Past Perfect!![1]p.28 Unit 4 The Winner is….(Ang Lee)-Grammar in context: check where and how past, past perfect, past perfect progressive are used[2]Assignment check: dictation, editing handhout→submitAssignment:Past Perfect, Past Perfect Progressive Reviewp.34[3]~p.39[8] (except for [7])
English III, Class #8, 6/10/2008
6月 10th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)1. 文法プリント(文の構成)学習ポイント:[説明]主語選び→述語動詞選び単文(主語1つ、動詞1つ)を適切に書けることを目標にしましょう!!オンライン課題:1.people description2. 災害ニュース記事の順にとりくんで下さい。2.については、各段落のmain idea(英語で!)を拾い出すところまでの課題をすすめます。課題詳細は、5/20のブログを参照のこと。
1. リスニングNo.4-1, 2, 3No.4 Dictation宿題:リーディングプリント: 類義語 general >specific (Reading Power, Comprehension skills p.82-83Ex13-15p.134 Ex 18はmissing sentencesを選ぶところのみ。(Patternsはまだしなくてよいです)(リスニング宿題はなし)
Unit 2 Workbook p.10→プリント提出Unit 11-13[1, 2B-E, p.16[3A, B, C]
English III, Class #7, 6/3/2008
6月 9th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)[1]Textbook (assignments review/ Present Perfect, Present Perfect Progressive)p.23-25: 1, 2, 3, 4[2] editing (tense review: ) handout(from Assessment Test book Unit 1, Unit 3)→submitAssignment:Textbook Unit 4(Past Perfect) p.33-1, 2Dictation exercise ( Present~ Present Perfect Progressive Review) : handoutEditing exercise*SI-ROOM audio material : Oguri “Class Kyozai” SE-05
1. Listeningポイント: Negative expressionsp.29 #7-p.37Assignment:Reading: p.267 Pronounに注意しながらreadingGrammar: 分詞構文、独立分詞構文プリント
[1]be動詞、一般動詞、主語(単数、複数)所有格、代名詞*疑問文の応え方:主語、動詞の選び方と注意(板書→ノート)[2]リスニング:プリント→提出(p.37分)dictation宿題:プリント(復習用)unit 5, p.35-36[1][2][3][4]
Free online English lessons
5月 29th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Verb tense: simple present vs present progressiveEnglishpage.com
1.リスニング宿題:提出物→一旦返却→再度確認→解答チェック→提出*単語単語を聞き取って書き取って終わり、ではなく、そのフレーズまたは文で何を言おうとしているのかを考えて聴く。*誰と誰がどこで、どのようなことについて話しているかを想像しながら聴く。2. Unit 4までの文法再確認:プリント配布)-所有格(名詞の数に合わせる)-代名詞(名詞の数に合わせる)-there is, there areの文の疑問文型-be動詞(主語の数に合わせる)宿題:プリント残り部分、テキストp.29-31:1, 2,3, 5(4.6.はリスニングですでに終了しています。)プリントの提出は、次週水曜日13:30まで。授業を欠席した人は、語学センター小栗「英語1」引き出しまでプリントを取りにくる事遅刻は、3回で欠席1回と換算しています。遅刻、欠席が多い方、お気をつけ下さい。
第二回TOEFL ITPの申込は、締めきり間近になっています。[5月30日締め切り]留学英語共通サイトにて各自確認の上、手続きをとってください。「留学英語」の単位履修のためには、今学期末までに必ずTOEFL(ITPを含む)を提出しなければなりません。学外でのTOEFL受験のスコアを提出希望の方は、事前に申し出ておいてください。単位履修のためのボーダーラインは、ITPでの400点以上となっています。(学期当初に説明済)
1.リスニングCubic Listening No.3: Dictationプリント配布→解答チェック→提出テキスト問題解答チェック→提出*No.4 テキスト問題→宿題**No.5が終了した段階で、復習テストを行います。リスニングの弱点を克服することを目標として、繰り返し音声を聞きましょう。語彙も範囲です。授業内での説明の折に単語帳を作っていきましょう。(学期当初に説明したとおり)2.リーディングスキル:Inference(推測)プリント配布→解答チェック#1, #2*残りの部分(含/裏面)→宿題授業を欠席した人は、次週授業の前日までに配布物をとりにくること。語学センター(19号館2階LL教室横)の小栗「総合英語」配布物引き出しまでどうぞ。 (続きを読む…)
English III, class 6, 5/27/2008
5月 27th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)[1]Handout (up to last week) assignments checkTense:Simple present vs Present progressivePast, Present vs Present perfectPresent perfect vs Present perfect progressiveAssignments:Textbook : Unit 3 [1]-[4] p.23-25Review and confirm grammar notes on p.21-22.Your grammar study goal is not to memorize all the rules but to be able to use them correctly.Review your notes taken in classes if necessary.
1. DVD先週のプリントを返却→課題継続[3]While you watch, A, D, 裏面のdictation採点→提出*欠席者は、プリントを「フレッシュマン英語(小栗)」(LL横、語学センター内)引き出しから受け取り、SIルーム(LLヨコ、丸善側)にてWorld Link 2 DVDを視聴して、課題をやって下さい。SIルームを今学期初めて利用する場合は、利用登録が必要です。初めて使うのですが、と受付に尋ねて指示をうけてください。2.先週のライティングプリント解答チェック→提出宿題:テキスト巻末のWorkbook p.11- A, B(食べ物に関連する語彙)p.12-B、C、Dp.13- Eオンライン文法課題
オフライン実習[1]文法確認:文で最も重要な要素(1)主語(subject)+動詞(verb)→p.7→主語1つ、述語(動詞)1つの「単文」を正しく書けるようになることが第一目標a)自動詞/他動詞→p.31-33b)be動詞/be動詞以外の動詞(一般動詞)→p.41~c)品詞:品詞を意識したことがない人は、p.15~17「品詞」部分を要チェック(2)プリント(Focus on Grammar 1, 2よりEx3問)[2]Reading確認1)本文全体のテーマを予測する:color, what, wearing2)本文を読まずに、設問のみに推測で答える。3)本文の第一段落だけをよみ、本文全体のmain ideaを把握する(keywords:colors, clothes, meanings, symbols)4)本文の2段落目から(□で囲われた部分は無視しておく)「色」だけをスキミングする。(各段落で、何色について説明されているかを把握する)段落横に、色名だけメモする。5)設問にもどって、設問の色に基づいて、該当段落をスキャニングし、設問に解答する。本文を全文読んではいけない。6)sum it upのセクションの穴埋めをする。→本文を全文読まずに、必要な情報のありそうな該当段落部分のみをスキャニングする。7)解答をし終えたら、はじめて全文を読む。[気になる単語があれば、この段階で初めて辞書をひきましょう]*表現のためのロイヤル英文法ご持参下さい。オンライン実習1.災害ニュース記事(手順は前回ブログにて確認のこと。レポートづくりまで進行中)2. People description(レポートづくりまで進行中)*すでに提出を一度している人も、今回の授業での説明を踏まえて、改善策を再提出して下さい。その際には、ファイル名にv2とか、#2とか、いくつ目の提出であるかを明記しておくと、あとでも探しやすいです。3.City(課題解説ページ参照。情報収集まで進行中)
[1]Listening(class)[解答提出用紙に]p.21 TOEFL Ex 4 (以下全問)p.23 TOEFL Ex5p.25 TOEFL Ex6p.26 TOEFL EX Skills 4-6p.27 TOEFL EX SKills 1-650問解答後、各自答え合わせ。正解数を数えて提出。(解答p619)宿題:(1)スクリプト上の単語確認(単語ノートづくり)(2)Structure:[省略]p.128 TOEFL EX (Skills 13-14)P.128 TOEFL Ex(Skills 1-14)[倒置]p.140 TOEFL EX(15-19)解答提出用紙に記入、採点をして次週提出。正解数が90%に満たないところは、そのセクションの練習問題を各自で行う事。(文章がCorrectかIncorrectかを選ぶ問題。incorrectの場合はかならず修正を入れること)