- 単語テスト(遅刻により受けられなかった人には配布しました。次に備えて下さい。)
- ディクテーション「音トレ」(SIーROOMにもあります)第19章「冠詞」#347-351→提出。「聞こえない」「聞こえるわけない」「無理」と思ったとたんに脳はシャットダウンします。「何を言っているのか理解してみよう」という姿勢がなければ、聞こえるはずはありません。耳は「音」だけで聞くものではないことを今日から感じてみて下さい。「文を聞いて書き取る」ためには、「音」を聞けるということだけでなく、単語や品詞の知識や文法(語順やルール)が必要です。「聞いて書いたことを理解する」ことは「読んで理解する」ことに繋がります。文字と内容、音と内容を結びつけようとしていきましょう。きっと「今の分った!」という事が増えてくるはず。聞けば聞くほど、聞く事も読む事も楽になっていきます。
- テキスト:p.122-Ex 6 スキャニング練習 :設問を日本語にせず、質問に使われている英単語のまま、スキャニングする方法実践→提出
- 宿題:SI-ROOMでの自主学習/Reading for Understanding(RFU)カードほか。今日体験した「音トレ」や、単語本(CD付)のものの利用をおすすめします。自主学習をすればするほど、授業も楽に、楽しくなっていくでしょう。(もちろん、授業中の活動・発表と同様、評価にも加えます)
English III, Class #6
5月 17th, 2011 | Posted by in CLASS: English III-IVYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.