。それから、I think you’ve [a] number.の[a]の部分は、電話を「かける」という動詞が入りますね。もちろんhaveが前にあるので、現在完了の形。catchは「つかみ取る」のですから、ここには入りません。I [b] number.のところは、時制は過去形、動詞もOKです。冠詞は?

本日の授業も、SIルーム(19号館2階)にて行います。