Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

国際理解教育#3, 2010/4/28

4月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding

1.国際理解アクティビティ例:各取り組みの教育目標、国際理解教育視点、準備、道具、指導方法、注意点について検討・解説

  • 「もののはじまり」:小学校3年生対象、2010年2月、小栗実践例紹介。「自分と世界との接点」を意識させるための導入アクティビティ。身の回りのものの起源に対する関心を高めながら地図・地球儀・年表などの役割を認識させる一例。
  • きっずせみなあ「トリビアクイズ」:親子のための異文化理解講座「きっずせみなあ」名物のウォームアップアクティビティ。2008年テーマ「いろいろな国 いろいろな人」におけるクイズ(太田先生作)の実演。講座初日の最初のアクティビティとしての意図を考察。講座テーマへ焦点を向ける第一段階。準備方法解説など。

2.「外国語教育活動研修ガイドブック」(宿題分review):「考える」実践

  • 基本的なHow-to指導:レポートの作成方法、提出方法確認など
  • 基本的なlanguage指導:語彙の統一、文末の統一、箇条書きをつかったまとめかた、重要度による記述順序、説明の工夫など
  • 次回までの宿題:他の受講者の初回レポートを参考に、自分のレポートを再度練り上げて提出。テーマについてよく考察することが第一歩! レポート内容に、批判点のみでなく「解決策」「実践策」の提案を含めること。与えられたテーマについて、問題意識を持とう!!

*どのレポートにも、よい点がありました。が、もっともっとよくなりますよね。少しずつ身につけていって下さい。*宿題に取りくんでいる最中でも、わけがわからなくなったらメールでご質問・ご相談をどうぞ。*教科書入荷したそうです。「丸善」までどうぞ。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.