(1)リスニングHyper listening Unit 11 OrderNo.1-4までを解答。解答の第一番目に選んだもの(絵)が、なぜ一番目になるのか、その理由部分を聞き取る。(解答各5点、聞き取り各10点。)→回収(2)リーディングReading Advantage 2 Unit 10 Nobel Prizea.語彙リスト完成。次回からは、単語帳で各自単語調べ。(プリント9/28分)b.各パラグラフのtopicと、main idea確認。(プリント9/28分)c. p.46vocabulary reinforcement A, B(プリントに解答→回収)10/5分Homework:リスニングunit 12(p.24 strategyに注意)リーディングunit 11(Funny Cure)単語意味調べ。p.49-50単語帳に語彙、品詞、意味を書いてくること。単語帳について:まとめやすく、復習、試験勉強がしやすいので必ず単語帳を作る事。単語帳は学内丸善でも購入できます。ノートでもルーズリーフでも可。通常のノートを使用するのも可。ただし、罫線を引く等して、みやすく工夫すること。随時回収してチェックをします。リスニングについて:dictation(聞き取り)の課題は、授業で行うものが重要です。点数が何点取れるかが目標ではなく、dictatoinを通して、聞くためのポイントを習得していきます。自分が聞こうとしなければ、習得をすることは不可能です。何度も聞かない限り、聞こえるようにはなりません。そのための学習時間を確保している授業内では、時間一杯がんばってみましょう。この授業では、学期末のリスニングテストまでの間に、力が伸び得ているかどうかを評価します。リーディングについて:授業内の課題を通して、効率的に適切に読めるようになる力をつけようとしています。1つ1つの課題を、授業中にきちんとやっていけば、力は必ずつきます。リスニングと同様、学期末のリーディングテストまでの間に、力がのびているかどうかを評価します。授業中の課題、宿題等のスコアも全部記録されて、各自の平常点になっていますのでがんばって下さい。
2005fall 総合英語#3
10月 5th, 2005 | Posted by in CLASS: SOGO eigoYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.