各自、課題をしてみましょう。Structure復習:オンライン 文法や語彙強化のおすすめサイトはこちら。簡単で楽しいものからあります。Listening 復習:すでに聞いたところを、スクリプトを見ながら繰り返し聞きましょう。単語ノートも作成しましょう。また、SIルームで、Long Talkのリスニング穴埋めにチャレンジしましょう。(1)初心者向けモノローグ聞き取り。(センテンスレベル)World Link 2(トムソン出版)のサイトWorld Linkシリーズは、レベル4つあります。現在、本学の「フレッシュマン英語」では、intro, 1, 2のテキストを用いています。ここでは、レベル2を紹介します。ユニットを選び、「Dictation」で、リスニングの練習ができます。入力したものが、教員へそのまま送られます。小栗のメールアドレスを正しく記入して下さい。(2)初中級者向け、穴埋め聞き取り問題。全部の穴に正解がいれられて初めて、総合点が教員へ送られます。最初にポップアップする小さな画面に、学生番号と氏名を半角英数字(ローマ字)で記入すると、問題が表示されます。LLで何度も音声を聞き返して行って下さい。a.CNNニュース(Changing Japanese Diet)入室時に「小栗のクラス教材」を使いたい旨、伝えましょう。PC横のLLパネルを操作して、音声を繰り返し聞いて下さい。クラス教材:SO7(えす・おー・なな)です。(disc6 file1)b.CNNニュース(Learning English)クラス教材:SO8(えす・おー・はち)です。その他のお勧め教材:英語漬け(基礎的な文法を復習しながら簡単なディクテーションに取り組めます)[必ずチャレンジしよう!]TOEFLの点数アップをめざすのであれば、必ずしてほしいのが、Focus on Grammar(初中級者以上)!セクションがリスニング、グラマープラクティス、リーディング、ライティングになっていますが、リスニングセクションのみから行うことをお勧めします。徹底的に文法が苦手な人は、グラマープラクティスからどうぞ。その他、リーディング関係の教材もあります。速読できるようになるまで、多読することがポイントです。お勧めはMulticultural Workshop。SIルームの教材の使い方は、SIルームにある取り扱い書、またはスタッフの指示に従うこと。また、SIルームでは、他の学習者の学習を妨害する行為はやめて下さい。
留学英語2006Spring#10
6月 30th, 2006 | Posted by in CLASS: TOEFLYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 You can leave a response, or trackback.
Leave a Reply
コメントを投稿するにはログインしてください。