Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語#6, 2008/5/16

5月 16th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo

1. Reading: “Dog Hero is Honored”(Ready to Write, Longman, Chapter 14p.141-142)1)パラグラフ構成:内容(何がかかれているか、どの程度まで説明されているか)2)言語表現:語彙選択(どのような表現)、言い回し(同義語を活用 ex: act=deed, win award=be honoredなど)3)パラグラフ展開、情報提示の順序:何から話すか。オープニングをどのようにするか。留意点:発信者の意図=受信者の理解この2つにずれが生じることを、miscommunicationといいます。それは誤解のもととなります。誰を相手に発信しているのか、その相手は、誤りなく自分の意図をくみとってくれるか、を忘れてはなりません。そのために、語彙を選び、文章を推敲し、パラグラフを分析して最善策をとります。こうしたことができるようになるために、1つ1つの課題でのポイントに気をつけて取組んでみて下さい。2. Describing Peopleステップ2:方法説明→パワーポイントづくり(内容作成は宿題)文章は推敲をすること、最低でもpower pointやWORDなどのソフトで波線がでてしまう(つまり、スペル、スペース、文法に誤りのある点)部分は、改善を試みてください。ファイル名:半角英数字でつける。スペースを入れない。ex: AA07045_Edison(学籍番号と人名を入れ空間には、_をつけました)箇条書きができたら、メールに添付してみせて下さい。拝見してお返事します。3.新たな課題:News今回は、newsのトピックを限定しますが、ニュース記事選びは各自自由とします。-earthquake in China-cyclone in Myanmar1)ニュース検索:英語記事のみ(上記トピックのどちらかを選び、検索してみましょう。ニュース記事を選んでください。)ニュースを選ぶこの段階が、この課題で重要な部分です。読めそうな記事はないか、どんどん探して下さい。決める事自体よりも、たくさんの記事を目にしスキャニングすることがこの課題の目標の1つです。2)候補をあげて、ニュース記事のタイトル、記事のURLをメールで知らせて了承を得てください。了承を得てから次のステップに入りますが、従来の課題内容とは異なる方法でレポートづくりをしますので、従来の説明は参考にしないで下さい。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.