必ずpreviewingからはじめていますか?まずタイトルを読む!タイトルに解読不明の語彙があったら、想像力を働かせよう。次に、各段落のfirst sentence読みを開始。それで全体の大きな流れをつかみます。その後は、段落の関連を確かめながら読む事。解読不明語彙ばかりに気をとられないで、ここまできたら分かる語彙から判断する努力が肝心。復習の際に、解読不明語彙を徹底的に復習しておくこと。Ex65: audibleというのですから、耳です。耳!音楽記号が出てくる事から、音楽関係だということもすぐにpreviewできます。音階が苦手な人も、音痴な人もとにかく読むしかない!段落構成=(1)(2)(3)「オクターブ」という音程と周波数のお話。(4)でオクターブという「用語」について。(5)(6)で世界各地のkey(音程)の相違について。(7)(8)(9)で全音、半音、シャープ、フラットなどの音程について。最後(10)で、(1)-(9)に出てきた用語復習。Ex67: sleepはみなさん得意のはず。そのcycleですね。EEG(electroencephalograph)が登場。日本語でいうと「脳波計」。まずslow-waveと、fast-waveというように対になっている用語に注意。次に、rapid-eye-movement(REM)とNon-REMをキャッチしましょう。これでおよその検討をつけます。段落は、(1)で睡眠中のelectrical wavesについてイントロ。EEGで測定するというお話。(2)(3)でfast waves(REM),のお話。(4)で、REM、Non-REMと睡眠の質、ひとの体や神経に与える影響について。読んでるうちに眠くなってきたら、負け。
Seiko’s TOEFL Lesson(Reading#3)
10月 26th, 2004 | Posted by in CLASS: TOEFLYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.