Author Archives: Seiko OGURI
木曜日、授業最終週となりました。TOEFL ITPのスコアが届いています。おそるおそる(笑)取りにいらしてください。小栗クラスの方は、語学センター/小栗まで。また、今後の身の振り方についてのご相談も、メールまたはご訪問で受付ています。ぜひ春休みを有効活用してくださいね。
毎年我が家は近所の神社へ初詣に行きます。今年は那々も初詣しました。なにをお願いしたのやら。お賽銭がとんで行く方向を不思議そうに見つめていました。(エサじゃないって)初詣に来ていた人たちが、那々をみていっぱい声をかけてくれて、嬉しかったよ~。那々は緊張状態(笑)。
那々は、昨年のおおみそかに、うまれて初めての雪を見ました。移動の事等を考えると億劫な雪も、家の中から眺めている分には、とてもきれい。せわしい年の暮れに、心あらわれるひとときでした。(溶けると汚い)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。手作りおせち料理2005版、6段重です。手前が大人向け、奥が子ども向け。15人~20人前ですが、一部を2日に実家へも持っていくので結構大量に作ります。一部生協さんのものを利用して、テを抜いていたり、私の嫌いなものは入っていなかったり、その年のお財布と気分の状態によって内容が変化します。今年の新メニューは「みーそろーふ」。ひじきや枝豆入り、赤みそ風味のミートローフです。
Tactics for Listening:Unit 10,11,12,14,15,16,18.19.21テストには、リスニングセクションとライティングセクション(語彙&表現)があります。語彙リスト、単語帳、dictationプリントを復習して下さい。1月26日(水曜日)13:30-14:30(Rm921)
Hyper listening: unit 10-unit 20(リスニングテスト40点分)学習ポイント:リスニング問題を何度も聞いて答えてみましょう。繰り返し聞くことが大切です。単語は試験には出題しませんが、単語の意味が分からないと、内容を理解できません。意味は覚えてしまうこと。Reading Advantage: unit 11-unit 17(リーディングテスト60点分)学習ポイント:単語は範囲内から出題されます。(単語テスト、テキストのvocabularyのセクションを参考にして下さい)リーディングは、学期内に学習したことを使って読みます。<トピック、キーワードからの速読>a)各段落のポイントを速読で読めるようにしておくこと。段落の第一文は特に重要。トピック、キーワードを(たとえ意味が分からない単語だったとしても)抜き取れる力が重要です。b)comprehension問題をやって、読み取れるかどうかをチェックしましょう。—–最後の授業での提出物は、1月10日~14日までに、語学センター(19号館2階)まで取りにくること。入り口付近の引き出し「総合英語」に入れておきます。-単語追試が残ってしまった人は、小栗までメールで連絡すること。(1月10日~12日)-質問等は、メールでどうぞ。
(1)単語テスト/Unit 16のみ。(30点以下は追試。クリアしないと期末試験を受けられません。(2)Hyper listening unit 18-20(3)Reading Advantage unit 17 (topic, keywords, support)(4)fast reading (unit 17, unit19 comprehension)
先月はと~ってもいやがっていた、リボン。今月はちょっと進歩(?)。11日で、3か月になりました。1キロは超えましたが、こぶりちゃんのままです。来週には、また予防接種があるので、明日またシャンプーの日。毎日お手入れしてあげないと、すぐに毛玉ができてしまって、ブラッシングの時にとてもいやがります。むだ吠えしない那々ですが、このときばかりは「キャンッ」って吠えます。
(1)Unit 5-3 comprehenshion, vocabulary listening test(2)Reading power [Paragraph Pattern]1)listing2)time order3)cause and effect次回までの宿題!:プリントlisting からcause and effectまで。ex13(p121)まで。——年明け、1/6(木曜日)に最終授業があります。テスト期間中に期末試験。範囲は下記の通り。<期末テスト範囲>基礎問題:Unit 3-4,Unit3-5, Unit5-1, Unit5-2, Unit5-3のvocabularyとリーディング問題。応用問題:1年間練習してきたReading skillsを使って、辞書を使わなくてよい程度の読み物の内容を把握します。<reading power>のプリント宿題を、自分できちんとしておくこと。
Unit 19: Using the telephoneEx1, Ex2(+dictation), Ex3(+dictation)Homework check Unit 19-ex4 (dictation)
(1)Reading Vocabulary Review Test(Unit 12-15) 30点未満は追試。(2)Hyper Listening Unit 16 Graphs(比較級/最上級の聞き取り)、Unit 17 Interview( 語尾の弱い音/子音の聞き取り)(3)Reading Advantage Unit 16: vocabulary check/ paragraph topic/ keywords reading—>comprehensionHomework:vocabulary test Unit 16のみ(30点以下は期末試験の受験資格がなくなります)Unit 16 handout(keywordのプリント)Final Exam:Unit 11-17(単語/熟語)これまでに学習したReading skillを使うreading問題を読めるようにしておくこと。この授業では訳読はしていませんから、和訳は出題しません。1)速読して、下記をつかむこと。2)各段落(paragraph)のtopic(「~について」の部分)2)各段落のtopicに関するsupport(補足説明)(~について、「どんなこと」なのか、「どうした」のか等の部分)3)全体的な内容把握
ITPの直前なので、木曜日クラスは以下をしました。(1)listeing(10回目分 #9, 28, 29)+(12回目分#10,11)(2)「ロイヤル英文法問題集」Review Test12
Thoughts and Notions Unit 5-3 Bar Code(1)Paragraph Struecure(2)ComprehensionReading Skills(handout)(1)pattern of paragraph organization: listingHomework: (1)Unit 5-3 listening for words and phrases, (2)handout: p.104-105 ex1-2