|
|
|
2012年度
学会発表
添削道場ERRMarker Moodle 2.xの開発
小栗、大西昭夫、Moodle Moot Japan 2013, 日本ムードル協会、2013年3月、東京家政大学
BUILDING AUTONOMOUS EFL LEARNER SKILLS
THROUGH SEMI-DIRECT WRITING FEEDBACK
Oguri, Yanagi, The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012
Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Dec. 2012, Singapore
Kids’ Seminar on Cultural Awareness: Increasing Intercultural Readiness in Japan’s Elementary Students
Oguri・Nobuyuki Ota、The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012
Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Dec. 2012, Singapore
Selecting and Recommending Materials for Autonomous Learning Success
Stotts, Oguri. The Fifth CLS International Conference CLaSIC 2012
Culture in Foreign Language Learning: Framing and Reframing the Issue, Dec. 2012, Singapore
Accountability and Mentoring for Autonomous Learners
小栗、Stotts
JALT 2012, 38th Annual International
Conference on Language Teaching and Learning & Educational
Materials Exhibition, Hamamatsu
「セミダイレクト添削手法を用いた英作文オンライン指導」小栗、柳朋宏、外国語教育メディア学会(LET)第51回全国大会、2012年8月、甲南大学
「学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜」小栗、ストッツ、第79回外国語教育メディア学会(LET)中部支部支部研究大会、2012年5月26日(土)名古屋学芸大学短期大学部 講座
|
|
|
第11回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ -英語を読めるようになる!!ための意識改革-」2012年6月23日(土)、192B-LL、語学センター
第10回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ-英語の発想トレーニング-」2012年4月28日(土)、192B-LL、語学センター
|
|
|

2011年度
第9回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ -映画で英語力up-」2012年3月6日(火)語学センター
第8回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ-英語リーディング力UP編 時事ニュースの要点をつかむ-Part 2」8月2日(火)語学センター
第7回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ-英語リーディング力UP編 時事ニュースの要点をつかむ-Part 1」7月23日(土)語学センター
第6回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ-文法力Up編-」7月13日(水)語学センター
第5回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ-英語リーディング力UP編 積み重ね読み&3D読み-」7月9日(土)語学センター
|
|
|
2010年度
|
|
|
第4回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ- 英文法力UP編 冠詞スペシャル-」3月10日(木)語学センター
第3回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ- 語彙力 UP編 -」3月4日(金)語学センター
第2回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ- リスニング力UP編 -」2月24日(木)語学センター
第1回SI-ROOM特別講座「マジカルワークショップ- 読解力UP編 -」2月10日(木)語学センター
「英語ライティング添削指導のためのMoodle版ERRMarkerの開発」、外国語教育メディア学会第50回全国大会
教員免許更新講習「学校における教育内容改革の中心課題 -学習力の核を育てる英語授業をめざして-」[対象:中学校英語教諭]
親子のための異文化理解講座: きっずせみなあ2010
「EFL学習者にみられる語彙習得の弱点」外国語教育メディア学会(LET)中部支部研究大会第75回(2010年度春季)支部研究大会
|
|
|
2009年度
|
|
|
第21回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「おおきくなったら なにになる?」、2010.3.28、アピタ高蔵寺店子ども図書館
愛知県教育委員会[その道の達人事業]「世界の国となかよし」、一宮今伊勢西小学校、2009.2.24(対象:小学校3年生109人)
異文化間コミュニケーションを促進する心理的構造に関する研究(3) 日本教育心理学会第51回総会発表論文集,666.共著:太田伸幸・吉田直子
異文化間コミュニケーションを促進する心理的構造に関する研究(4) 日本教育心理学会第51回総会発表論文集,667.共著:太田伸幸・吉田直子
“きっずせみなあ2007”参加者の異文化理解に関する考察 中部大学現代教育学研究紀要,2,12-22.共著:太田伸幸・吉田直子
親子のための異文化理解講座: きっずせみなあ2009「いろいろな国 いろいろなことば」2009.8.28-29
教員免許更新講習「学校における教育内容改革の中心課題-学校における言語教育の実践-」[対象:高校英語教諭]2009.8.20、with塩澤正教授
小栗成子・柳朋宏・伊藤嘉奈子「使える英文法習得のために優先すべきこと-EFLライティングにみられる誤用傾向からの再確認-」,外国語教育メディア学会第49回全国大会, 2009/8/5
第20回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「どうして そうしたの?(2)」、2009/、アピタ高蔵寺店子ども図書館
第4回「教材と授業設計」研究部会例会(外国語教育メディア学会<LET>)中部支部、「英語長文や語彙への"抵抗を軽減する"アクティビティの工夫」共催:中部大学国際関係学部外国語教室、中部大学語学センター、センゲージ出版
|
|
|
2008年度
|
|
|
第18回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「どうして そうしたの?(1)」、2009、アピタ高蔵寺店子ども図書館
愛知県教育委員会[その道の達人事業]「国はかせになろう」、一宮今伊勢西小学校、2008.11.17(対象:小学校3年生71人)
親子のための異文化理解講座: きっずせみなあ「第10回世界の人たちと話そうーいろいろな国 いろいろな人」2008.8.28-30
Workshop「How to blend your class with ready-made e-learning material」World CALL 2008( Using Technologies for Language Learning 3rd International Conference) , 2008/8/5(火), 福岡大学
第17回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「なかよし だあれ?」、2008/7/20(日)、アピタ高蔵寺店子ども図書館
「学習を成立させるためにできること」外国語教育メディア学会(LET)中部支部、教材と授業設計研究部会第2回例会、2008年7月13日;中部大学
[口頭発表]「EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:動詞イメージの欠如」外国語教育メディア学会(LET)中部支部研究大会第71回(2008年度春季)支部研究大会:2008年5月24日;名古屋工業大学
|
|
|
2007年度
|
|
|
第16回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「ありがとう」、2008/3/23(日)、アピタ高蔵寺店子ども図書館
愛知県立大府高校教養講座講師「学びは世界へのとびら」、2008/3/3(月)、於:大府高校体育館[対象1-2年生約600人]
第15回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「とびきり すてきな おくりもの」、2007/12/23(日)、アピタ高蔵寺店子ども図書館
[シンポジウム]多様化する大学英語教育:何をどう教えるか」外国語教育メディア学会(LET)中部支部大会第70回(2007年度秋季)支部研究大会、2007年12月1日(一宮女子短期大学)
- 司会:尾関修治、パネリスト:
- 小栗成子「大学教養英語へのブレンディッドラーニングの導入」
- 伊藤隆(名古屋学院大学)「英語必修科目の再履修者を対象としたブレンディッド・ラーニングの試み
- 椿ますみ「双方向性の高い授業の実現を目指して」(一宮女子短期大学)
[スポンサーワークショップ]Blended Learning: Implementation and Lessons:
Seiko
Oguri, Michael Cahill(Cengage Learning),JALT 33rd International
Conference, Nov.24, 2007, National Olympics Memorial Youth Center, Tokyo
きっずせみなあ「第9回世界の人たちと話そうーなに 着てる?」開催。
2008.8.22-24
[口頭発表]大学生の英作文における弱点の傾向(Elements Necessary for Conciseness in EFL Writing), 小栗成子、加藤鉄生、外国語教育メディア学会(LET)第47回全国大会、2007.8.9(名古屋学院大学)
[ポスターセッション]語彙指導へのヒント-EFLライティングにみる語彙選択の誤りから-、小栗成子、柳朋宏、Patrick Miller、加藤鉄生、外国語教育メディア学会(LET)第47回全国大会、2007.8.8(名古屋学院大学)
第14回子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(アピタ高蔵寺店)テーマ「こんなのりもの あんな のりもの」、2007/7/15(日)、アピタ高蔵寺店子ども図書館
学び合いの総合デザイン~親子のための異文化理解教室「きっずせみなあ」の実践から〜, 異文化間教育学会第28回大会,於:目白大学, 2007年6月3日(日)
Blended
Learning-Implementation and Lessons Learned-, Sponsor Presentations,
Seiko Oguri, Matt Gambino, JALTcall, June2, 2007, Waseda University,
|
|
|
2006年度
|
|
|
「 絵本から学ぶいろいろな文化」担当/中部大学エクステンションセンター主催ジュニアたんてい団「外国文化ふれあい隊」第5講座。於:子ども図書館アピタ高蔵寺店 (2007.3/10, 2007.3.17、2日間)
外国語教育メディア学会(LET)中部支部、第68回(2006年度秋季)支部研究大会、シンポジウム「教育現場から始まる研究開発」(LET学会賞受賞記念)パネリスト:小栗成子、鈴木薫、ディスカッサント:杉森幹彦、司会:柳善和。
外国語教育メディア学会(LET)教材開発賞、受賞(2006.8.3)
「WebNotebookでのライティング個別指導とそのプロセスのデータベース化」(研究代表:小栗、共同研究者:加藤鉄生、研究協力者:水谷愛子)
全国大学IT 活用教育方法研究発表会
「学習者個別の弱点の指摘を効率化する英語指導システム」(小栗、加藤鉄生)
一次選考発表会 7月1日
二次選考発表会 9月9日
第12回「世界へのとびら-すてきな髪がた さがしてみよう-」開催。2006.7.17(子ども図書館、アピタ高蔵寺店)
きっずせみなあ「第8回世界の人たちと話そうーなにしてあそぶ?」開催。
2006.8.9-11
|
|
|
2005年度
|
|
|
第1回「世界へのとびら-インテリア おうちのなかの すてきなもの-」開催。2006.3.19(子ども図書館、アピタ高蔵寺店)
第10回「世界へのとびら-いきものいっぱい-」開催。2005.11.13(子ども図書館、アピタ高蔵寺店)
何のために英語を学び学ばせるのか-アジアの視点から-、尾関修治、小栗成子、淡路佳昌、大学英語教育学会第44回全国大会発表要綱、pp134-135、 玉川大学(2005/9/9)
Webはライティングに役立つか:リーディングからライティングへ, 小栗成子, 大修館「英語教育」9月号, pp.21-23, 2005
英語教育ニュースサイト
Colorful
Responses: Maximizing Web Feedback for EFL Writers,Seiko Oguri. Paper
presented at 5th Conference of Foreign Language Education And
Technology (FLEAT V), Salt Lake City, USA, 2005.8.10
Colorful
Responses for EFL Writers, Seiko Oguri, Tetsuo Kato. JALT CALL2005,
Ritsumeikan University, BKC Campus, Shiga, Japan (2005/6/4)
シンポジウム「LL/CALLでのインタラクションとコラボレーションとは」
「ネットを利用した対話的な英作文指導で目指すもの」(小栗成子)
パネリスト:原田邦彦(名古屋外国語大学)、鈴木薫(名古屋学芸大学短期大学部)、小栗成子(中部大学)、コーディネータ:尾関修治(中部大学)、外国語教育メディア学会(LET)第65回(2005年春季)中部支部研究大会。南山大学。(2005/5/21)
|
|
|
2004年度
|
|
|
市民講座『異文化を知る』講師、シティカレッジ勝川第5クール、ルネック勝川(2004/10/1、10/15)
きっずせみなあ2004「第6回世界の人たちと話そう〜おぎょうぎ わるい?〜」講師、中部大学語学センター(2004/8/25-27)
実践報告「WebNotebookでのライティング個別指導とそのプロセスのデータベース化」小栗成子、加藤鉄生(中部大学)、水谷愛子(英会話学校講師)(外国語教育メディア学会(LET)第44回(2004年度)全国研究大会、福岡国際会議場、2004/7/30)
|
|
|
2003年度
|
|
|
|
|
|
2002年度
|
|
|
研究発表「自立的学習のためのリーディング課題選択支援webサイトの開発と運用」小栗成子、尾関修治(中部大学)、淡路佳昌(中部大学)、JACET全国大会(2002.9.東京:青山学院大学)
きっずせみなあ2002「第4回世界の人たちと話そう〜たべもの なにがすき?〜」講師、中部大学語学センター(2002/8/26〜28)
実践報告「インタラクティブWeb自習教材の開発と大学基礎英語コースでの利用」小栗成子、尾関修治(中部大学)、淡路佳昌(中部大学)、外国語教育メディア学会(LET)第42回(2002年度)全国研究大会、大妻女子大学千代田キャンパス(2002/8/2)
シ
ンポジウム「国際理解教育で育てるべき人材」パネリスト:小栗成子、水野英紀(瀬戸市立幡山西小学校)、酒井亘文(名古屋市立名東高等学校英語教諭)、赤
楚治之(名古屋学院大学)、司会:柳善和(名古屋学院)、外国語教育メディア学会(LET)第59回(2002年度春季)中部支部研究大会、名古屋学院大
学(2002/5/11)
|
|
|
2001年度
|
|
|
シンポジウム「自律的英語学習を支援する環境とコース・デザイン」小栗成子、尾関修治(中部大学)、淡路佳昌(中部大学)、JACET全国大会、札幌・藤女子大学(2001/9/15)
きっずせみなあ2001「第3回世界の人たちと話そう〜つたえようみんなのくらし:まち〜」講師、中部大学語学センター(2001/8/22〜24)
ポスターセッション「学習者主体のオンライン教材利用環境をどう構築するか」 LET全国大会(2001.8.5)
実践報告「自己表現のためのコミュニカティブライティングの指導」外国語教育メディア学会(LET)第41回(2001年度)全国研究大会、愛知大学名古屋校舎(2001/8/4)
シ
ンポジウム「語学教育でのWeb利用技術の現在」パネリスト:小栗成子、加藤鉄生(中部大学語学センター技術員)、酒井亘文(名古屋市立名東高等学校英語
教諭)司会:尾関修治(中部大学)外国語教育メディア学会(LET)(旧語学ラボラトリー学会LLA)中部支部大会第57回(2001年度春季)研究大
会、名古屋・椙山女学園大学(2001/5/12)
|
|
|
2000年度
|
|
|
「教員のためのインターネット講座--ネットワーク社会での『学び』とは」(2000.11)中部大学生涯学習センター
「インターネット利用英語教育に必要なものと得られるもの」(2000.9) 大学英語教育学会全国大会(沖縄国際大学)
きっずせみなあ2000「第2回世界の人たちと話そう〜もっと知ろうくらしと文化:がっこうつくろう〜」講師、中部大学語学センター、2000/8/9,8/17,8/24
実践報告「Interactive Web Pages for Cross-Cultural Learning」 FLEAT(Foregin Language Education and Technology)第4回世界大会、神戸、2000/7/31
ポスターセッション「Learning Together Using the Internet」FLEAT(Foregin Language Education and Technology)第4回世界大会、神戸、2000/7/29
WWWを利用した協調的学習:子どもを結ぶ異文化コミュニケーション交流,児童英語教育学会中部支部大会, 名古屋、2000/6/10
Integrating the Internet for more practical reading power,JALTcall 2000, 八王子、2000/6/11
Inter-cultural Learning through Collaborative Web Pages、TESOL 2000、 Vancouver ,Canada, 2000/3/17
|
|
|
1999年度
|
|
|
JACET賞実践賞受賞。「情報英語の実践」(尾関修治、塩澤正、今村洋美、青木由香里、小栗)
きっずせみなあ1999「第1回世界の人たちと話そう〜ことばってなんだ?〜」講師、中部大学生涯学習センター、1999/8/23-25
"Collaborative Learning using Interactive Web Pages" (1999.8) 12th World Congress of Applied Linguistics (AILA
|
|
|
|