- ATR CALL Brix(10:15まで)
- 進捗率(しんちょくりつ)を確認してみましょう。今取り組み中のコースとレベルを、小栗までメールしてください。
- 授業15週までに、最低1コースはテストまでを終えていることが約束です。上のコースに進めていればいるほど、成績に反映されます。
- 授業ではスマホで対応できていない、文章部分の特訓を!
- 文単位で耳をならし、発音をしながら文を読むことを積み重ねるのは、リスニング、スピーキングだけの練習ではありません。リーディングにも、そしてライティングにも影響を及ぼす、大切な第一歩です。
- 文の中の語彙(品詞)の順序、意味に気をつけながら、発音+プロソディ(発音やアクセント以外の音の要素。抑揚や音の強さ、長さのこと)をモデルに近づけていきましょう。
- 得点はあくまでも「参考」です。しっかりと言えるように、点数ばかりを狙うよりも口の筋肉を慣らす事の方が重要です。得点よりも波形の違い、波形と波形の間のあきかたなどに注意して、モデルとはるかに異なるところにポーズがあったり、強くなっていたり、ということがないように練習してみましょう。目標は、得点ではなく耳と口と目を鍛える事です。
- Project 2: Travel Planning (City)
- 前回までのところに到達していない人はClass #9を読み、作業をすること
- 今回のプラス要素
- itinearyを作成します。
- 1日目(セントレア出発〜現地宿泊先到着まで)詳しくは、Class #9参照
- チェックポイント:「その日程で、宿泊先へ無事につける?」
- 1日目がおわっている人は、次の日のプランへ
- 次週までに、1日目の旅程が作成できていること
お知らせ:
- 語学センターSI Room(19号館2階)は、原則として授業週しか開室していません。
- 自主学習支援特別講座「Magical Workshop」などへの参加を通して、自分と英語学習とのつきあい方を改革してみましょう。(次回案内はこちら)
- 現在の自分の英語力を、客観的に評価しておきたい、という人はCASECをどうぞ。TOEIC、英検、TOEFLの点数換算も表示され、自分が何をしていけばよいかめやすになります。所要時間40分。2週間以上あけて受験希望日を添え受験申込をします。詳しくはこちらで、CASEC実施案内を必ず読んでください。