Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Magical workshop for better self-study #42 Culture/Language through Movies

6月 27th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop

第42回英語自主学習支援講座『マジカルワークショップ』〜映画で磨く異文化観とことば観〜資料より

2015年6月27日(土)13:30〜17:00

題材映画:『English Vinglish』

邦題:『マダム・イン・ニューヨーク』

監督:ガウリ・シンデー

主演:シュリデヴィ

製作国:インド

公開年:2012年

配給:Eros International Ltd.

上映時間:134分

言語:ヒンディー語、英語

 

 

あらすじ:

インドに住む2児の母シャシはお菓子作りが得意な専業主婦。英語が苦手で、夫と子どもにばかにされている。そんな彼女が姪の結婚式の準備のため単身ニューヨークへ行くことに。英語ができないがゆえの失敗が続き、”4週間で英語が話せる!(Learn to SpeakEnglish in 4 Weeks)”と宣伝する英会話学校へ通うことを決意。さまざまな国、地域から来た生徒たちと優しい先生にかこまれ、シャシは英語にも自分にも自信がもてるようになっていく。

 

背景:

ヒンディー語は憲法によって連邦全体の公用語に指定されている(英語は”準公用語”)が、もともとはインド北中部のみで話されている言葉なので、南部ではあまり使われない。この教師は、インド南部ケララ州のコッタヤムの出身だと語っている。ちなみにこの映画も、このヒンディー語版のほか、南部で使われるタミル語でも製作されていることからも、インドの複雑な言語事情がつたわってくる。

 

Focus 1 :

朝の光景(Chapter 1. 00:02:00)

  • 朝ごはんの準備
  • 新聞
  • 表札(表札がある文化、ない文化)

Focus 2:

家族の中での会話言語(Chapter 1. 00:04.10)

  • Shashiの英語発音: Jazz dance

Focus 3:

娘の通う英語学校(Chapter 2. 00:12:00)

  • 聞く≠話す
  • ”loo”(イギリス英語特有)
  • ヒンディー語が苦手なインド人英語教師

Focus 4: モールで買い物(Chapter 3. 00:23:20)

ノンバーバルコミュニケーション:ハグの習慣差

Focus 5: ビザ面接(Chapter 3. 00:24:10)

  • 言語差と「威圧感」

 

Focus 6: 空港見送り (Chapter 3. 00:25:30)

  • 英語練習(娘と夫のシャシの英語に対する見下しかた)
  • ノンバーバルコミュニケーション

 

Focus 7: 飛行機(Chapter 3. 00:29:09)

  • cell phone
  • 隣人の助け
  • ”Veg or non-veg?”(インド英語)
  • 機内エンターテイメント

Focus 8: 入管(Chapter 4. 00:32:00)

  • 英語non-nativeに対するコミュニケーション姿勢(聞く態度、話す態度)
  • 語順、文法

Focus 9:  マンハッタン(Chapter 4. 00:35:42)

  •  人々
  • 街並み:通りの番号
  • ファッション
  • 歩く早さ
  • 移動手段

Focus 10: 姉の家でのテーブルトーク(Chapter 4. 00:37:00)

  • 異言語、異文化に囲まれる心境
  • 家族への電話(家族の態度)

Focus 11: 家の中の様子(Chapter 4. 00:39:00)

  • 家の中にあるもの、部屋のレイアウト、家の外観、家の外の様子など観察

Focus 12: ワシントンスクエア(Chapter 5.00:49:00)

  • マンハッタンの公園での注意:夜間の立ち入りは命が危険
  • 人をじろじろみない、話しかけられても無視するのが無難

Focus 13:  カフェのハードル(Chapter 5. 00:41:10)

  • シャシの視点で店内の様子の観察
  • カフェなどで定番のやりとりのハードルの高さ(全てchooseする)
  • 店員のノンバーバルコミュニケーション
  • 店員のアクセント(なまり)
  • 客のバーバル、ノンバーバルコミュニケーション

Focus 14: バスの広告(Chapter 5.00:45:00)

  • 瞬時に電話番号を記憶するシャシ

 

Focus 15: 初めての国内電話(Chapter 5.00:47:00)

  • 市外局番(212)
  • 要件を伝える
  • 敬語、電話でのマナー
  • “Who am I speaking to?”と尋ねるスタッフvs“Madam”と問いかける(年上の)シャシ
  • “Slow, slow”(語彙反復)
  • 道案内

Focus 16: 初めての一人旅(Chapter 6.00:49:00)

  • 地下鉄構内、地下鉄内の様子
  • 地下鉄警備員
  • 街の中にあふれる通りの番号
  • 道を尋ねる

Focus 17: 英会話学校(Chapter 6. 00:51:25)

  • be動詞の欠落
  • 前置詞の誤用
  • 3単現の欠落
  • 語順
  • アクセント(なまり)、会話スピード
  • 教員が生徒を”darling”や”my love”を付けて呼ぶ意味

Focus18:英会話学校(Chapter 7.00:58:08)

  • シャシとローランの対話:水を人からもらう
  • レッスン光景:学習ターゲット(冠詞。シャシの質問)
  • ”What is your good name?”:インドらしい、やや古風な「ご尊名」の尋ねかた
  • レッスン後のクラスメート同士の対話
  • Nescoffee:インスタントコーヒーのネスカフェはインドではとても人気で、ネスカフェを出すチェーン店も出ているほど。シャシがニューヨークのカフェで「Nescoffee」と注文してしまったのもそのため。

Focus19: 英会話学校(Chapter 8.01:05:24)

  • 遅刻するシャシ
  • レッスン外でのシャシの自主学習姿勢
  • ”MayI… ?“の表現を学ぶ。
  • ローランもレッスン後にMay I ….とシャシに接近

Focus20: ニュースの天気予報を見て英語の自主学習(Chapter 9. 1:17:20)

  • シャドウイングやリピーティングをするシャシ
  • 文字も確認しながら読み上げ練習をするシャシ

Focus21: クラスでのショートスピーチ(Chapter 10.1:20:10)クラスメート同士の会話

  • 「クラス」内の人間関係
  • ゲイである教師への配慮
  • “David Sir”という呼びかた=「デービット先生」

Focus22: DVDを見て英語を自主学習(Chapter 10. 1:25:55)

  • 未知語との遭遇
  • 姪の説明方法(定義ではなく例で示す語彙の意味と使い方説明)

Focus23: ローランの言動

  • 自分の知らない言語(ヒンディー語)でもわかる言葉(EmpireやFrench Fries)をキャッチするローラン

Focus24: シャシの姪の行動

  • 姪にとっては「デービット先生」=Professor David
  • “I’llgive you my card.”の”card”
  • レッスンの様子をパーティーフォンを使って知らせるローラン

 

Focus25: 卒業試験の前日

  • 電話:母語でシャシに思いをつたえるローラン(英語版では、ローランのフランス語のセリフには字幕はない)
  • シャシの心境を思いやる姪

 

Focus 26: 結婚式の準備、服装、食べ物

 

Focus 27: 結婚式当日の様子、服装、スピーチ

  • 参列者の注目を集めるグラスの鳴らし方とスピーチの開始
  • スピーチ時の目線、態度、ことば
  • 英語が苦手だと決めつけるシャシの夫、娘の態度
  • シャシによるスピーチ
  • David Sirによるスピーチ
  • シャシの夫、娘、息子の態度の変化

 

※日本語字幕には残念ながら誤訳が数カ所あります。日本語字幕で観る際には見つけてみて下さい。

ワークショップではこのFocus pointの他に部分的にスクリプトをご用意して学習材料としました。

by Seiko Oguri

assisted by Kota Sasha Oguri

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.