Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header
課題に関する注意事項

「英語の力」をつけるために、授業を受けているはずです。

授業内の課題、宿題の課題を通して身につけようとしていることは、学期末のテストに全て反映されます。力が付け足りないという評価を受ければ、「不可=E」評価となり、単位は来年度以降に持ち越しとなります。単位を取ることは出席だけでは成り立ちません。必ずそこで「課題を行い学習していること」が重要です。

授業内での各課題をもとに宿題やテストは構成されます。A、Bクラスの場合は、関山先生、小栗の時間における課題の全てがその対象です。どちらのテスト、ではなく両方の時間を合体して1つのユニットの学習を構成しています。どちらかだけ行う、ということになれば、満点をとり続けても50%しか達成しませんから、単位が認定できる60%以上の評価は得られないことになります。

授業では「予習」は求めません。授業内で行う1つ1つのことをもとに、宿題を「復習」として出します。その週ごとに宿題をしたほうが、学習効果が望めます。後からまとめて提出するのでは、英語は身に付きません。その週のことは、その週のうちに覚えていきましょう。ノートは、一冊にまとめておき、授業中でも宿題中でもいつでも振り返れるようにしておきましょう。(他の教科でも同じです)

よい例:

  • 授業中の説明をノートし、授業内での課題に取り組む時、宿題に取り組む時にノートで確認し、説明を振り返りながら学習する。
  • Glexa上で複数回取り組める課題は、何度でも受講し苦手部分を克服してみましょう。
  • テスト以外はテキスト、ノート、辞書を確認しながら学習できます。
  • ATR CALL BRIXを自主的に取り組む。

悪い例:

  • 自分で課題をせず、解答を教えてもらって入力するなど、解答提出のみを行っている場合、英語の力はつくはずもありません。
  • 授業内ではノートをしているが1枚1枚で、その場限りのノートになっている。
  • 辞書もノートも使わずに授業に(ただ)居る。
A, Bクラスについては、週1回の授業時間だけでは英語力を向上させるのは困難です。最低限でも授業時間と同様の分数(90分)、英語学習をしましょう。英語学習に費やせる時間は、1年>2年>3年>4年 と減っていきます。今ある授業のブランク時間を活用し、SI Roomを活用して英語力をつけていきましょう。

Unit 7

  1. p.75 Vocabulary Link B (ペア)→Glexa(Structureフォルダ)
  2. p.78 Language Link A, B(ペア)→Glexa (Structure)
  3. Workbook p.42 Reading and Writing A(ペア)
  4. Workbook p.42 Reading and Writing B(プリントに記入)提出
  5. p.71 Listening Dictation(Glexa)
  6. DVD  City Living : After You Watch (Glexa)
Unit 8
  1. Workbook p.44(プリントに記入)提出

小テスト

  1. Workbook p.42 Reading and Writing C(Glexa 小テスト)
  2. p.73 Vocabulary(Glexa 小テスト)

ER-C, Class #2, Thu, Oct 2, 2014

10月 2nd, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)

Unit 7

  1. Grammar/Structure 春学期復習:解説と口頭練習(ペア)[プリント配付]
    • be動詞-一般動詞の使い分けと助動詞(do)の役割
    • 否定文
    • Yes/No疑問文
    • 疑問詞のある疑問文
    • 助動詞のうしろの動詞の形(動詞は必ず原形)
    • ペアで口頭練習後、Glexaで入力
  2. Listening (p.76)—-Glexa(リスニングフォルダ内)
  3. DVD—(SIRoomにDVDあり。教科書付録のCD-ROMにDVDあり)Unit 7 City LivingをみながらメモOK。メモのみをみながら、Glexaで解答(1回)
  4. Workbook p39 2-A—提出用紙に記入。 
    • Let’s(=Let us)のあとは動詞の原形(letなど「使役動詞」については文法書参照)
    • Let’sの文で1〜5を完成してみる。その際に必要な動詞を補って入れる。swimmingなど動詞との組み合わせが限定されているものもあるので辞書で確認。
  5. Workbook p39 2-B—提出用紙に記入。
    • I don’t really like +名詞
    • I don’t really want to+動詞原形(want to のtoについては、文法書「to不定詞」を参照)
    • reallyがつくことで、don’tを緩和しています。「ちょっと気が進まないんだけど」というニュアンスであって「本当に嫌い」「本当に嫌だ」ではありません。
  6. p.75 Vocabulary Link : 音読練習—-> 録音提出

※欠席者は、SI Roomのスピーキングブースにて、録音提出できます。小栗までお尋ねください。プリント等配布物は語学センター内、受付カウンター左側にある引き出し「Oguri」から受け取ってください。

Glexaへ

ER-C, Class 1, Thu, Sep 25, 2014

9月 25th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)

★オリエンテーション(授業心得確認)資料配付

  • 「授業を受けていない態度」は「欠席」です。(含:居眠り)
  • 無断欠席をした場合は、欠席日の課題を後日行うことはできません。それを防ぐためには、まず連絡をしましょう。
  • 自主学習のすすめ:SI Roomの利用、講座の受講など(語学センターWebへ

Unit 7

  1. p.141 Language Summary
  2. p.149 Grammar Note A, B
  3. p.72 Speaking 4, 5
  4. p.73 language Link 6A
  5. DVD: (Tp.141)  Good Morning World —-Glexa(リスニング)
  6. DVD: Global Viewpoints —–Glexa(マッチング)

語彙学習を見直す(過去ブログより)

お疲れさまでした。今学期の成績は提出されました。

Brix1コースを88%仕上げている学生がいます。引き続き自主学習を続け、ぜひ2つ目のコースへ突入してください。自主学習の進捗状況、今学期の成績は、秋学期のクラス分けにも参照されます。

CASECの受験を考えている方は、1週間以上の余裕をもってお申し込みに来てください。(語学センターまで)9月1週目から実施できます。(8月の実施はありません)

 

力試しにではなく、確認のために使ってみましょう。不確かなところは調べたり、wからない単語は辞書で調べながらどうぞ。

Using English Com

 

時間の伝え方をしっかりみにつけましょう。

 

[ER] Class #14, Thursday, July 17, 2014

7月 17th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  • 語彙/フレーズ 小テスト
  • [Glexa]語彙(和英)テスト

課題:Glexa

注意事項、問題、例をよく読み取り組みます。

  1. yes/no questionライティング(和文英訳)
  2. wh- questionライティング
  3. Unit 5 頻度を表す副詞、語順入れ替え小テスト

その他のGlexa課題を各自で進行:

  • 文法復習(品詞の役割と位置についてなど)
  • リスニング(ディクテーション)練習
  • その他全て受講してください。回数制限がないものは、分かるまでねばってみましょう。
  • ねばる際には、辞書、ノート、文法書などありとあらゆるものを使ってみることもOKです。
  • 練習課題は、テストではありません。ルールが分かるまで、納得がいくまで何度でも繰り返し練習することが必要です。
  • 提出したらおしまい・・にしないでいると、「英語を使う」という目標へ少しずつ近づくことができます。一気にいろいろなことが、容易にできるようにはなりません。
  • まだまだはっきりしないことは、授業内などで質問してください。
  • Glexaの「正解」に誤りがある場合は(多くてすみません)、ご指摘下さい。すぐに直します。
次週以降の予定
  1. 7月24日:今学期の総まとめを実習します。
  2. 7月31日:3-4限目 補講(4/17日分)192Dにて行います。(1-2限については別途連絡します)
  3. 7月31日:7-8限目〜9-10限目 オンラインテスト、筆記テスト(試験日は、適切に終了した人から、順次退室できます。)オンライン試験にはリスニング、スピーキングが含まれます。

 

 

試験実施は以下の通りです。成績評価は、次学期のクラス分けに影響します。評価対象は以下の通りです。(A, Bクラスは小栗+Allen先生の両者で評価)

  • 出席(=授業を受けているという意味)
  • 授業時間内の課題各種(Allen先生のアクティビティを含む)
  • 学習状況(授業時のモニター、オンライン課題を含む)
  • 小テスト(筆記、Glexaでの課題や録音提出を含む)

期末試験

Aクラス・Bクラス:

  • 2014年7月22日(火曜日)小栗分Glexa試験
  • 2014年7月29日(火曜日)Allen先生分記述テスト・小栗分録音試験

Cクラス:

  • [変更]2014年7月24日(木曜日)授業
  • [変更]2014年7月31日(木曜日)試験: Glexa、記述、録音試験

試験範囲

  • Aクラス(小栗分):Unit 1〜Unit 5
  • B, Cクラス(小栗分):Unit 1〜6 Lesson Bまで

試験準備方法

授業時間で最大限に学ぶこと。授業で扱った範囲のみ試験範囲です。(テキストのすみからすみまでが対象ではありません。)学期中にポイントとなっていた文法ルールをふまえて基本的な文を書けるように練習しておいてください。授業内で「気をつけること」として練習した部分が最重要です。練習には、試験日までに提示されるGlexaでの課題を全て受講(何度も受講できるものは納得がいくまで何度も)し、復習、練習に役立ててください。

テキスト付録CD-ROMに、テキストの音声、テキスト内容の復習レッスン(提出不可)、テキスト内容の応用であるビデオが収録されています。学習に活用してください。

  • 基本的な語彙はつづりを書けるようにしておきましょう。
  • 基本的な語彙、文は発音しておけるようにしておきましょう。
  • 評価が心配なら、今からまずGlexa課題に取り組み、テキストを使った範囲の例文を、Gramarセクション、会話文、リーディング(A、Bクラス)を中心に復習しましょう。また、総合的なリスニング、スピーキング力をつけるために、BRIXに取り組みましょう。練習の質が、力にむすびつきます。

★A/Bクラス補習:7月14日(月)、21日(月)—-リスニング・スピーキング練習時間の確保を!

★Cクラス補講:7月31日(木)3-4限 場所:192D。「リフレッシュ英語A」分の補講(4月17日休講分)です。

各自ATR CALL BRIX時間(指導あり)、総復習時間(質問OK)とします。補講が重複している人は、小栗まで連絡の上、自主学習でBRIXを進めてください。

☆CASEC受験受付中(7月23日、31日)詳しくは、語学センターwebへ

いずれのクラスも、ATR CALL BRIXは英語の総合基礎力upのためにトレーニングを進めて下さい。

 

7月にCASECを受験するのなら・・・・

17日までにお申し込み下さい。(申込時には受験料は不要です。申込時に指定する日までに、お支払い)

詳しくはこちら

tenki.jpより

台風8号(英語名:Typhoon Neoguri「ノグリ」)が接近しているため、7月10日(木)の英語クラスは7-8、9-10限ともに休講とします。

安全を最優先しすみやかに帰宅してください。休講になったから遊びにいく・・などということがないようにしましょう。

事故、怪我などないよう充分に気をつけ、状況をよくみて行動してください。

補講実施については別途連絡をします。

停電していない地域では、おうちからぜひATR CALL BRIXを。(タイムスタンプに7/10が刻まれますね)

Stay safe!

 tenki.jp

 

Unit 5  Review

  • yes/no questions
  • wh-questions

Unit 6

  1. 職業に関する語彙:p.56 Unit 6 Lesson A-1(p.56)
  2. 語彙確認(+リスニング):p.56 Unit 6 Lesson A-2 (Language in Context )(p.57)
  3. 文法確認(+リスニング):p.57 Unit 6 Lesson A-3 (Grammar/ Wh-questions with “does”)A, B(p.57)
  4. 疑問詞の種類確認
  5. Workbook プリント Unit 5 C (p.38) —->Glexa
  6. 口頭練習:Grammar to Go 1 プリント(p.35)穴埋め===主語と助動詞の一致(do/doesの正しい選択)———>Glexa
  7. 書き換え練習:Workbook プリント(wh- questions)
  8. 書き換え練習:Grammar to Go 1 プリント (p.34)===英語罫線に記入提出—->Glexa

GLEXA:

ONになっている課題は、何度でも受講OK。暗記のために繰り返すのではなく、何度でも同じように記述できるように練習を重ねましょう。

※期末試験は、14週分の授業の総まとめ。語彙(スペルできること)、リスニング(ディクテーションを含みます)、リーディング(情報を探せること)、ライティング(書き換え、並べ替えが正しくできること)から構成されます。スペルは必ず書いて、声に出して覚えておきましょう。

〜本日の授業終了時間〜 19時半でした。延長戦でも粘り強く課題に挑戦した人たちに拍手。

[ER]Thursday 7-8/9-10, Class#12, June 26, 2014

6月 26th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)

Unit 5

  1. [文法]頻度を表す副詞表現(復習)口頭練習(p.47)
  2. [文法]頻度を表す副詞表現(復習) テスト;Glexa
  3. [語彙]Lesson  C 1, 2(Conversation)口頭練習(p.50)
  4. [文法]一般動詞の疑問文:Yes/No Question(応えがYesかNoになる疑問文)(p.51)例文書き換え練習(英語罫用紙で提出)
  5. [文法]一般動詞の疑問文:WH Question(疑問詞を使った疑問文)(p.51)例文書き換え練習(英語罫用紙で提出)
  6. [文法]一般動詞の疑問文:WH Question、疑問詞=主語の場合の疑問文—-要注意
  7. [文法]プリント(Focus on Grammar Unit 10 )記入練習。(次週持参)
  8. [文法]プリント (Grammar to Go 2 p.9)書き換え練習。(最少10番まで)
  9. [リスニング]Unit 5 ディクテーション:Glexa
  10. [リーディング]Unit 5 音声付き:Glexa
※ノートは自分の次の学習のための資料です。自分のためにノートづくりをしましょう。
※CASECご案内しました。(語学センターwebへ)
※ATR CALL BRIXは各自で進めましょう。SI Room (語学専用自習室/語学センターとなり)の活用を!(「効果的な学習方法」by小栗へ)

[ER] Class 11, Thursday, June 19, 2014

6月 19th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)

Unit 4

  • 一般動詞復習と強化[GLEXA]

※テストまでGlexa上の課題は何度でも受講できます。

  1. リスニング(p.43)—意味、意図を考えながら聞く訓練
  2. 文法(プリント例文参照)一般動詞の疑問文化練習(プリントには何も書かないで脳内処理練習を)

Unit 5

  • 頻度を表す副詞
  1. 口頭練習(p.47)
  2. ライティング練習(p.47)英語罫ルーズリーフに書いて提出
  3. プリント (Workbook p.30, 31 )  —プリントに書いて提出。(+副詞を入れた文を書き、英語罫ルーズリーフに書いて提出)
終了した人からATR CALL BRIX。
※語学センターに入って左側にあるファイル引き出し「Oguri 1」に配布物を置いてあります。欠席した人は必ず授業日前日までに取りにきて、分かる範囲で課題をしてみておくこと。(Glexaを含む)

[ER] June 12, 2014, 7-8 and 9-10

6月 12th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 3 可算名詞複数形
  2. Unit 4  動詞(主語との一致)三人称単数現在のS
  3. Unit 4  リスニング
  4. Unit 4 p.40 Conversation
  5. プリント :What time is the train to…..?
  6. テキスト: p.40-41 習慣をあらわす基本動詞
  7. プリント: 基本動詞の主語との一致。三人称単数現在のS、疑問文のつくりかた
  8. 宿題: 自分の毎日(平日)を英語で。時間をつかった表現の練習
  • I leave home for school at …
  • I am at school from … to….
  • I study for …..(長さ)

 

[ER] Thursday 7-8/9-10, June 5, 2014

6月 5th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. リズムレッスン(CALL)文章:各自
  2. Unit 3 Language Summary:総復習(be動詞、名詞の数、代名詞)
  3. 名詞複数形チェック(2のプリントの名詞部分。):辞書活用
  4. 文法レッスン:総復習(代名詞、所有格、目的格、所有格代名詞)口頭練習
  5. 4.をGlexaでライティングレッスン→提出(何度でもチャレンジ可能です。練習にどうぞ。
  6. Unit 4 (一般動詞学習開始)p.36 Part A 1: Vocabulary
  7. Unit 4 p.36 Part A 2:Vocabulary
  8. Unit 4 p.36 Part A 3:Grammar (3人称単数現在時制(3単現)の「S」)
  9. Unit 4 Workbook p.26:口頭ペアレッスン(一部3人)主語に対する適切な動詞の形選び
  10. Unit 1-3 be動詞復習:口頭ペアレッスン(一部3人)主語に対する適切なbe動詞選び
  11. 録音提出:10の部分。(プリント参照)

宿題:ライティング(上記9の部分)正しい動詞を入れて文を完成する。

※英語罫線に書いて提出。

  • 1段落はまとめて文を書く。
  • 段落の開始は少しインデント(文字下げ)する。
  • 段落と段落の間は、1行あけるルールを守る。

欠席者は、語学センター(19号館2階)に来てください。センター内、入口入ってすぐ左の引き出し「Oguri 2」の中に、今回のプリント等が入っています。来週授業までに、上記に取り組むこと。質問はメールでどうぞ。