Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語A, Class 7, May 25, 2012

5月 25th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo
  1. Newsの課題:こちらの課題は済んでいますか?済んでいない人はこちらをまず終えてください。
  2. Movies to seeの課題[その1]:先週指示が出されたところまでは済みましたか?まずそこまでを終え、ドキュメントを共有してから3へどうぞ。(取り組み方については、先週分の授業ブログを読んでください)
  3. Movies to seeの課題[その2]:あらすじ紹介を加えます。あらすじを書くための情報収集から始めます。

あらすじの書き方

step 1: 情報収集(skimming)

サイトにある「あらすじ」紹介から、重要な情報のみ取り出します。まず以下を取り出して箇条書きにしてみましょう。(英語で、です!)ただし、文をまるごとコピーしないこと。

  • 登場人物
  • 映画ジャンル
  • 舞台背景(物語の場所)
  • ストーリーのキーワード

step 2: 情報整理(order of information)

  1. [name of the movie] is a A movie directed by B.(A=the genres of the movie, B=director)
  2. It will be(was) released on C in D.(C=release date, D=country)
  3. It is about E.(main idea of the movie/the most important parts of the story)
  4. (Details of E):(supporting infromation)who are the main characters(actors/actresses), what will happen at the end

step 3:構文(writing in paragraphs)

多くて2パラグラフ程度のストーリー紹介します。原則として、「あらすじ」は現在形で書きます。現在形で書かれていることを、サイトでも確認して下さい。ここでは、徹底的に現在形を身につけてしまいましょう。語彙は、サイトの語彙が難しければ、簡単な類義語(自分が理解できる単語)におきかえましょう。ストーリーに偏見、誤解を生じないように紹介することが重要なポイント。事実とは異なる勝手なことや、感想を書くのも厳禁です。読み返して、誰にでも正しく映画内容を伝える事ができているか・・推敲しましょう。↓

step 4: 推敲(revising)

語彙、文法、句読法を見直しましょう。特に、あらすじの中で自分はなにを一番伝えたいか「FOCUS」(焦点)をしぼる練習をしましょう。

注意点:

ストーリー紹介の部分も、日本語→英語と「翻訳作業」をしません。キーワードを原文から英語のまま情報収集して、それを組み立てていきます。主語を何にするかを決め、そのあとで主語にあった動詞を選んでいきます。映画紹介のサイトにある英語がむずかしくても、理解したことをわかりやすい、中学校3年生までの英語で書ければ充分です。かっこつけた表現、口語、難しい構文はいりません。接続詞もできる限りなしで。

 

 

 

 

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.