Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

tora-net「ライブラリ」内に提出フォームがある課題

  1. News vocabulary(第4週授業分):英字新聞記事[プリント]
  2. News comparison(第5週授業分):同一トピック記事2種内容比較[プリント]
  3. News 情報収集(第5週までの個人課題):各自でニュース記事を選ぶ、または本ブログのリンクから記事を選び情報収集

※以上、学習ポイント=「キーワード」「トピック」「メインアイディア(主旨)」をとらえ、概要を情報収集する。

★課題<NEW>★

人物紹介プロジェクト:学習ポイント=時系列(sequence/time order)に情報収集する。

  1. ウォームアップ課題:Milton S. Hershey を調べてみよう。
  2. 個人課題:各自人物を選び指示に従って情報収集を順に行う。人物は、英語での情報が多い人を選ぶこと。歴史上、生存中のいずれの人でもOK。

レポートフォーム:MiltonHershey_oguri

  1. Grammar: tense (special lesson)
  2. Reading 4B (for homework)

Unit4, 5 related readings below:

  1. 語彙テスト#5, 74-75。次回、p76-77テスト[宿題]
  2. Reading: p.45-46 A crow problem in Japan/推測(prediction)と関連づけ(inference)を使いながら読むトレーニング

語彙の教科書を購入してください。音声は、SI-ROOMにありますので、SI-ROOMで自習登録をして音声を聞くこともできます。

※欠席は連絡をしましょう。

※遅刻者は、授業の邪魔にならないよう静かにすみやかに学習に仲間入りしましょう。授業料を払って受講している人たちから、授業を受ける権利を奪ってはいけません。

  1. News comparison(プリント)ニュース記事2件の内容比較(オフライン/ペアで協同作業)
  2. News comparison(ライブラリ内に提出フォームあり)→(オンライン)各自記入して提出(google ドキュメントにて共有)
  3. 新聞記事、webニュース記事、それぞれの「利点」の活用法説明
  4. 各自ニュース課題

第5回授業までに行ったこと&第6回(Nov.11)までの宿題:

  • ニュース記事headline(記事タイトル)の読み方ルール[プリント配布]
  • ニュース記事リード(始めの部分)の読み方[プリント配布]→「ライブラリ」内に課題[課題1A]
  • 応用課題「ライブラリ」内[課題1B]

ここまでは、必ずしておきましょう。11月は新たな課題が追加されます。作業が遅れている人は、授業時間内に作業し残したことを次の授業までに進めて下さい。指導は、要所要所で入りますので、それを反映して学習を進めます。

★授業内では、課題に取り組むために必要なことがら、ポイント、コツを説明しています。それを聴かないでいる人は、きっと課題の取組み時に「わけわからん」と叫びたくなるかも。でも一度した説明はしませんので、しっかりと聴き、メモを取るなり工夫をして下さい。とはいえ、分からないことは放置しないで、まずはメールを下さい。複数の方から同じ質問が寄せられたものに関しては、もちろん説明/補足を心がけます。英語の質問にはいつでも答えます。

◎授業中に課題を進めず、授業外でも何もしていない人は、出席点しかありません。→単位がとれる可能性は少。

◎出席もしていない、課題もしていない人は、単位がとれる可能性は極少。空白を埋めて単位をどうしても取りたいという方は、メールをして下さい。学期末にまとめて埋めることは、不可能です。

英語が苦手かどうか・・・ではなくて、この授業の英語の課題に取り組むかどうか・・・です。教えられることをするのではなく、教えられたことを使って自分が学習するのだ・・と決意して下さい。とことん付き合います。

 

 

Earthquake in Turkey

Flooding in Thailand

Others

 

  1. Unit 5B vocabulary review quiz
  2. Reading/ Unit 4A: paragraph structures, paragraph main ideas, vocabulary
  3. Homework: Unit 4B: p59-60
  • CD-ROM exercise Unit 5: 各自取り組み結果を保存し、メールで送りましょう。(特にDVD)
  1. Unit 10 Phrasal verbs: p105-107 Review Quiz
  2. ExE 2〜6
  3. Homework: p.118-120 (各自巻末の解答で自己採点して復習)
  1. 語彙テスト #752-774
  2. Reading:  段落構成、キーワードのつながり

次期語彙テスト:p74-75

Online dictionary

10月 24th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Class: English V-VI | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

英英辞書

 

類義語なら

 

 

こんなサイトはいかがでしょう。

Phrasal Verb List by English Club.com

 

The Sydney Morning Heraldのvideoサイトで、ぜひオーストラリアなまりの英語にも耳を傾けてください。

National newsのvideoは必見です。何が現地で話題になっているのか、それがどのように報じられているのかも把握できます。

“Diver fatally attacked by shark in WA”

はオーストラリアならではの恐ろしさが・・・。WAとは、さてどこのことでしょう。

ビデオだけでは内容が分りにくい場合は、関連記事を文字で読んでみましょう。

Gaddafi: Death of an era, dawn of an era

10月 23rd, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | News Reading - (コメントは受け付けていません。)

 

Gaddafi: Death of an era, dawn of an era

Gaddafi’s death is symbolic of the death of an old paradigm that no longer has a place in today’s world.

(Aljazeera)

報道の内容、発信している写真は、いろいろなメディアで異なります。

Dawn of an eraとはいえ、この写真を見ると「他に方法はなかったのか・・・」と私は思わざるをえません。

 

Powerful earthquake strikes poor eastern Turkey(CNN)

Powerful earthquake hits eastern Turkey(Aljazeera)

  1. Structure: Lesson 18 (p.121-)
  2. Structure:Lesson 19(p.126-)
  3. Reading: Lesson 45(p303-)
  4. Ex45-1, Ex45-2を用いた「速読」方法ポイントレッスン
  5. Note-Taking: Unit 3A [残りはSI-ROOMにて自主学習をどうぞ]

学習方法のツボ

  • 辞書(英和/英英の両方):辞書を即座に引く前に、品詞や語の+−を推測してみましょう。調べた語は品詞とともにノートへ記録して覚えていきます。何度も書いて覚えましょう。辞書で使用頻度の高い単語ものかどうかも見ておくとよいでしょう。(色分けされていたり、太字になっていたりします) 頻度の高い基礎語彙からきちんと身につけたいものです。電子辞書やオンライン辞書で、発音チェックも忘れずに。
  • 文法書:Structure部分のLesson始めの解説とともに、該当文法項目の文法書説明を読みましょう。文法は、覚えるだけではなくて、使うものです。文法事項が曖昧になったら、何度でも戻って解説を読むのが文法書。ハイレベルにチャレンジする人は、「例外」やコラムなどの部分も読みたいものです。
  • テキストの練習問題を、「試験勉強」とだけとらえるのは、もったいないことです。特に、Readingに出てきたことは、それをきっかけにネットで調べたりすると関心や視野を広げるのに役立つことでしょう。
  • たとえばWikipediaで解説を読む場合、日本語版と英語版では内容も写真も異なることがあります。ぜひ両方読んでみましょう。Ex:今日登場したのは、Louis Armstrong(Satchmo), Morrill Act, Mesa Verdeでした。たとえばp305.Louis Armstrongのところで、テキスト本文にはありませんでしたが、少年院に送られたArmstrongが、そこでコルネットと出会ったと書かれています。
  • 先週(10/14)は、Googleアカウントのない人は、各自でアカウントを取得し、Googleドキュメントが使えるようにしました。

本日の授業内容

  • Project 1/先週の課題(継続分):tora-net「ライブラリ」→「情報英語B」→「Project 1」→「手順A」にある、ニュース英語語彙表現収集[対象となるニュース・ヘッドラインのリストはプリントにて、10/14に配布] ニュース記事の中から、リストにある日本語に当たる英語表現を抜粋するトレーニング。期限:10/27(次週授業前日まで)
  • 課題提出方法:ファイルに記入し、ファイル名の最後を自分の名前に替えて保存。Google ドキュメントにて、小栗と「共有」して下さい。(共有先メールアドレスは、別途指定されています。分からない場合は、tora-netメールに返信する等して、お尋ねください。web公表はしていません。)
  • [プリント]ニュースの読み方のポイント解説:プリントにある1,2のみ終了。ニュースの中で、どこに焦点を当てて記事内容をとらえるかを解説しました。

課題の進め方

※上記課題Project 1-Aを終了→提出した人は、コメントにしたがって修正等するほか、Project 1-Bに着手して下さい。Project 1-Bも提出方法は同様です。Project 「情報英語Project1B_oguri」のように、授業名、課題名、氏名を明記したファイル名をつけて、Google ドキュメントで「共有」をし、指導を受けて下さい。

※プリントは、語学センター(19号館2階)内にある「情報英語(小栗)」授業資料引き出しまで取りにきて下さい。

※各授業で行う「説明」は各自が課題を進める際に必要なポイントとなります。