(1)オフライン1:Understanding Paragraphs(Topic/Supporting/Conclusion)プリントEx2,3(宿題分)answer check[Reading Skills説明]A.パラグラフの構成について:a,Listing(列挙), b.comparison(比較), c.Time order(時系列)B.Previewing(下見):タイトル、サブタイトル、画像などを下見。C.Predicting(予測):タイトル、サブタイトル、画像等から、どんなtopicの話であるかを「予測」。辞書を引くタイミングについて説明しました。(2)オフライン2:TOPIC練習”finding the Topic of a paragraph”example説明。1-3宿題(各パラグラフのトピックを選ぶ。指定した項目を探し、番号をつける)辞書をひくのは、最低限にしましょう。(3)オフライン3:読み物の中のTOPICを見つける。プリント。 after you readまでをプリントに記入、提出。Sum it Upの部分は、添削道場の各自のフォルダにある「summary」のノートに記入。(4)オンライン:先週からの作業を継続。自己紹介、都市紹介を同時進行しています。都市紹介については、「課題」説明(city introduction)をよく読んで各ステージごとにチェックをうけながら作業をすすめてください。次回授業までの間に課題に取り組んでいないと、課題がたくさんたまってきてしまいます。授業のオフライン課題と、オンライン課題は、関連しています。オフラインで説明を受けたこと、プリントで練習したことを、オンラインで活かしましょう。「すぐにやってみる」「すぐに使ってみる」ことが、使える英語をモノにするコツです。ライティング上の注意:punctuation=大文字、小文字、スペース、句読点(ピリオド、カンマ)を正しくいれましょう。注意事項「迷子」の防止:isc以外のアカウントからメールを送ってくる場合、授業ではiscのみを設定していたりすると、タイミングによっては、こちらからの返信(指導)がご自宅のみで受信しているアドレスだけに送られるということもあります。iscのアカウントに、こちらからのメール返信が必要でしたら、必ず文末に返信の送り先アドレスをご記入ください。もしくは、Ccにiscのアドレスを入れて置く等してください。
情報英語2005Fall #4
10月 21st, 2005 | Posted by in CLASS: JohoEigoYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.