Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Seiko’s TOEFL Lesson(#4 Reading)

10月 28th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL

Ex69: three major categoriesだといっているので、一目瞭然。しかも、サブタイトルで明示していますから、これに沿って読んでいきます。段落が多いので、まず最初に段落のfirst sentence読みをし、最後の段落のlast sentenceも忘れずにチェック。figureがあるので、それもチェック。じつはこのfigureが肝心です。このfigureがそれぞれのカテゴリーをつかむ大きなヒントとなりますから、ここから想像力を広げていけば、語彙力に限りがあっても克服できます。想像力が欠如していたら、それは別の訓練が必要かも。特に、各カテゴリーの中では、特徴と他のカテゴリーとの違いについても触れている所は読みのがさないようにしましょう。Ex71:2段落しかない!でも、各段落の内容は濃いです。New Photographyの何について語っているかを真っ先につかむ方法は、最後のセンテンス。In summary….として、まとめてありますので、これは大きなヒント。Aesthetic MovementとPhoto-Secession Movementの2つについての対比であることが、ここからつかめます。あとは、中を読んで、2つのmovementの特徴を把握するしかないです。マークすべき語彙は、make a distinction, distinguish, defect, reject, embraceといった特徴を表す語のほか、形容詞や最上級がでてくるところ(sharp and clear, the most beautifulなど)。7行目:betweenを読み解くコツ。betweenとくれば、A and Bのはず。ここでは、AとBの距離がちょっとありますが、どれがAでどれがBなのかを抜き出し、そのほかには目をつむってしまいましょう。readingの中の情報は、topicになるものと、それをsupportするものがあります。topicはのがせませんが、supportするものは二次的なもので、優先順位は高くありませんから、速く読まなければならないときは、topicだけ拾いだし、support的情報は、括弧にいれてしまっておくこと。しかし、もしquestionがその部分をターゲットにしているのであれば、もちろん読み返す必要があります。頭の中に大きな枠組みをつくりながら読んでいくことを訓練しましょう。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.