Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

国際理解教育演習 Class 6, May 16, 2012

5月 17th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding
  1. 小学校外国語(英語)活動開始までの経緯:「新しい小学校英語教科法」高橋美由起、柳善和著 (協同出版)より
  2. 英語活動指導案の書き方
  3. 英語活動指導案づくり:[a]あいさつと名刺交換、[b]感情表現・・・いずれかをグループでプランニング←採点対象課題
  4. おまけ:Let’s sing “Hello, How are you?” ♬

指導案づくりの留意点

  • 『英語ノート1』の指導案by文科省は参考とするがオリジナルを考案
  • 初回授業ではない・・という想定。(それまでに何を学んでいるかは気にしなくてよい)
  • 学習者が小学生に「ふさわしい」活動を通して英語表現に「親しみ」、英語表現を「使う」経験を楽しめるようなアクティビティを考案
  • そのアクティビティ前後にどのようなアクティビティがあるとよいか、必要かも検討

指導案に組み込むこと

  • 活動目標
  • ターゲットとなる英語表現
  • 補足として必要な英語表現
  • 活動の流れ(授業1時間の開始から終了までの流れではなく、アクティビティのみの開始〜終了までを明らかにすること)

休講のお知らせ: 教育実習期間中の授業は休講です。そのかわり、2コマ連続等の「補習」が4コマ分学期末にきっとあります。休講中、教育実習に出かけない方は、ぜひ英語のbrush upを。現時点での英語力をCASEC(英語コミュニケーション能力判定テスト)で測ってみたり、SI Room(語学専用自習室)で英語自主学習に努めてみたり・・必要ならばSI Room自主学習カウンセリング(個別対応by小栗)を受けてみたりして自己研鑽に励んでください。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.