Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

(1)Homework review: 文法(to不定詞)復習–>提出(2)Homework review: Dictation (p.102)—->提出(3)p.102 Review units7-9: textbook—–>提出(4)p.105(homework review) Unit 10A2Listening: textbook, dictation—>提出(5)p.110 Unit10B2 Listening(textbook)—>提出(6)p.112 Unit10B4 Language Link(動名詞)(to不定詞の使いか方ルールと一緒に復習しましょう)(7)p.111 Unit 10B readingHomework:(a)p.110-111 reading(textbook)(b)p.60 reading(workbook)(c)p.61 C文法(workbook)(d)オンラインリスニング Thomson Unit 10, 穴埋め問題は下記です。 長文dictation(Thomson)Unit 10はこちらオンラインリスニング(テキスト分) p.110 Unit10B-2 Listening復習穴埋め問題はこちらリーディングのコツ説明はこちら

Unit 7-9復習:単語テスト(本番)to不定詞プリント答え合わせ。—>一部宿題。Unit 7-9 listening(ディクテーション)—>のこり宿題。Unit10A-2 listening(テキスト)—>宿題。

(1)単語テスト(warm up)Unit7-9—>次週テスト(本番)です。(テスト&語彙リスト配布)(2)リスニング(宿題)チェック:現在完了形。have+過去分詞の形に注意。主語に注意して、have, hasを選びましょう。(3)「to不定詞」作文返却—>次週までに修正してきましょう。(4)「to不定詞」プリント—->残りは宿題です。to不定詞の「特訓」をしたい方は、University of Victoriaのサイトへどうぞ。練習問題はこちらオンラインリスニングUnit 9までの、長文リスニング、穴埋めリスニングは共に、来週までです。特に、穴埋めリスニングは、100%正解するまで、教員へは点数通知がありませんので「未提出」になります。何度も繰り返してチャレンジすることが「課題」ですから、できる限り、聞き込んで下さい。グループでやっても構いませんが、SIルームで課題を行うときは、どうぞお静かにお願い致します。長文dictation(Thomson出版)はこちらオンラインリスニング/テキストp.96分はこちらから。

present perfect, simple pastの違いについて(1)-(3)(1)復習プリント(宿題分)(2)復習プリント(3)リスニング宿題は下記です。(a)(3)のリスニングを完成すること。(b)次週、unit 7-9単語テストをします。出版社サイトのUnit7-9の、Concentration(単語神経衰弱)をやったりしながら、重要単語のスペルを覚えましょう。Concentrationに出てくる単語のスペルは必須です。(c)Unit 9のリスニングをしましょう。p.96(2 Listening)です。テキスト参照しながら、穴埋めにチャレンジして下さい。今回の穴埋めからは、全問正解するまでは、教員へ点数が送られて来ません。点数は、何度誤りを直したかによって、減点されていきます。正解を出すためではなく、耳を英語の音やフレーズに慣れさせるために、何度も聞きましょう。(d)出版社サイトのUnit 9の長文書き取り。翌々週までなので、ごゆっくり。急いでやって提出してしまうより、ゆっくりでも一語一語丁寧に聞き、書く事。エラーが出る人は、コンピュータ相談室などへ。オンラインリスニング/テキストp.96分はこちらから。SIルーム(語学専用自習室/19号館2階、LL教室の並びです)に、World Link2を登録しておきました。テキストとオーディオを、SIルームで借り、SIルーム内で使用することができます。ご自分のテキストやCDが手元になくても自習できるようにしました。また、SIルームには、いろいろな英語自習教材があります。初めてご利用の方は、受付の担当者にご相談下さい。

(1)p.91 Unit 9 Listening Dictation(プリント)宿題check(2)p.93 Language link (Present perfect)(3)p.97 Reading A,B(4)p.98 Language Link(infinitive forms)(5)p.95 Vocabulary Link(occupation) 宿題checkHomework:1.p.53 B(1)-(5)を用紙に作文。2.p.54-55 Reading A-D3.プリント(現在完了の復習)4.オプション:オンラインのリスニング、受付ています(Unit 9)トムソンのページはこちら5. オプション:文法をもっとみっちり復習しておきたい人は「330 Grammar Topics」のページへどうぞ。カナダ、ビクトリア大学ELCサイトです。先に説明部分があり、後半に練習問題へのリンクがあります。現在完了1現在完了2文法事項は、知識としてインプットして終わりではありません。その文法を正しく、適切に使えるように、よい練習問題をたくさんしてみましょう。

(1)video Unit 7, Unit 7 Review(2)Unit 9 Pronounciation (p91)(3)Language Link (p.93)Homework:p.93, 6-D(Grammar)p.91 Dictation( Listening)プリントp.95 Vocabulary Link

(1)Homework check: Unit 8 workbook p.48-49(2)Reading Unit 8 p.87(3)Unit 9 p.90 Vocabulary Link(4)Unit 9 Listening p.91(5)Unit 9 pronunciation p.91(dictation)homework:(5)の残り、crossword (unit 7-9 review), Workbook p.50, p52 ACOnline Listening Unit 7,8をまだ提出していない人は、必ず行っておくこと。

(1)Workbook: p.44-45, p.47(Homework check)(2)Textbook: p.83-84 Reading (Homework check)(3)Listening: p.81 Review dictation ( past tense/ past continuous)(4) Listening comprehension: p.86 (characteristics)Homework:(1)p.86-87 Reading A,B,C(2)workbook p.48-49 A,B,C(3)Online Listening Unit 8World Link オフィシャルサイトはこちら

(1)reading宿題check:Girls’s Day, Boys’ Day: Topic sentence, supporting sentences, main ideaについて説明(2)Unit 8 Lesson Ap.812- Listening, 3-Pronunciation, 4-speaking(listening), 6-Language LinkHomeworkp.83 6-Language Link C,Dp.84 7-Communication AWorkbook p.44-1A, p.45-2ABC前回のオンライン宿題の中でdictation(Unit7)を未提出の人は、必ず送信して下さい。学期末までに未提出の課題がある場合は、「不可」となってしまいますので、気をつけましょう。Unit8のオンライン課題に取り組みたい人は、どうぞお進み下さい。

授業:(1)Unit 7-Workbookの中のreading(2)Unit 7-宿題になっていたListening(提出)(3)宿題になっていたReading補充課題(2つ)Comprehensionチェック宿題はこちら:[1]リーディング宿題(ひなまつり+子どもの日)[2]オンライン課題(World Linkのサイトが提供しているもの)サイトへ行って、次の各課題に取り組んでみて下さい。特に、(1)は必須です。(2)(3)ではユニットの復習ができます。(1)Dictation(聞き取り)(2)Concentration(語彙神経衰弱)(3)Quiz(語彙等復習)なお、(1)の宿題を送信するのには、ご自分のメールアドレスが必要です。携帯のアドレス、ToraNetのアドレス、iscのアドレス、その他ご自分で設定しているメールアドレスを1つご使用下さい。課題のサイトはこちら(1)の課題は、送信後は修正を認めませんので、自己ベストのものを送信すること。スペルチェックを必ずすること。

(1)Homework answer check(workbook Unit 7)(2)p.75 Language Link(3)p.77 Reading(+単語調べ各自ノートに)(4)p.78 Language Link(5)Workbook p.41 Vocabulary(2-5プリント解答欄へ)(6)Workbook p.41 B (イベントの順序とafter, beforeの使い方)(7)Workbook p.41 D(after, beforeの使い方)(8)p.76 リスニングdictation(プリント)—p.78ではなくp。76です。Homework[1](8)残り[2]リーディングプリント(Chinese New Year, Day of the Dead)速読をしましょう。(1)第一回目は、意味が分からない単語に線を引いたりしないで、とにかく読みます。(2)その後、comprehensionで答えられるものは、単語を調べないまま答えてみます。単語をすぐに調べないのは、文章全体がどんな内容なのかをまず推測するためです。単語をいちいち調べてしまうと、そればかりが印象に残ってしまいがちです。(3)仕上げに、解らなかった単語に戻って、意味調べを。ノートに単語、品詞、意味を書きましょう。品詞は、動詞、名詞は最低限でも書き留めておくこと。単語を使うために覚えるには、それが必要な手順です。(4)単語を調べ終わったら、全体をもう一度読み、comprehenshionを完成させましょう。記述問題の所は、解答をノートに。第二回目の授業では、辞書のない人が3人。テキストがない人が1人でした。カセットテープ、テキスト、辞書、ノート(単語帳形式を推奨)、筆記具(赤ペンも)を必ず持参して下さい。

フレッシュマン英語 2005fall#1

9月 29th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

Unit 7 p.71 ListeningHomework: p.38 1-A, 2-A, 3-B

Freshman #12週

7月 12th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

[1]Vocabulary test Unit 1-5[2]Unit 5-A2 Listening(p47), pronunciation, speaking, language link[3]Workbook language workout (p28), vocabulary (p29)[4]Unit 5B Vocabulary link (p51), 2-listening(p52)期末試験(7/19)範囲[a]Unit 1-5の授業であつかった部分。試験にはリスニング試験はありませんが、授業で行ったリスニング問題は試験範囲です。聞き取り(穴埋め)等のプリントで、単語やフレーズを復習すること。[b]p144ーのGrammar Notesをみて、各ユニットで焦点をあてた文法事項を復習すること。(Unit 4は文法範囲外)特に、時制、Stative Verbに注意すること。単語は、ヒントがなくても、つづれるようにしておくこと。

フレッシュマン英語#11週

7月 5th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

PASEO資料配布しました。秋学期の登録等の日程は、9月に配布、掲示されますから注意していて下さい。[1]Listening 宿題答え合わせ(Unit 4, p37, p42)[2]Unit 3 復習。Listening p.23 [2 Listening]Extra questions:1)How many stories were created by Doyle?2)Why did Doyle started to write stories?3)Where were the Adventure of Sherlock Homes published?4)What makes Sherlock Homes so special?5)What was Homes’ address in the book?[2]p.24-4 Speaking[3]Unit 5 p.46 1 Vocabulary Link[4]Unit 5 p.47 3 PronunciationHomework:[1]p.52-53 Reading[2]Workbook p.30 Reading A,B[3]Vocabulary Test: Unit 1- Unit Aまで。テキストの語彙リスト+授業内で説明した語彙。

フレッシュマン英語#10週

6月 28th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

Unit 3- Video , Ex1[vocabularyの復習をかねて]Unit 4: Vocabulary グラフや表の数値を表現する語彙。Homework: Unit 3 listening(2カ所。穴埋めプリント2枚)、Unit5: vocabulary