Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header
課題に関する注意事項

「英語の力」をつけるために、授業を受けているはずです。

授業内の課題、宿題の課題を通して身につけようとしていることは、学期末のテストに全て反映されます。力が付け足りないという評価を受ければ、「不可=E」評価となり、単位は来年度以降に持ち越しとなります。単位を取ることは出席だけでは成り立ちません。必ずそこで「課題を行い学習していること」が重要です。

授業内での各課題をもとに宿題やテストは構成されます。A、Bクラスの場合は、関山先生、小栗の時間における課題の全てがその対象です。どちらのテスト、ではなく両方の時間を合体して1つのユニットの学習を構成しています。どちらかだけ行う、ということになれば、満点をとり続けても50%しか達成しませんから、単位が認定できる60%以上の評価は得られないことになります。

授業では「予習」は求めません。授業内で行う1つ1つのことをもとに、宿題を「復習」として出します。その週ごとに宿題をしたほうが、学習効果が望めます。後からまとめて提出するのでは、英語は身に付きません。その週のことは、その週のうちに覚えていきましょう。ノートは、一冊にまとめておき、授業中でも宿題中でもいつでも振り返れるようにしておきましょう。(他の教科でも同じです)

よい例:

  • 授業中の説明をノートし、授業内での課題に取り組む時、宿題に取り組む時にノートで確認し、説明を振り返りながら学習する。
  • Glexa上で複数回取り組める課題は、何度でも受講し苦手部分を克服してみましょう。
  • テスト以外はテキスト、ノート、辞書を確認しながら学習できます。
  • ATR CALL BRIXを自主的に取り組む。

悪い例:

  • 自分で課題をせず、解答を教えてもらって入力するなど、解答提出のみを行っている場合、英語の力はつくはずもありません。
  • 授業内ではノートをしているが1枚1枚で、その場限りのノートになっている。
  • 辞書もノートも使わずに授業に(ただ)居る。
A, Bクラスについては、週1回の授業時間だけでは英語力を向上させるのは困難です。最低限でも授業時間と同様の分数(90分)、英語学習をしましょう。英語学習に費やせる時間は、1年>2年>3年>4年 と減っていきます。今ある授業のブランク時間を活用し、SI Roomを活用して英語力をつけていきましょう。

ER-AB, English II, Tuesday, Oct 7, 2014

10月 7th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Class A

関山先生:

  • Listening/ Dictation
    • p.76 -2Visit Vermont! —— Glexa
  • Reading/ Scanning, Skimming
    • p.77-3 Reading: The Best Cities to Live In—-Glexa

小栗:

  • Reading/ Read aloud (Sentence structures, vocabularies)
    • p.77-3 Reading: The Best Cities to Live In—- 次週録音
  • Reading & Writing/ Spelling
    • p.43 (プリント)提出
  • 宿題(10/13、23時まで)
    • Glexa:英語スキルII- ClassA(2014秋学期)小栗クラス「Homework」フォルダ内
Class B

小栗:

  • Grammar/Structure (春学期の総復習)
    • プリント/スピーキングレッスン(ペア)
  • Reading &Writing 
    • Workbook p.42 A, B(プリントに記述)提出
  • 宿題(10/13、23時まで)
    • Grammar /Structureセンテンス
      • Yes/No疑問文、疑問詞のある疑問文—-Glexa
    • Reading&Writing A, C(Workbook p.42-43該当部分)
      • 語彙表現、センテンス、前置詞 —–Glexa

関山先生:

  • Listening/ Dictation
    • p.76 -2 It’s my day off!—— Glexa
  • Reading/ Scanning, Skimming
    • p.77-3 Reading: What kind of weekend person are you?

ER-B, Class #1, Tue, Sep 23, 2014

9月 23rd, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)

小栗

  • 秋学期授業注意
  • 意識調査票記入–>提出

Unit 7

  • DVD: 1. Good Morning World ” A busy schedule”(T205-A利用)Aのみ—->提出
  • Time and routine activities

関山先生

Unit 7

  • p.70 Vocab.Link A,B Time
  • p.73 Language Link A Prep. of time Grammar (Glexaあり)Homework for sep.30

 

ER-A, Class #1, Tue, Sep 23, 2014

9月 23rd, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)

関山先生

Unit 7

  •  p.70 1.Vocatulary Link “neighborhood” / Vocabulary  (Glexaあり)
  • p.71  2. Listening A “neighborhood” / Lisetning

小栗

  • 秋学期授業注意
  • 意識調査票記入–>提出

Unit 7

  • p.74  Communication A, B (vocabulary)
  • プリント (T205)2 City Living/” You Can’t Miss It!” (place directions)DVD Listening–>提出

ER English Fall 2014(Welcome back!)

9月 14th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
スキル英語II (ER:英語コミュニケーション入門II)
Aクラス
火曜日1-2(関山先生の名前で登録されている人):192Dに集合
テキスト:World Link 1B
Bクラス
火曜日1-2(小栗の名前で登録されいている人):192Cに集合
テキスト: World Link Intro B
※A, Bクラスは春学期同様、1-2限の中程で教室を入れ替わります。
 (授業内容、進度優先なので正確に45分で入れ替わらないこともあります。教員の指示にしたがってください)
Cクラス
木曜日7-8(小栗の名前):192D
テキスト:World Link Intro B
リフレッシュ英語
(Cクラス全員履修必須)
木曜日9-10(小栗の名前):192D
(テキストはスキルIIと同様)
☆授業持ち物:
テキスト、筆記具(ボールペンのみは不可!)、ノート(単語ノート推奨)、辞書
※秋学期ですので、第一回目授業からテキスト使用します。
☆紙辞書使用推奨。
電子辞書も紙辞書もない人は、まず紙辞書を!
——
長期休暇中に、Brixを自主的に地道に続けている学生がいます。9月には3日間または5日間、特訓クラスに集められ、学習を開始した学生がいます。まだ心が学業にカムバックしていない人にも、すでにしている人にも、同じように新学期がやってきます。新学期までの1週間、あなたは何をしましょうか。
SI Room(語学専用自習室)の開室は、22日(月)からです。新学期はじめは17時以降の開室がないと思われますので、利用の際には開室時間に気をつけてください。
——-
God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.
(Mother Teresa)

お疲れさまでした。今学期の成績は提出されました。

Brix1コースを88%仕上げている学生がいます。引き続き自主学習を続け、ぜひ2つ目のコースへ突入してください。自主学習の進捗状況、今学期の成績は、秋学期のクラス分けにも参照されます。

CASECの受験を考えている方は、1週間以上の余裕をもってお申し込みに来てください。(語学センターまで)9月1週目から実施できます。(8月の実施はありません)

 

力試しにではなく、確認のために使ってみましょう。不確かなところは調べたり、wからない単語は辞書で調べながらどうぞ。

Using English Com

 

時間の伝え方をしっかりみにつけましょう。

 

試験実施は以下の通りです。成績評価は、次学期のクラス分けに影響します。評価対象は以下の通りです。(A, Bクラスは小栗+Allen先生の両者で評価)

  • 出席(=授業を受けているという意味)
  • 授業時間内の課題各種(Allen先生のアクティビティを含む)
  • 学習状況(授業時のモニター、オンライン課題を含む)
  • 小テスト(筆記、Glexaでの課題や録音提出を含む)

期末試験

Aクラス・Bクラス:

  • 2014年7月22日(火曜日)小栗分Glexa試験
  • 2014年7月29日(火曜日)Allen先生分記述テスト・小栗分録音試験

Cクラス:

  • [変更]2014年7月24日(木曜日)授業
  • [変更]2014年7月31日(木曜日)試験: Glexa、記述、録音試験

試験範囲

  • Aクラス(小栗分):Unit 1〜Unit 5
  • B, Cクラス(小栗分):Unit 1〜6 Lesson Bまで

試験準備方法

授業時間で最大限に学ぶこと。授業で扱った範囲のみ試験範囲です。(テキストのすみからすみまでが対象ではありません。)学期中にポイントとなっていた文法ルールをふまえて基本的な文を書けるように練習しておいてください。授業内で「気をつけること」として練習した部分が最重要です。練習には、試験日までに提示されるGlexaでの課題を全て受講(何度も受講できるものは納得がいくまで何度も)し、復習、練習に役立ててください。

テキスト付録CD-ROMに、テキストの音声、テキスト内容の復習レッスン(提出不可)、テキスト内容の応用であるビデオが収録されています。学習に活用してください。

  • 基本的な語彙はつづりを書けるようにしておきましょう。
  • 基本的な語彙、文は発音しておけるようにしておきましょう。
  • 評価が心配なら、今からまずGlexa課題に取り組み、テキストを使った範囲の例文を、Gramarセクション、会話文、リーディング(A、Bクラス)を中心に復習しましょう。また、総合的なリスニング、スピーキング力をつけるために、BRIXに取り組みましょう。練習の質が、力にむすびつきます。

★A/Bクラス補習:7月14日(月)、21日(月)—-リスニング・スピーキング練習時間の確保を!

★Cクラス補講:7月31日(木)3-4限 場所:192D。「リフレッシュ英語A」分の補講(4月17日休講分)です。

各自ATR CALL BRIX時間(指導あり)、総復習時間(質問OK)とします。補講が重複している人は、小栗まで連絡の上、自主学習でBRIXを進めてください。

☆CASEC受験受付中(7月23日、31日)詳しくは、語学センターwebへ

いずれのクラスも、ATR CALL BRIXは英語の総合基礎力upのためにトレーニングを進めて下さい。

 

7月にCASECを受験するのなら・・・・

17日までにお申し込み下さい。(申込時には受験料は不要です。申込時に指定する日までに、お支払い)

詳しくはこちら

[ER]Class #14, Tuesday, July 15, 2014

7月 15th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Class A
  1. Unit 5 : Grammar (p.51-3):  how questions 口頭練習(復習)
  2. Unit 5 : Grammar (p.51-3): ライティング練習[GLEXA]
  3. Unit 5: Listening  (p.53)テキスト[GLEXA](音声:一斉)

※Unit 5ほかDictationなど、GLEXA上の課題は宿題ならびに試験のための学習素材

Class B
  1. Unit 5: Listeningテスト(p.53)(音声:一斉)comprehension
  2. Unit 4: 口頭練習 (p.41)Time expressions/前置詞(復習)
  3. Unit 5:  Grammar 復習(p.47-3)[GLEXA]

※GLEXA上の課題は宿題ならびに試験のための学習素材

 

試験:A, B両クラス

  • 7月22日(火曜日)授業時間内:Activity評価(Allen)+Glexa上テスト(小栗)
  • 7月29日(火曜日)授業時間内:筆記テスト(Allen)+録音(小栗)

[ER]A, B Class #12, July 1, 2014

7月 1st, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Class A

Glexa

  1. Unit 4 Vocabulary Test[Glexa]
  2. Unit 4 Reading p.42 [Glexa]: リスニングと語彙確認
  3. Unit 4 Reading p.42:reading—録音提出
Assignments
  • Unit 4 Lesson D Listening (Dictation) p.43(次週前日締切り)
  • 上記以外でGlexaで出題されていて未受講のもの。受講したもので復習が必要だと思うもの。
  • Unit 1-4:付属CD-ROMでの練習、リスニングaudio確認etc。

※欠席した人はテスト他、Glexaで受講できることはしておくこと。質問があればメールでどうぞ。

Class B
  1. Unit 5 p.51 Grammar (疑問詞を使った疑問文)確認
  2. Unit 5 p.51 Grammar (A 部分用紙に記入→提出
  3. Unit 5  Workbook Reading (Online Fun)プリント:ScanningとSkimmingトレーニング。情報を探す、見つける。
————

期末テストは総合テストです。成績評価は

  • 授業内課題
  • 提出物(Pat先生セッションと両方)
  • アクティビティでの様子(Pat先生)
  • 小テスト(Glexaを含む)
  • 期末テストです。

リスニング力、アウトプット力のupにはBRIXを。BRIXの進捗状況も成績に加えられますが、終わっていればよいのではなく授業内での成績と照合して加点を判定します。1コース終わったところがスタート時点・・と学期開始時にお話しした通りです。SI RoomもBRIX以外に自主学習教材がいろいろあります。リスニングに自信がついてきたら、長文リスニングがおすすめです。

[ER]Class A, Class B, June 24, 2014

6月 24th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Class A

Unit 4: Review

p.36

  • Language in Context : 可算名詞+many(few)、不可算名詞+much(little)、a lot of (lots of)
  • a(不定冠詞)=one ※名詞をみたら辞書で可算、不可算を確認。不可算名詞のうち使う頻度の高いものからしっかり覚える。

p.37

  • Grammar: How many, much: quantifiers before nouns
  • Aの例文→GLEXAで提出 [Unit 4 Lesson A-2 p.36]
p.40
  • Lesson C Vocabulary: Phrasal Verbs(p.40)[口頭練習]
Class B
  • Unit 4 一般動詞テスト[GLEXA]
  • Unit 5 Lesson A 3 (p.47)[GLEXA]
  • Unit 5 Lesson B Listening(p.49) [GLEXA]

 

[ER] Class 10, Tuesday, June 17, 2014

6月 17th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)

★注意★

  • 授業態度について:初回授業で配付した資料にあるように「授業を受けていない態度」は「欠席扱い」となります。授業を受けていない態度には、授業内容に関係のない私語、携帯使用(メールなど)、居眠りが含まれます。時間に限りのある授業時間を存分に活かして、英語を身につけるきっかけとしましょう。(Pat 先生のセクションでも、小栗のセクションでも同様です。)
  • CASECについて:CASECは年間を通して、いつでも受験できます。(本学での受験料:2550円)7月23日、30日の両日15時半にCASEC指定受験日が設けられます。その両日で受験をと思う人は、受験料を貯めて、力を貯めて当日に挑んで下さい。
Group A

★レッスンポイント:月、季節、天候に関する表現と一般動詞

GLEXAでのレッスン

  1. Unit 3 Lesson B Listening (p.29) Dictation
  2. Unit 3 Lesson D Reading (p.32) Dictation
音読レッスン
  1. Unit 3 Lesson D Reading (p.32)音読

宿題

  • Simple Present Tense(現在時制)プリント読み替え練習→一部GLEXA(授業日前日締切り)
Group B

★レッスンポイント:

  • 一般動詞とbe動詞の役割(使い分け)。疑問文、否定文をつくる際の「do(does)」
  • 時刻を表す表現
  1. GLEXAレッスン:Unit 4 Lesson D Listening (p.43)
  2. SPEAKINGレッスン:Unit 4 Lesson D Reading(p.42)音読→録音提出

宿題

  • Simple Present Tense(現在時制)プリント読み替え練習→一部GLEXA(授業日前日締切り)

 

自主学習情報(A, B両クラス)
  • テキスト付属CD-ROMを使った各自復習:CD-Romにはaudioファイル、復習問題、ユニット総まとめDVD(ドラマ)が収録されています。提出機能はありませんが、復習に活用してください。
  • 外部英語学習サイト(例):Using English Com(現在時制)

[ER] June 10, 2014/ Class A and B

6月 16th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Class A
  1. p.27 Unit 3 Part A -3 Grammar (例文ディクテーション)手書き提出→Glexa提出
  2. Language Summary



Class B

  1. 一般動詞とbe動詞の役割、使い分け
  2. Glexa:Unit 4 Lesson D Reading (p.42)
  3. 宿題:文法練習プリント

[ER] Group A and B, June 3, 2014

6月 3rd, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Basic Communication in English (ER) Tuesday Class(Group A, B) - (コメントは受け付けていません。)
Group B

[語彙レッスン]

  • Dictation(書き取り)の学習方法
    • Data Base 1700、3000での学習例
    • 音+意味+語法+文法

[Glexa]

  • Unit 3: 所有格代名詞のある、be動詞の文表現(正解するまでレッスン)

4〜5月の文法学習項目:5月27日参照

 

Group A

[復習]Unit 3

  1. Unit 3 Part 3 Reading→シャドーイングのしかた(実践)
  2. Reading comprehension:  p.22 設問B, C. (プリント提出)

※欠席者は2.のプリントを語学センターまで取りにきて下さい。リスニング(付属CDに音声があります)を通してB, Cには誰が当てはまるのかを答えてみましょう。(語学センター内に入って左手。引き出し「Oguri 1」に入れておきます。解答後、提出も同じ場所へどうぞ。