Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

主役と脇役を整理しよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

文はやたらに並んでいるわけではありません。単語もそう。適当な語が、めちゃくちゃな配列で並んでいるわけではありません。でも、一語、一語、母国語にして勝手な配列に並べ直してしまうクセ、ありませんか?文には主役と脇役がそろっています。もちろん、文と文から成る段落もそう。段落の中の、どの文章が主役(key sentence)で、どの文章が脇役(supporting ideas)なのか、頭の中で整理してみましょう。脇役はカッコでくくってしまうとか、方法はいくらでもあります。はじめのうちは、本(やプリントに)色分けする、線をひくなど、書き込んでしまうのがおススメ。慣れてくると線を引いたり、カッコでくくたりしなくても、段落の中身が「立体的」な位置関係で見えてきます。(そうなるまで、努力を続ければネ!)わからない単語や、意味がわからない文章に線を引いたりしていませんか?そろそろ、それをやめないと、すばやく、正確に意味をつかむことができませんヨ。国語の教科書には、そんなことしてきましたか? 重要な情報がつまっているところに、マークをしてきませんでしたか? それならば、英語(外国語)でも同じ事をしてみましょう。主役にもちろん注目しますが、脇役の役目も無視してはいけません。必要のない脇役は登場していないはずですから、どの脇役が、どのように主役を支えているのか、それぞれの役割をつかんでみましょう。次は、「signal words」についてお話します。~2007春学期「留学英語」「総合英語」 小栗より~

「推測力」(prediction)をつけよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

大量な文章を読むとき、「そのうち、わかるんじゃない?」と思って読んでいますか?たとえば日本語ではじわじわっと情報を出して行って、main idea(何を一番主張したいかという点)にようやく到達する、という書き方がよくされます。英語では、このような「じわじわ」経過はないかも・・・と思ってください。試験問題を読む場合と、外書(専門書)を読む場合はやや異なりますが、共通点はあります。第一段落の冒頭部分だけを読みます。1-2文だけの文章の中で、最も重要な単語(key words)はどれですか? そのkey wordsだけから、すべての段落がどのようなことをテーマに進んでいくのかを「推測」(predicting)します。 それでも、まだ不充分!テーマだけでなく、話はどのような方向へ進みそうかも、この時点で「推測」します。推測したことは、間違っていたって平気。読み進むうちに「あ、間違ってたかも」と気づけばそれでヨシ。「考えながら読む」ことが最も重要です。な~んにも考えずに読み始めてしまうあなた、今日からは最初にセンテンスで、必ず想像力をフル回転させましょう。~2007年春学期「留学英語」「総合英語」小栗より~

ニュース記事を音声付きでどうぞ。音声は、ナチュラルスピードとスローの2種類があります。英語ニュースジャパンタイムス週間STオンライン

絶対に、1語1語解らない単語を調べながら読むのはやめましょう。まずは読むこと。読むことに集中しないと、迷子になっちゃいます。もっともしてはならないのは、辞書を1語1語ひきながら読み、設問も1語1語辞書をひきながら、答えて行く方法。何やってるのか解らなくなりませんか?まずは、解らない単語も英単語のまま置いておいて、わかることから全体の大きな流れのイメージを膨らませてから、読んでみましょう。川の流れをみてから、川に足をいれる感じ。辞書をひきながら読むのは、河原で小石を1つ1つ拾いながら川に近づき、知らない間におぼれる、という危ない感じ。英文の最初から最後までを、辞書を引き引き、日本語に置き換えながら、日本語で読んでいるのと一緒、というのでは、川に入らずに河原だけ走っている感じ。それじゃ、水温を感じられない。でも、英語の学習量がまだまだの人は、気になる語を、最後に全部調べて、語彙力も同時につけることが大切。やることはたくさんありますが、「使える力」をつけるには、「順番」が重要です。これは、資格試験等の問題はもちろん、外書購読や新聞、webの長文は把握にも使えます。この力をつけ、自信ができてからは、最初から最後まで、流し読みをしても、内容の展開においつけるようになっているはずです。「語彙力がないから読めない」と思い込んでいる人!語彙力があるほうが、望ましいですが、それよりも必要なのは、「推察力」です。わからない語彙があっても、その周りから推察する力を、育てるのが先!(フレッシュマン英語2005/12/13)

単語の嵐に負けない!

12月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

「分からない単語に負けずに読み抜くポイント」コツ1:絶対に主語を見逃さない。各段落の最初のセンテンスの主語と動詞をしっかり把握します。急いでいるときは、ほかの部分を読まずに、まず各段落の最初のセンテンスだけ読んでもOKです。ただし、その後、全部速読すること。たとえその主語や動詞が分からない単語だったとしても、「英単語」のままにして読み進みます。決して訳そうとしないこと。各センテンスを訳しながら訳しながら、意味を把握しようとするのは、絶対にやめよう。間違った方向へ進んでいってしまっても、それをしていると気がつかないことになりかねません。それは危ない。コツ2:練習(学習)をするときも、辞書は1段落に1回以上引かない!というような制限を自分に課してみましょう。そうすると、分からない単語があっても、わかる単語+英単語のまま、読むことになれることができます。1語1句辞書をひいていると、いつまでたっても読めません。ただし、内容を追いかけたあとで、全文を丁寧に読み返し、(あなたにとって)新出の単語を調べることは重要!ぜひ、単語ノートを作って、語彙・熟語リストを作りましょう。~2005年秋学期「留学英語」授業より~