Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語B, Oct 28, 2011

10月 28th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo
  1. News comparison(プリント)ニュース記事2件の内容比較(オフライン/ペアで協同作業)
  2. News comparison(ライブラリ内に提出フォームあり)→(オンライン)各自記入して提出(google ドキュメントにて共有)
  3. 新聞記事、webニュース記事、それぞれの「利点」の活用法説明
  4. 各自ニュース課題

第5回授業までに行ったこと&第6回(Nov.11)までの宿題:

  • ニュース記事headline(記事タイトル)の読み方ルール[プリント配布]
  • ニュース記事リード(始めの部分)の読み方[プリント配布]→「ライブラリ」内に課題[課題1A]
  • 応用課題「ライブラリ」内[課題1B]

ここまでは、必ずしておきましょう。11月は新たな課題が追加されます。作業が遅れている人は、授業時間内に作業し残したことを次の授業までに進めて下さい。指導は、要所要所で入りますので、それを反映して学習を進めます。

★授業内では、課題に取り組むために必要なことがら、ポイント、コツを説明しています。それを聴かないでいる人は、きっと課題の取組み時に「わけわからん」と叫びたくなるかも。でも一度した説明はしませんので、しっかりと聴き、メモを取るなり工夫をして下さい。とはいえ、分からないことは放置しないで、まずはメールを下さい。複数の方から同じ質問が寄せられたものに関しては、もちろん説明/補足を心がけます。英語の質問にはいつでも答えます。

◎授業中に課題を進めず、授業外でも何もしていない人は、出席点しかありません。→単位がとれる可能性は少。

◎出席もしていない、課題もしていない人は、単位がとれる可能性は極少。空白を埋めて単位をどうしても取りたいという方は、メールをして下さい。学期末にまとめて埋めることは、不可能です。

英語が苦手かどうか・・・ではなくて、この授業の英語の課題に取り組むかどうか・・・です。教えられることをするのではなく、教えられたことを使って自分が学習するのだ・・と決意して下さい。とことん付き合います。

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.