現在完了の形は分かるんだけど、どんな時につかうの?とまだまだ不安が残るかたは、使い分けの練習問題を選んで、いくつでもチャレンジして下さい。-University of Victoriaサイト[現在完了例文と説明]-University of Victoriaサイト[Using the Present Perfect: Present Perfect or Simple Past?]-better-english com(Business English Exercise)サイト[present perfect]
文法練習: 現在完了の使い分け
6月 18th, 2007 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法Q&A1:現在完了、現在完了進行形
6月 18th, 2007 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (0 Comments)「情報英語」でメールで個別に頂いたご質問に対して、ここでお返事することに致しました。質問をおくる前に、チェックしてみて下さい。[1]Using English com/ intemediate/ present perfect-progressiveQuestion 10: H’s been working in London for six months.について。progressiveをつかうのか、present perfect simpleなのか分からないというご質問がありました。考え方は次の通りです。 (続きを読む…)
1)complete test PBT (4回目)listening part B、Cstructure:本日structureに出ていた文法事項の確認:関係代名詞の省略、一致(品詞や時制)、後の品詞(語形)、受動態、仮定法(ifが使われていない仮定法)などがありました。「ロイヤル英文法」で確認した後、オンラインで練習問題をしてみましょう。おすすめオンラインサイト(外部)は、別記事に掲載します。次週までの宿題:2)Textbook : p.64-65 Exercise 3.1 [inferences]–>のこりhomework(3.1のQ1-6はオンライン課題とします。)3)Textbook: p.103-p105 Exercies 5.1[sentence restatement]テキストでどうぞ。TOEFL ITPまでの宿題!Online homework reading in 2 weeks: due June26p.64, p66, p71, p91, p95, p105留学英語サイト 「クイズ金/小栗」でどうぞ。
He is great. He is kind.はどちらも、文法的には、正しいのですが、なにかが足りません。
本日は「時制」に入ります。テキスト、第三章p.53「時制」から。自分がもっとも不得意とする時制から着手しましょう。例:「現在完了と過去形は、どうやって使い分けるの?」という人は、過去形と、現在完了の部分を読みましょう。全部一度に読むと、頭が大混乱します。覚えなくてはならないのは、「形」ではなくて、「使い方」「使い分け」です。文法書でも、「形」をみるのではなく、状況説明がかならずあります。そこがポイント!説明と練習サイトは:CCC grammarのサイト: verb tenseUsing English comのサイト、Inetermediateレベルに、Present Perfectがあります。使い分けの練習問題もあります。「進行形」の使い分けがわからない人は、basicレベルのほうに、Verb and Tenses(Simple or Progressive)などあります。Grammar Exercises/ Gallaudet UniversityのVerb exercisesもおすすめです。English Pageのサイト説明、練習問題があります。学習ポイント!練習問題と実践(課題でのライティング)をつなぎ合わせましょう。練習は練習、課題は課題、ではないです。練習で「冠詞」を学習したのに、課題で「冠詞」のマーカーが一番多い、というような場合は冠詞の習得がまだまだ、ということになります。質問したり、練習問題にもっと取り組む必要があるかもしれません。
Reading and Listening(News)
6月 13th, 2007 | Posted by in Self-study(Listening) | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)(1)進行形の使い方Using English com(simple or progressive)English Works!のサイトいろいろな文法項目があります。まずはVerb exercisesの中のSimple present/ present continuousはどうですか?(2)未来形の使い方Using English com(futures)Using English com(will/be going to)Englishpage.com(future)英語での文法説明。説明のあとに、練習問題へのリンクがあります。練習問題は、穴埋め記述式。checkボタンをクリックすると、正解部分は解答がそのまま残り、誤りがあった部分は白紙にもどります。正解が得られるまで挑戦できます。[自主学習]上記おすすめ各サイトで復習にトライしましょう。いつ、どれだけ、何度くりかえしチャレンジしてもOKです。もちろん、授業でまだやっていない文法の練習問題にチャレンジしても構いません。自主的にどんどんやってみて下さい。せっかですからくトライしたら、得点は下記の要領で教員まで送ってください。[メール報告の内容]氏名、トライした問題のサイト名と問題名、得点。(もし書きたかったら、やってみた感想や質問)メールアドレスは授業初回でお知らせした通りです。欠席の連絡等、緊急時でない限り、携帯からではなく、PCから送りましょう。メールアドレスは自分で使用中のものがなければ、大学のwebメールを使い慣れましょう。卒業までずっと使います。詳しくはTora-netへ。—-文法の解説(日本語)は、webでは英文法大全ほか、いろいろあります。お好みのところを探してみて下さい。おすすめの図書は、「ロイヤル英文法」または「表現のための実践ロイヤル英文法」(ともに旺文社。大学書店にも在庫あり)です。「表現のための~」は、2年生以上対象の「情報英語<小栗クラス>」指定図書。「ロイヤル~」は、これからきちんと文法力をつけ直したい、という人には必須。ただし、1ページ目から読みふける、というような勉強方法はおススメしません。真剣な方は御相談ください。
1)テキスト→プリントp.23[3], p24[4], p25[5], p26[6][3][4]は答え合わせを行いました。残りは宿題。2)Homework: p.46 (内容を聞き取りメモしましょう)単語:particular, Eurail Pass, Czech Republic, affordable, English major, graduation, graduate(v)(n), social, co-ed, exactly, liberal arts, overall education, fellow, make any decision, make all their own decision*ブログ掲載が遅くなってごめんなさい。(Seiko)
1)リーディングテスト(online workbookから/unit2)2)リスニングUnit2B p18, 2 Listening(プリントで)A, Bとdictation—>提出3)Unit 3: Lesson A, 1 vocabulary link(プリントで)A, Bまで完成したら、Cへ。Cまで宿題。A: verb部分とnouns部分にある単語を組み合わせると、「刑事」と「犯罪者」に関する用語ができあがります。B:組み合わせたフレーズは、「刑事」D, 「犯罪者」Cのどちらに関することでしょう。D, C明記しましょう。C: Aで組み合わせたフレーズをつかって、文章を作ります。左の絵:The manを主語に2文。右の絵:The detectiveを主語に1文。下の絵:The manを主語に1文、The detectiveを主語に1文。*欠席した人は、来週の授業の前日までに、語学センター(19号館2階、LL教室となり)へ配布物、返却物を取りにくる事。また、リスニングに関しては、自分のaudioCDで必ずdictationをしておいて下さい。これまでには、1)現在形、現在進行形の使い分け2)比較級、最上級の使い分けを確認してきました。Unit 3では、さらに動詞のうち、現在進行形にならない、状態を表す動詞(Stative Verbs)というのを確認します。(p.25)また、動詞の過去形にも注目します。文法の復習が必要な人は、オンラインワークブック指定課題以外に、下記の文法練習サイト(お勧めのところ)等へどうぞ。オンラインワークブックは、Assignment5を出しました。締め切りは2週間後。テキストワークブックをしてから、復習をかねてオンラインへどうぞ。オンラインワークブックのクロスワード解答方法:単語を入れるボックスをクリックするとタテ、ヨコのヒントが、ヒントをクリックすると、入力すべきボックスがハイライトされます。ボックス内にカーソルを置き、スペルを入れて行きます。なお、オンラインワークブックは、それぞれの問題を何分かけて解答したか、どのような解答をしたか、すべて教師側にデータとして提示されます。どのくらい努力しているかが把握できますので、自主学習した経過を残してください。がんばってしている場合は、こちらで評価点を追加修正する場合があります。クラスでもお話したように、助け合って答えを出す事もOKです。しかし、誰かに代わりにやってもらう価値は何もありません。普段の成績と照合して不信な場合は減点修正を行います。締め切りについては、みなさんの経過をみながら変更していきます。その他、学習中の質問等はメールでどうぞ。
1)Unit2- Chapter 3 Learning a second languagecomprehension Q and A(sentense compositions)2)vocabulary review Unit1-1~Unit2-33)Unit2- Chapter3 vocabulary p.41-42, p464)Unit 2-Chapter 4 Food and Culture (skimming)next week: vocabulary review test Unit1-1~Unit2-3
文法練習:比較級、最上級の使い分け
6月 11th, 2007 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Using English comサイト[比較級、最上級つかいわけ]University of Victoria, English Language Centreのサイト[比較級、説明&練習問題]説明を読んだら、[first exercise]というところをクリックして練習問題にチャレンジしましょう。語順入れ替えの問題は、単語をクリックしていくと、画面上のほうに赤字で選んだ単語が出されます。順に単語をクリックして、checkボタンをおすと採点されます。一文がすんだら、nextへ。正解するまでrestartを押して、再度トライすることをおすすめします。English-Zone.comのサイト[比較級の語の形確認]日本語での説明が必要な方は、英文法大全のページ[比較級]へ
Reading Comprehensionのサイトでチャレンジ
6月 7th, 2007 | Posted by in CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)Using English comのサイトで、リーディングの問題にチャレンジしてみましょう。レベルが分かれていますので、適したところを選んでどうぞ。テスト問題ではなく、generalの問題もあります。
Grammar Quizzes
6月 7th, 2007 | Posted by in CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Using EnglishのサイトBeginnerとIntermediateに分かれています。自分がチャレンジしたいレベルを選びましょう。選んだレベルでPrepositionsの問題にチャレンジしましょう。自分が不得意な文法項目から行うのもよいでしょうし、順にやっていって全問制覇するのもよいでしょう。
[1]文法確認練習問題:前置詞指定参考書:p.a. Using EnglishのサイトBeginnerとIntermediateに分かれています。自分がチャレンジしたいレベルを選びましょう。選んだレベルでPrepositionsの問題にチャレンジしてください。両レベルをしたい人はドンドンどうぞ。自信がない人は、参考書、辞書を調べながらするのもOKです。チャレンジしたレベル、問題名、点数をメールでレポートして下さい。
Verb(時制:進行形)の注意ポイント
6月 6th, 2007 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)Stative verb vs dyamic verbStative verbは、進行形の形になりません。UVic English Language Centreのページ説明と練習問題があります。CCCのページ