- 語彙表現訓練:リスニング宿題部分(Ex 12, 13/ conversation 2 ):スクリプト確認。語彙確認と聴こえるようになるための練習ポイント説明
- Note-taking訓練
- Prediction(予測)しながら次を読む、次を聞くための訓練1:Reading Advantage 4: History of English(プリント)、第一パラグラフを聞きました。note-takingのしかたについて説明/実践
- 宿題:第二パラグラフ以下を用紙(罫線用紙配布)に箇条書き、コロン、矢印などを活用して情報整理メモを書く。リスニングにチャレンジしたい人は、SIルームにてaudio CDを聞きながら、note-takingしましょう。リーディング力重視の人は、プリントを読みながらnoteにまとめをつくりましょう。ただし、その場合もできる限り音声を聞いて下さい。
- SIルームでは、「Reading Advantage 4のaudio CD」とおっしゃって下さい。サマリーを書く穴埋め問題はおすすめです。初中級者は、読みをしてからサマリーの穴埋めを、上級者はリスニングのみでサマリーの穴埋めにチャレンジしてみましょう。テキスト、他のレベル1〜3があります。自分にあったレベルをみつけて、リスニングでのnote-takingの訓練を積むことをおすすめします。
- リスニングの場合、レベルは、辞書を引かなくてもおよその内容がつかめるレベルで。リーディングでなら辞書を1~2語引けばよいレベルからどうぞ。辞書を引いたものは、必ず単語ノートへ。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.